こんばんは。7歳の子供がいますが、うちも買ったとき(当時3歳)から興味深々で、勝手に触らないこと、ママが使っていいよって言ったときは触ってもいいことなどを言い聞かせて、その頃はマウスでお絵かきするくらいでしたけど触らせてました。
もちろん公園などで遊ぶのも好きですが、こどもにとってはなんでもおもちゃになるんですよ。パソコンもおもちゃの一つみたいな感じでしたね。
その頃よりも、テレビゲームなども楽しくなってきた5歳くらいから、パソコンももっと使うようになりました。
今はちょっと大きくなりましたので、ゲームや囲碁の練習なんかに使ってます。
もちろん立ち上げること、エクスプロラーを開いてお気に入りから自分のゲームページを探してくることや終了も自分でできます。
ネットでの囲碁対戦は、最初は私があいさつ文など書いてあげてたんですが、自分で「お願いします」とか「ありがとうございました」など文字が打てるようになってからしようねと言ってます。しかし時間かければキーボードも打てるようになってきました(^^ゞ こどもはほんとなんでも覚えるのが早い!!
他には、何かわからないことがあると「パソコンで調べて」と言ってきます。
そういう点では、私達のこどもの時代と比べると便利なことこの上ないですよね。
ただし、心配なのは自分一人で完全に使うようになってきたときに、子どもの目には触れさせたくないものも目に触れることになるでしょうし、ネット依存症などのようにはなってほしくないなど不安材料もあります。
便利なものには長所もあれば短所もあると思うので、上手に利用できるようにしたいと思ってます。
今の世の中、パソコンは必須ですから触れるようになっておくことはマイナスだとは思いません。「目」はうちも心配です。
私達のこどもの頃にはほんと考えられなかいものがたくさんありますよね~
パソコンはドラえもんのポケットに入ってる道具の一つみたいなものに感じます(^^ゞ 子どもが大人になって親世代になったときには、一体どんなものが普及してるのかと興味深々です
お礼
御回答ありがとうございます。 >(当時3歳)から興味深々で、 ますます疑問が増幅しています!(笑 パソコンに向かっている姿のどこに、あるいは、画面の中に、こどもは興味を惹かれるのでしょう! 派手なリアクションもなければ、大袈裟な感情表現も無いと言うのに…。 それに加え、子供の物覚えの早さに関しては、羨ましい限りです。 (子供になってみたい) 世の親御さん方にとって、お子さんの発育には、不安や心配事は多々お有りだと思います。それが、PCにおいては、予測不能であると言う事がいちばんの不安材料になっているのでしょうね。 kisukeblueさんの御回答で、最も参考になったのは、PCを挟んでのお子さんとのやり取りでした。 そこには、ある一定のルール(モラル…は言い過ぎでしょうか?)があるように思います。 「長所もあれば短所もある」という意識がそのように感じた理由の一つかも知れません。 >パソコンはドラえもんのポケットに入ってる道具の一つみたいなものに感じます(^^ゞ なるほどお!…成る程です。参りました。 改めて、のび太くんの存在を受け止めねばなりませんね。 彼は、発想と失敗の巨人でした。 ありがとうございました。