• ベストアンサー

同居家族いるいないで介護認定に差が出ますか?

一人暮らしだった家族が要支援2の認定を受けてまもなく一年です。 今回一時的に具合が悪くなっているため、親族宅で世話をしています。 また、状態が戻れば一人暮らしに戻る予定ですが、 介護認定の際に、本人の状態は同じとして、 同居家族が居る場合といない場合(ひとり暮らしの時)とでは、 認定結果に差がでるものですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.3

認定調査にご同席されるのであれば少し追加でアドバイスを 介護認定には病状は限られた項目だけで基本的には無関係だと考えてください。 ご本人が膝を何度も、何度も痛いと言われたとしても… 痛くても我慢して動ければ問題なしになります 調査員方は「大変ですね」です 大切な事は聞かれた項目 生活上の出来ない事を正しく伝えてください ご本人が「今は出来なかったけど、(以前は)できる。」 が多いので、参考までにリンクを張ります 事前に分からない項目を確認しておくと漏れがないでしょうね。

参考URL:
http://www.daikanyama.co.jp/minato/situgosyou5/gazou/kaigo1.html
odorinrin
質問者

お礼

リンク先まで提示下さってありがとうございます。 どうも9月に調査が行われるみたいです。 下準備として、リンク先項目をプリントして 同席予定の親族にもわたそうかな?と考えています。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sukopan
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

認定調査は、基本的に本人の状態を把握するため、どのくらい介護が必要かを判定するものなので、同居家族がいる・いないで判定結果が左右されることはないと思います。同居家族がいることで、問題になってくるのは、サービス内容になってきます。ホームヘルプサービスでは、同居家族がいる場合、できないサービスが出てきます。その辺りは、担当のケアマネさんと相談する必要があると思います。 認定調査に同席されて、本人の口からはあまりでにくい、介護(お世話)する上での、問題点・大変なところをしっかりと調査員に伝えることが大事だと思います。その結果を踏まえて、介護度の判定が出ます。あと、介護保険改正を受けての、経過措置があります。もし、調査員の方が忘れているようであれば、しっかりと現在の判定より軽くでた時に、現在の判定結果に戻すよう伝えておけば、安心だと思います。

odorinrin
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.1

  調査は聞き取りが多く、ご本人がどこまでお話しされるか不明ですね。 伝えたいことも伝えられない… 聞かれた事の意味が理解できないので、必要な回答が得られない ご本人にはプライドがあります 恥ずかしいと言う感情もあります 本当は出来ないことを「できます」と答えるでしょう 同居のご家族が立ち会われて実態を伝える場合と比較して認定が低く出ることはあります。 4月改定の認定調査は援助されていない場合は「できる」と判断されるので、見直しされます。 *10月から新制度になって経過措置が終わります。 書類も経過措置を希望するで提出していれば、現状の要支援2は認定されますが、もしも提出がない場合… 最悪ですが、自立だって有り得ます。 予防給付なので地域包括支援センターが関わり、適切な認定がされるものと期待しています。

odorinrin
質問者

お礼

ありがとうございました。 調査時は家族が同席しなくては行けませんね。 昨年は、本人が一人で大丈夫と思ったらしく、いつの間にか一人の時に実施されていました。 今年は、体調も悪いので、家族が同席しなくては対応出来ないと考えています。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A