- ベストアンサー
DA変換で送信しAD変換して情報を受信する通信方法
デジタルデータをDA変換でアナログデータにして送信し、受信する際にアナログデータをデジタルデータにAD変換して情報を得る通信方法はありますか?あったらその通信方法が知りたいです。 そしてこの通信方法はデータ量が2進数ではなく16進数を一気に送信できるし、ピン数もかなり減ると思うので、自分は画期的な方法だと思うのですが実際にこの方法は使われているのでしょうか? もし欠点などがあればそれを教えてほしいです。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
MLC は「セルごとの電荷を 4レベル (や 8レベル) にする」ことで記憶容量をかせぐ技術であって, チップ間インターフェースは 2値だったと思います. チップ間の多値転送技術としては Rambus の QRSL (4値) などがあります.
その他の回答 (8)
- kent85
- ベストアンサー率52% (38/73)
#7 です。 AD→送信→DA例を書いてしまい、誤りです。 > 車やバイクのタコメータなんかはADして送信するのも可能です。
- kent85
- ベストアンサー率52% (38/73)
質問者の中での5VってTTL 5Vあたりからきていますよね。 デジタル回路の電気信号だとTTL,CMOSなんかがあります。 規格があって、それに準じて部品がつくられています。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/9059/otasuke/thresh.htm 電気信号は基本的に「電圧を変動させて」おくってます。 オシロスコープかアナライザをいじったときに 「カルチャーショック」をうけて理解するのかもしれません。 車やバイクのタコメータなんかはADして送信するのも可能です。 この場合、運転者への表示の問題だけなら ・デジタル化したものをDAして、アナログメータ(針)で 連続データとして観る、踊らす。 ・デジタル値を数値で液晶に表示する。 です。
お礼
いろいろなものがあったんですねやっぱり面白いです。 そうですね、TTLとかCMOSとかこれをHかLかではなくて 0123456789abcdef をHとLを送るみたいに出来たら良いと思っていました。 回答ありがとうございました。
- fujiyama32
- ベストアンサー率43% (2306/5313)
最新良く見聞きする機器に[SSD]があります。[SSD]のメモリの種類には[SLC] と[MLC]の2種類あります。 この内、[MLC]では複数の電圧レベルにより読み書きしています。これにより メモリ容量の大きい品種が実現されています。 次のURLをクリックして参考にして下さい。 http://e-words.jp/w/MLC.html
お礼
MLC 【マルチレベルセル】 こういうやつです。複数の電圧レベルで読み書きをするもの。 もう既に開発されているのですね。 回答ありがとうございました。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
多値論理, でしょうね. 1000BASE-T の 8B1Q4 や 10Gb-T の PAM を調べると幸せになれるかも.
お礼
幸せになりました。ありがとうございます。
- ybnormal
- ベストアンサー率50% (220/437)
#3です。 すみません、「最終的にAD変換するなら」の間違いでした。
- ybnormal
- ベストアンサー率50% (220/437)
デジタル変調では一回の変調で複数のビットを扱います。 あえて波形を階段状にする利点はなんですか?最終的にDA変換するなら波形はそれほど重要ではないように思いますが。
お礼
階段状にする利点はデータの間隔を狭くして高速に通信するためですかね。 波形の形を考えるとき、では何故デジタル通信は凸凹でなくてはならないのか?と言うことに成ります。 自分はなんで送受信をするときに0と1の二進数にこだわっているのだろうといつも思っているのです。 メモリに入れる為に最終的には2進数に変換しなければなりませんが。 2進数の通信は階段とは言わなくても凸凹した波形ですよね。 5Vと0Vだけで通信せずに 3V、0V、5V のように通信して 0011 0000 0101 のデータを取り出すほうが早いのではないかと思ったのです。 4ビットのデータを送るときに4本のケーブルを使用するより1本で済ましたほうが良いじゃないですか。 とかなんとか思っているわけです。過去の歴史で失敗があったのなら知りたいなと思っています。 回答ありがとうございました。
- okg00
- ベストアンサー率39% (1322/3338)
アナログ通信のこと? http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/research/report/2007/1109/001/report20071109001.html http://www.nichibun.net/applications/collection/inter/02/inter_02_04.htm ・ノイズに弱い ・多重化が難しい ・高速通信できない という特徴があります。ディジタルの方が圧倒的に高速ですね。 というか、アナログ(連続量)と16進数(離散量)は本質的に違いますよ。 アナログコンピュータ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF 多値論理 http://www.sophia-it.com/content/%E5%A4%9A%E5%80%A4%E8%A8%98%E9%8C%B2 http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/36398.html の事でしょうか?これらはまだまだこれからの分野です。
お礼
自分が考えていたのは、アナログ通信といっても波形のような曲線では無く、階段状になっているようなものです。 0V、1V、2V、3V、で00、01、10、11、の情報を送るようなものです。 今のデジタル通信でも0と1では5Vと0Vで | ̄|_| ̄| のような波形を作っているので、階段状データを送ってAD変換すればたくさんのデータが遅れるのかなと思いました。 多値技術だと思います。 ありがとうございます。
- wildcat-yp
- ベストアンサー率37% (303/813)
それって普通のアナログモデムでは?
お礼
自分が考えていたのは、アナログ通信といっても波形のような曲線では無く、階段状になっているようなものです。0V、1V、2V、3V、で00、01、10、11、の情報を送るようなものです。 今のデジタル通信でも0と1では5Vと0Vで | ̄|_| ̄| のような波形を作っているので、階段状データを送ってAD変換すればたくさんのデータが遅れるのかなと思いました。 多値技術だと思います。 ありがとうございます。
お礼
多分自分が意識していたのは QRSL です。 どうもありがとうございました。