• ベストアンサー

このような音量の調節の仕方は普通にあるのでしょうか。

あるオーディオ関係の装置なのですが, スピーカーとアンプの間にこのような形でボリュームが入っておりこれが装置のパネルに付いています。 エネルギーのロスが大きいと思うのですが。 それとも理想的な回路でしょうか。個人的には見たことがないのでびっくりしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.7

>負荷になるインピーダンスは大きい分には問題ないですよね? 問題ないと思われます

noname#98407
質問者

お礼

問題ないんですね。ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • 145435
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.8

エネルギーのロスは深刻に考えるほどではありません。 理想的かどうかは使い方で変わります、ツィーターのレベル調整にはよくありましたが。 PAではごく普通ですし、例えば音量を絞りきった時のサーッというノイズを減らすときなどはとても有効な使い方となります。

noname#98407
質問者

お礼

ノイズが減るという利点があるんですね。ありがとうございました。

  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.6

>これは50Ω25Wの巻線ホーローボリュームです。 だとすれば解せない回路ですね スピーカーのインピーダンスが8Ωだとすると アンプ側から見たインピーダンスは 6.89~50Ωまで 変化します いくら半導体アンプの許容負荷インピーダンスには 幅があるといえどもこの範囲をカバーできるアンプは 無いでしょう 管球式アンプでは論外ですし.. 何を考えてこのような回路にしたのか???です

noname#98407
質問者

お礼

再度ありがとうございます。スピーカーは8Ωでした。そうですか。 あと参考になるか分かりませんがこのスピーカーとヘッドフォンの端子がパラで繋がっていました。 負荷になるインピーダンスは大きい分には問題ないですよね?例えば4Ωのスピーカーを8Ωの物に換えても音が小さくなるだけですよね。一応この装置は問題なく動作はしていますけど。珍しい接続なので一般にあるのかどうか質問しました。

  • DAV
  • ベストアンサー率37% (746/2009)
回答No.5

アッテネーターでスピーカーの音量を絞ることはごく一般的な手法で、PAの場合や2WAY以上の中音、高音のスピーカーのレベル合わせなどによく使われています。(アンプなどのパネルに付いている場合は珍しいと思いますが、2WAY以上の高級なスピーカーの背面や前面にネットワークと一緒に付いているの珍しくはありません。)

回答No.4

ごく一般的なアッテネータ付きスピーカです。 モニター、構内放送等に使われています。

  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.3

オーディオ関係の装置というのがどんなのかよくわかりませんが ボリュームではなくアッテネーターでしょう http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=701&csid=8 ボリュームでは可変位置によりアンプ側からみたインピーダンスが 変化しますがアッテネーターでは一定です アッテネーターの挿入目的は減衰ですから減衰させた分がロスと いえなくもないですね

noname#98407
質問者

お礼

これは50Ω25Wの巻線ホーローボリュームです。 メーカーは違いますがここにあるのと全く同じ外観です。 http://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?&IDX=0+25+50+75+100+125+150+175+200+225+250+275+300+325&FF=250&file=A.vol_rotary 普通のボリュームですけどこれもアッテネーターと言えるのでしょうか。(目的はそうかも知れませんが。) uruzさんの参考サイトの写真とは違うように思うのですが。

noname#114356
noname#114356
回答No.2

この形式は初めてみました。確かに珍しいですね。ご覧になられたのはPAのシステムでしょうか?CDプレーヤーとパワーアンプの間にプリアンプをおかず、パッシブな(電源を使わない)アッテネーターを置く、という構成は一時期流行したのですが。具体的な製品名など補足していただければ幸いです

noname#98407
質問者

お礼

すみません。一応ちゃんとしたメーカー製です。 アッテネーターだとしたらこのようなアッテネーターは普通にあるのでしょうか。(形はアッテネーターだがロスが大きい。)

noname#89072
noname#89072
回答No.1

> エネルギーのロスが大きいと思うのですが。 直感的にそう感じても実際はどうなのか、 部品の定数を当てはめて試算してみてください。 値によっては大した事なかったりします。 原理的に「ロスゼロ」が絶対条件ならNGなんでしょうけど。

関連するQ&A