- ベストアンサー
精神科医って人の話を聞かない?
アンケートカテゴリーかもしれませんが、 20年ほど前、憑依現象で入院させられたんですが、その時の診断が“ノイローゼ”と言われました。でも私本人はもちろんノイローゼなどではないと自覚があり(ノイローゼになるような原因がなかった)、第一ノイローゼなら先に体に異変が出るはずだと思い、絶対ノイローゼなどではないと今でも医者の誤診と思っています。 しかし問題はここからです。医者から直接病名を言われたわけでもなく、私の話を聞いての診断でもありませんでした。勝手に入院させられ、母経由でノイローゼと聞かされただけです。おそらく話も当事者の私ではなく母の作り話を信じたんだろうと思っています。医者はその後も私の話をきちんと聞く事もなくただ薬を処方しただけ。 もちろん私は医者を信用しなくなりました。実際に私の身に起こったありえないような出来事すら言う気にもなりませんでした。 以来“精神科医は絶対信用しない。あいつ等は誰であろうとどんなことであろうと“病気です”の一言で済ませる連中だ”という意識しかありません。 精神科医と言うのは、本人の話を全く聞かず第三者の話のみで勝手に診断を下すものなんですか? カウンセリングに行こうかと思っているのですが、この経験から信用できず迷っています。 だって精神科医って最も病気を治すことが出来ないじゃないですか。苦しんでいるのは人の心。そんなもの本人以外誰に治せるんです? この時だって結局自分で自分に“こんなやつら信用しない方がいい。嘘言って芝居してでもごまかした方がまし”て言い聞かせる以外なんの方法もなかったんですから。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (10)
- aeromakki
- ベストアンサー率36% (870/2378)
回答No.11
![noname#115486](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_5.gif)
noname#115486
回答No.10
- psfa_mig
- ベストアンサー率29% (135/452)
回答No.9
- formidable
- ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.8
- youchan37
- ベストアンサー率37% (248/669)
回答No.7
- aeromakki
- ベストアンサー率36% (870/2378)
回答No.6
- 08181126
- ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.5
- formidable
- ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.4
![noname#91035](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_1.gif)
noname#91035
回答No.3
![noname#90210](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
noname#90210
回答No.2
お礼
ありがとうございます。 確かに医者次第というのはわかります。 ただ本人の話を全く聞かない段階で診断を下す医者なんて、普通に考えるとありえないと思ったんです。内科だって外科だって本人から話を聞いて判断するものじゃないですか。ましてや人の心に触れる精神科医が全く本人から話を聞かず第三者からの話だけで診断を下すなんて尚の事ありえないと思ったんです。話が聞けない状態だったとしてもあまりに早急すぎるんじゃないでしょうか。本人が話ができるまで一日か二日待つ事もしないんでしょうか。 話を聞いたあとで何か病名を告げられてもこれはいたし方ありません。しかし話も聞かずに本人にすればそれはありえないと思うような診断名では納得できません。不信感を持ってもやむを得ないと思います。 結局のところ、退院するために嘘をついて芝居をしたようなものでした。あの治療になんの意味があったんだろうと今でも思います。もし違う病気だった場合、ノイローゼの治療では全く効果がない事もありえるわけですよね。本人が効いていないと言ってもそれすら受け入れてくれなかったくらいでしたし。 当時の愚痴ばかりになってしまいましたが、本当はそれらを乗り越えたくて質問したんです。精神科医に対する自分が抱いた不信は正すべきかどうかという点が知りたかったんです。 ソーシャルワーカーと言うのはどこの病院やカウンセリングをしているところにもいるんでしょうか。