• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:<★困っています!>等分散性が成り立たない場合等の回帰分析)

<★困っています!>等分散性が成り立たない場合等の回帰分析

このQ&Aのポイント
  • 等分散性が成り立たない場合には回帰分析はできないのでしょうか?変数XとYの関係を評価できないのでしょうか。
  • ある種は複数のデータが使用され、ある種は1つのデータしか回帰分析に使用されていないことについて指摘を受けました。全てのデータを使いつつ適切な回帰分析を行う方法はないのでしょうか。
  • 回帰分析において等分散性が成り立たない場合は一般的な回帰分析はできないとされています。また、複数のデータを使用する場合、データ間の相互独立性が必要ですが、全てのデータが相互独立であるわけではありません。統計的な手法を用いて、等分散性の成り立たない場合や相互独立性のないデータを分析する方法が存在しますが、その対処方法は複雑なため、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 質問文がよく分からんですが、恣意的に選んだ生物種a,b,c,…について、(生物種aのXの値とYの値),(生物種bのXの値とYの値),…というデータに対して(回帰分析ではなく)相関の計算をなさったんですかね。 だとすると、そもそも生物種aのXと、生物種bのXが「同じX」と言えるかどうかからして疑わしい。さらに、Xが「同じひとつの確率変数のランダムなサンプル」とは言い難いし、まして正規分布してると考える根拠などない。なので(専門家さんのコメント以前に)どう見ても相関係数(Pearsonの積率相関係数)に意味があるとは思えません。  じゃあ何が出せるかというと、例えば、単にプロットと回帰曲線を示して「ほら、この曲線に良く乗ってます」と言うだけに留めておけば文句は付かないでしょうけど、「だからxxxという傾向があります」と帰納的結論まで言っちゃうと、「たまたまでしょ?」だの「いや、その曲線に乗るような生物種を選んだんじゃないの?」だのとツッコまれたらひとたまりもありません。もし曲線が「測った結果こうなりました」ではなくて、何か理論的仮説から厳密に演繹された予測曲線であれば、もうすこし強く主張しても叩かれないだろうと思いますが、それでも定量的なことを主張するのは難しいのではないか。  最初っから、この研究で何を主張しようとしているのか、そのためにはどんなデータをどう採ればいいか、ということを明確にして研究を計画しないとなあ…なんて言ったってあとのまつりなんで、どうすりゃ良いかは、(研究の内容をここに書く訳にはいかないでしょうから)まずはその専門家さんに知恵を借りてはいかがでしょ。

sapisapi
質問者

お礼

ありがとうございます。また追加で疑問の箇所について別枠で質問させて頂きたいと思います。