• ベストアンサー

脳科学者になるには

脳科学者になるには、学部はどこが適切でしょうか。 やはり医学部ですかね? ちなみに大学はどこがおすすめですか? いくつも質問してすみません。回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-sarasa
  • ベストアンサー率50% (24/48)
回答No.3

一口に「脳」と言っても切り口は色々ですからね… 脳を専門にするために学んでおきたい(と思われる)ことは細胞学、生体電気、生理学、それから切り口にもよりますけど非線形回路と言ったところですかね。 細胞学の勉強には生化学や遺伝学の知識が必要です。 生体電気の勉強には電磁気学の知識が必要です。 電磁気学にはベクトル解析や微分方程式の知識が必要です。 ベクトル解析や微分方程式には線形代数や微分積分が必要です。 生理学には生化学(や場合によっては細胞学)が必要です。 非線形回路には線形回路や電磁気学が必要です。 こうみると確かに「ここにいけば大丈夫」と言う学科はなさそうですね。どこに行こうが広く勉強する必要がありそうです。 ちなみに脳の研究者には、数学をちゃんと勉強してきた人が多いように思います。 デューク大学のメディカルセンターで脳を研究しているErich Javisは大学での専攻が数学と生物学ですし、MITとハーヴァード双方の教授であるEric Landerは数学で博士号をとっています。彼はゲノム科学の分野で有名ですが、本人曰く脳を研究するのが第一目的で、遺伝学の勉強をしているのは脳の研究をするためだそうです。 個人的なおすすめは医学部ですね。 理由 ・MD(医師免許)を持ってると人体を扱える。 ・MDがあると研究機関への就職が楽。 ・医学部なら分子生物学や生化学、細胞学、生理学が学べる。 ・教養教育の期間がもうけられていれば微積、線形代数、電磁気学が学べる。 ・万が一研究者をあきらめてもMDがあれば働き口はある。

その他の回答 (2)

回答No.2

「脳」というとすぐ「医学部」となるのはなぜ?体だから?またなんで「理工系」とだけなってしまうんでしょうかね。病理や解剖、生理学的に考えるならわかるんですが。「脳科学」ならそれらだけじゃないよ。 「脳」の働きで我々がもっともよく目にして耳にするもの、また古来より関心を持てれてきたものはないですか?「こころ」ってもんがあるでしょ。 その「こころの働き」について研究している心理学はどうですか?心理学はべつに性格診断するためのもんじゃないよ。もちろん脳についてもやるよ。 大学は国立がいいと思う。けど「脳科学」をしたいなら臨床心理系じゃない基礎心理学、認知心理学が充実しているとこがいいと思うよ。 ただちょっと脳についてどういったことを勉強したいのかはっきりさせておいたほうがいいよ。多くの学部で脳のことはやっているからね。また内容もいろいろだから。入ったけど全然こんなんやりたくないー、ってことにならないようにね。大学のサイトでしっかり確認してね。教員の書いた本なんか読むのもいいかもね。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

医学部 あるいは 東大・京大・東工大や旧帝大レベルの理工系。 生物体としてのアプローチだと、医学部+理学部生物 情報処理としてのアプローチだと、工学部の情報系あるいは物理工学系 ただし工学系だと先生によってばらつきがあるので、入ったところ「脳?NO!」となる危険性は高い。

関連するQ&A