- ベストアンサー
自動引き落としの料金が過大に引き落とされていた
私は弁当屋を営んでいる自営業者です。 いわゆる「ほかほか弁当」のような感じの弁当屋なのですが、 弁当を盛り付ける容器類がありますよね、その容器を ある容器販売業者からいつも仕入れています。 その容器代は毎月3万~5万程度の支払いになります。 仕入代金の支払いは毎月15日の自動引き落としにしていました。 6月15日引き落とし分の請求書が当社に来たのですが、 請求金額が15万円になっていました。 容器代の納品数量がダブっていたため、 ほんとうは5万円程度なのに、15万円の請求になっていました。 すぐにその容器販売業者に連絡して、訂正するように言いました。 すると、その業者は、 「6月15日の15万円引き落とし分は、既に銀行に手続きがなされてしまっているので、いやおうなく引き落とされてしまう。 おたく様の過払い分10万円は6月末までにお返しします」 と言っていました。 私としても、その業者と付き合いが長いので、 その業者の言葉を信じて、6月末までに過払い分10万円 は返してもらえるだろうと信じていました。 ですが、6月末になっても7月末になっても返金はありませんでした。 再三その容器販売業者に電話をして過払い分の10万円を返すように 言いましたが、「すみません、すぐ返しますから」というだけで ぜんぜん返金がありません。 返金できないのなら、翌月の容器代の請求分を安くして、過払い分が なくなるようにしてくれれば、それでもいいのですが、 そういうことも一切してくれません。 このような場合、私が容器販売業者に支払った過払い分の容器代を なんとか法的に取り戻す方法はないのでしょうか? どういう法的手段があるのか、知りたいのです。 それとも、 10万円程度の少額だと、泣き寝入りするしかないのでしょうか。 この問題で日々もんもんとしており、つらいです。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示くださいませ。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- akak71
- ベストアンサー率27% (741/2672)
- kernel_kazzz
- ベストアンサー率29% (895/2993)
お礼
fix2008neoさん、ご回答に感謝申し上げます。 とにかく、この頃、この業者のいい加減さには 私を含めほかの弁当業屋仲間も迷惑しているところなので、 少し強めの対応をしたいと思っているところです。 みなさんに教えていただいたやり方をもう少し整理・研究して 対処していきたいと考えております。 ありがとうございました。
補足
fix2008neoさん、ご回答ありがとうございます。 >「返金処理が面倒臭いなら相殺処理で2ヶ月くらい処理してほしい」とひとこと言ってみるのも手かと思いますよ。 >ある程度「普通の」業者であれば、相殺処理は普通に行っているでしょうし、 >相手の業者にしても返金処理よりは相殺処理のほうがラクな場合が多いと思います。 相殺の件も既に何度も相手の業者に言っているのですが、 「検討して対処します」とか、いつもうやむやにされて終わります。 私がお客としてあまり重要視されてないのではと感じ、 とても悲しい気持になります。