• 締切済み

育児放棄、家事放棄した夫のラインはどこから?

20代後半で0歳の子供がおり、結婚2年目です。 育児休業中の妻とはよく喧嘩をするので、悪態に怒ることはあれども悲しくなったのは今日が初めてです。 妻に「育児放棄、家事放棄している人に何も言われたくない!」といわれてしまいました。。。近い事は何度も言われましたが、一時の感情で発言しているだけだろうと思っていました。しかし、、、今日はなんだか深く考えてしまいました。 あまり人と比べたくはないですが、土日の食事はすべて作るし育児も積極的に参加しているつもりです。私は表題のような夫になりたくなかったため、結婚前の同棲時代から積極的にやってきたつもりです。 駄文になってしまいましたが、つまるところの悩みは見返りを求めずやっていたつもりが、妻の発言を聞いたときに「俺はこんなにやってるのに!」と思っってしまったことです。 でも「表題のような夫になりたくなかった」のは妻や当時まだ見ぬ家族に喜んでもらうため。。。あ、見返り求めてました。。。 なんだか書いてるうちによくわからなくなってきましたが、私はアウトですか?

みんなの回答

  • maron-pai
  • ベストアンサー率36% (40/110)
回答No.5

なかなか立派な考えをお持ちの若いパパですね。 すばらしいと思いました。 「見返り」って難しいですね。 私は個人的には夫婦は他人なので 見返りって求めていいのではないかなと思います。 でも、子供に対しての見返りは求めてはいけないのでは、と思います。 「育ててやったんだから老後の面倒みろよ」 「老後の面倒を頼むために産んだんだ」 というのは違うと思うので。 子供を育てるのは親の義務であって 見返りを求めるものではないと思います。 でも夫婦は他人ですからね。 「見返り」って何でしょうね、この場合の。 「認めて」「喜んで」欲しかったのでしょうか。 奥様は普段から「悪態」なのでしょうか。 出産って男の人にはイメージがつきにくいと思いますが 私の担当の産婦人科医は 「腕を一本切り落とすイメージを」と 説明されていました。 そういう状態で24時間体制の子育てが始まるのです。 そういう意味では半分の12時間、 育児を担当されてもフェアではないのかも知れませんね。 家族にもう一人加わったのですから 大人同士の生活とは勝手が違います。 思い通りにならないことばかりで いらいらするかも知れません。 社会との断絶のような孤独感。 完璧にやらなければという義務感。 出産後の体のダメージのなかで それらと毎日戦わなければならないのです。 多分よそのパパより意識も高く 頑張っていらっしゃるようですが、 奥様はちょっと不満なのかも知れませんね。 大変な思いで出産されたこと、 毎日かわいい子供の顔を見られて幸せだということ 奥様のおかげで幸せだということ これらを毎日おっしゃってみてください。 奥様も分かってくれるはずです。 今は「悪態」を受け止めることも 「育児担当」のひとつだと思って つらいでしょうが頑張って。 出産前後の奥様をいかに労うかで 今後の「夫婦」が変わってきます。 いつまでもラブラブ夫婦のためには 今が頑張りどころです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.4

家事・育児を五分五分にやっても、 「まだ足りない」「あなたはできていない」などと ほざく奥さんも中にはいますからね。 なんともいえません。 本来、奥さんが育児休業中ならば、質問者さんは 家事も育児もする必要はないわけです。 それでも、それなりにかかわろうとしてきたということだと 思いますが、 奥さんにとっては、「積極的にやるのは当たり前」であって、 「私はこんなにてんぱっているのに」 「あなたはこんなことも、あんなこともやってくれない」という 状態なのでしょう。 だいたい、子供が生まれて1ヶ月というのは育児は24時間休みなしです。 生後6ヶ月くらいまでは、寝る時間はできてはくるものの、 それでもやるべきことはどんどん増えて、精神的にはさらに 追い詰められるわけです。 妻の悪態がもともとの性格なのか、育児に追われた果てのものなのかを 見極めないとなんともいいようがありませんが、 今、質問者さんにとって大切なことは、アウトかどうか考えることではなく、 妻に優しい言葉を掛け、「何も言われなくても妻のフォローをしてあげる」 ことです。 悪態がもともとのものでなければ、育児中の一過性のものなので、 世間の常識などが見える程度に余裕がでてくれば、 「いかに自分が我がままで無理難題を吹きかけていたか」がよくわかります。 その時に「我慢しながらも笑顔で対応してくれた質問者さんに感謝の念を抱くかもしれません」 育児中はよくある話なので、お互いを責めることなく、 (これが一番大切です)できることをしましょう。 (言われてからやっているようではダメです。)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • L-DAD
  • ベストアンサー率17% (18/105)
回答No.3

