- ベストアンサー
沖縄空手の型!泊バッサイについて?
沖縄古流の空手型(現在、全空連指定型バッサイ大の一種)にバッサイという型がありますが、もともと原型があって、遠い過去の複数の沖縄の唐手家により、その原型を自分流に改変し各個人の特色を持ったバッサイを作り上げては伝承されてきたと聞きます。その中に、泊のバッサイ(又は泊バッサイ)という型もありますが、泊手主力の使い手には「松茂良興作」と「親泊興寛」なる人物がいたらしく、それぞれが古伝のバッサイを「松茂良のバッサイ」と「親泊のバッサイ」にそれぞれ改変したようです!?一般に泊のバッサイとは「松茂良のバッサイ」を示すのか?「親泊のバッサイ」を示すのか?又、まったく別のものを示すのか?古伝唐手の型にお詳しい方、よろしくご回答お願いいたします。 押忍
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- rakudagoro
- ベストアンサー率71% (38/53)
回答No.2
- katokundes
- ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.1
お礼
ありがとうございます。お詳しい情報、まことに感謝申し上げます。これほどお詳しい内容には驚きました。昨今、空手イコール、ふるこんタクトのイメージがある中、古来の型は軽視されてますよね。本題の泊バッサイですが、沖縄、古くは琉球から伝わる、一説では中国から琉球と聞きます型のことですから、どれが正しいと断言できるものはないのでしょうね。書として残したものか、口伝だけですものね。理解できました。一説として泊地方に伝わったバッサイとそれを身につけた人物、あるいはその人物達がそれぞれ改変したバッサイが複数あると考えればよいわけですね!ただ、ひとつ疑問が残るのですが、今、よく全空連の形試合に「泊バッサイ」で出場している選手がいますが、この「泊バッサイ」は誰のバッサイを主体としているのでしょうね。 とにかく、本当に貴重な情報ありがとうございました。