• ベストアンサー

絶対国へ帰る、と言っていた夫が、日本で暮らすと…

夫は、いわゆる出稼ぎ外国人です。 6年前に結婚しました。 夫が日本に来てから1年くらいのときに、付き合い始めました。 付き合っているときは返事を濁されましたが、 結婚してからは、「いつかは国に帰る」ということをいつも言い、 私もいつかはと覚悟を決めていました。 しかし、最近、ここ1年くらいは、 「なんだか、そんなに帰りたいと思わなくなった」 「日本での生活の居心地の良さに慣れてきた」 「とりあえず僕の両親も日本にいるし…(←夫の両親は、あと3年くらいで帰るとは言っています)」 などと言いだすことが多くなりました。 日本で暮らせるということは、日本人の私にとってはもちろん嬉しいことではありますが、 あれほど「絶対に帰る。日本でなんか死にたくない。」と言っていた夫が、 「旅行では国に行きたいけれど、日本で暮らしたい」と言いだしたのが、なんだか信じられません…。 私は夫が異国の日本で暮らしてくれていることに感謝し、できる限り、夫が快適な生活を送れるように、夫のサポートをしてきたつもりです。 経済的にも、精神的にも。 結婚したばかりのころ、大ゲンカすると、夫は旅行鞄に衣服を詰め、パスポートを持って家出しそうになったこともありますが(笑) 今は滅多にケンカしないのでわかりませんが、せいぜい、近場のゲームセンターでふてくされる程度だと思います(笑) …このように、「国に絶対帰る」と言っていたけれど、やはり日本に落ち着いてきた…そういうことは、ままあることなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.5

#4さんの仰るとおり、「住めば都」ですよね。 僕も、県外に住んだ時は「いつかは帰る」と思ってました。でも、しばらく経てば「ここ住みやすくて良いね。ずっとここにいたいな。」と心変わり。 で、そこから地元に帰ってきた時は「地元なんて嫌だ。絶対出て行く。俺の第二の故郷へ帰る。」とか思ってたんですが、「地元もやっぱり良いね」と心変わり。 旦那さんもそうなんじゃないですか? なんだかんだ言って、人間居場所があればそれで良いんですよね。どうにでも適応しちゃうものです。それに、時が経てば最初の使命感も消えてしまう。どうでもよくなっちゃうんですよね。”過去”はただの思い出、それより”今”とか”未来”の方が大事だから。(ある意味前向き?)旦那さんには貴方だっているんだし。 よくある事ですよ。日本に住んでる外国人は大体そんな感じだと思います。(逆に、海外に住んでる日本人も)

rosavermelha
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 ご回答ありがとうございました。 日本国内でもあるんですね、似たようなことが。 貴重な経験をありがとうございました。 >人間居場所があればそれで良い >時が経てば最初の使命感も消えてしまう。どうでもよくなっちゃうんですよね。 >”過去”はただの思い出、それより”今”とか”未来”の方が大事だから。 >旦那さんには貴方だっているんだし。 この部分、すべて、うんうんと頷きながら読ませていただきました。納得です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#155097
noname#155097
回答No.4

>ままあることなのでしょうか? そのまんま「住めば都」という諺をお贈りします。 世界で一番妻にしたいと言われているのは日本人女性だそうです。 お世辞で言うわけではありませんが、 そんな優しい日本人妻があれこれと神経を細やかに配ってくれ、 経済的にも安定してくれば、なんだか故郷のお国の粗もいろいろと 見えてくるのでしょうね。そりゃ居心地がいいはずですよ。

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >住めば都 夫には、この言葉は合わないのだと思っていました。 日本や日本人が嫌いでしたから。(じゃあなんで私と結婚したんだか) 日本での生活が良くなるほど、母国の悪いところが見えてくる、確かにそうかもしれません。 将来的にどこで暮らすにせよ、私の母国である日本が彼にとって居心地が良い場所になってくれれば、そんなに嬉しいことはありません。 夫は、 「毎日3食食べられる」とか、(子どものころは一日一食だったとか) 「子どもにおもちゃを買ってあげられる」とか、(サンダルが壊れても買ってもらえなかったとか) そういう経済的な安定を知ってしまった今は、国に帰って現地人のレベルでは暮らせない、と言います。 しかし、単純に経済的な安定だけが原因だけではないような気がします。 以前は、そんなこと言いませんでした。 ひと月に30万、40万と稼いでいても、「いつかは国に帰る」が口癖でした。 丸くなってきたんですかね?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.3

経済的基盤が一番重要。 現在の職場や収入源を捨ててまで自国に帰ってまた一から築きなおすにはかなりのエネルギーが必要。 ある程度の年齢でしたらかなりリスクが高いかと。世界的不景気ですから。

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 夫は派遣社員ですし、1年くらいでクビになることもよくあることなので、今の仕事にそれほど執着はないと思います。 私の仕事は、一旦やめてしまうとまた同じ立場になるのは難しい職なので、それもあるかもしれません。 また、今まで日本という外国にいて、現地の大学も中途半端で、現地での職歴がなく、中年で帰っても何ができるのだろうか…そういう点もあるのでしょうね。 年をとるほど、段々、母国であっても新しい環境で一からやることが、億劫になっていくのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#99227
noname#99227
回答No.2

どこの国の方か分かりませんが、お国の状況が悪くなってるんだと思います。 それが失業率か、治安か、家族問題か、それは分かりませんけれども日本に居続けた方が彼にとってメリットがある何かがあるんだと思います。 あなたの真心が通じたのかも知れませんけれど、年数がたつと多分帰れない理由の方が増えます。 どちらにせよ貴女にとってはよい事ですから、これからも旦那様を大事にして、日本で幸せに暮らせるよう頑張ってくださいね。

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「出稼ぎ」に日本に来るくらいですから、発展途上国です。 悪くなっているというか、昔から悪いです。 失業率も高いし、治安も悪いです。 でも、人は温かく、果物がおいしくて、のんびりした良い国です。 >年数がたつと多分帰れない理由の方が増えます そうなんですか!それはいいことを聞きました…。夫には内緒ですが…。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bousi-7
  • ベストアンサー率20% (41/202)
回答No.1

初心を忘れないで がんばって と応援することをおすすめします

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答感謝します。 「初心を忘れないで」というのは、夫に対してでしょうか。 それとも、私に対してでしょうか。 夫の気持ちが変わってきたことについては、むしろ私にとっては喜ばしいことなのです。 でもあまり突っ込んで聞くと、気持ちがまた変わりそうでなんだか怖くて聞けません。 私が初心を忘れないことは大事なことだと思います。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A