初めてだから、分からない事だらけだよね。 >土日の食事はすべて作るし育児も積極的に参加しているつもりです。私は表題のような夫になりたくなかったため、結婚前の同棲時代から積極的にやってきたつもりです。 ってるくらいだから、育児放棄、家事放棄は無いと思うけど。 見返りも求めますよ。「自分は頑張ってる」って思いますよ。「ガンバってくれてありがとう」とか言われたいもんね。無償の愛なんて、坊さんとか牧師さんとかじゃあるまいし、無理無理。チュとかされたいし。でもその程度で良いんだけどね。 まぁ、育児中の奥さん達は、私たちが思う以上にナーバスで、私たちが思う以上にテンパっているらしいよ。新米ママさん、初めての育児で不安一杯だし。だから、「今はいつもとちょっと違う」と言うスタンスでね。 あくまでフォロー、サポートに徹して、「自分が育児してます」なんてのはいりません。 自分が頑張ってる以上にママも頑張っているので、「ママ頑張ってるね~。」って精神的に奥さんを励ます/労うのは、とても大事だよ。 気が強い奥さんの様ですが、甘え下手なのでは?弱音/愚痴は反論はもちろん助言/提言も無しで「うんうん、大変ね」って聞き出すのが良いようですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.2

これまで、家族のためにと思って、頑張って来られのだと思います。 でも、一寸、方向が違っていたのかも知れませんよ。 幾ら一生懸命にやっても、相手が望んでいない事をしても評価はされないですよ。 会社の仕事と同じで、家事だって、子育てだって、奥さんとよく話し合って、共通認識の上で行わないと。。。 将来どういう家庭を築きたいのか、子供さんはどういう人に育って欲しいのか等々、奥さんの話を聞いて、将来目標を作られたら如何ですか? 家庭生活を円満に運営して行くには、夫婦で共通の目標を持つ事は、結構大切な事ではないかと思います。 育児中の女性は大変ですよね。 休業中とあれば、時々仕事の事も頭をかすめたりして。。。?? 女性の大変さも思いやって。。。 喧嘩するエネルギーは、家族を愛するエネルギーに変えて。。。 若いお二人なのですから、これを好機に変えて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

ジャッジは奥さんが出しますから 現時点ではOUTでしょう リングは家庭です ルールも、その家庭専用のローカルルールです >積極的にやってきたつもりです が一番問題だねぇ・・・ 空振りばかりじゃ意味ないんですよ 簡単です。何をして欲しいか聞くんですよ 「教えてください」そう謙虚になれば良いんです 自分から手伝う前にもっと大切な事 普段から「ありがとう」「お疲れ様」「本当に助かるよ」 感謝とお礼の気持ちを伝えてますか? 奥さんの労をねぎらうやさしい言葉を掛けていますか? 奥さんに認められたいあなたと同じくらい、いやそれ以上に 奥さんもあなたに認められたいんですよ 奥さんを今日も頑張ろうって気にさせて上げられるのは 旦那さん! あなたなんですよ! ご飯も「美味しいねぇ!」って、誉めてあげていますか? なんか我侭な子供みたいに、自分を見て欲しくて 一生懸命気を引いているだけにしか感じられないのですが・・・ それなのに一向にこっちを向いてくれなくて、ふて腐れているような・・・ なんかそんな風に感じるのは・・・気のせいでしょうか? 会社の帰りに花束買って帰りましょう!!! 「いつもありがとう!」って 恥ずかしがらずに、まじめに言いましょう あとは、・・・もう言いません 一生懸命頑張っている、一生懸命お母さんになろうと努力している 奥さんをもう一度良く見てあげてください 妻であると同時に、女でもあり、母親でもあり 夫婦は作業を分担するだけじゃダメです そこのところをもう一度考えてみてください

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A