• 締切済み

薬剤師になりたいのですが

私は今浪人して国立大薬学部を志望しているのですが四年制の学科と六年制の学科ではどのような違いがありますか? また、四年制→大学院→薬剤師 とゆうのは可能ですか?

みんなの回答

  • jumysta
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.5

連投すみません。補足です。 No.3さまも触れていたことですが。 四年制卒で薬剤師国家試験を受験することができる人は、確かにいます。 「薬学六年制に移行するより以前に(つまり四年制だった頃に)入学していた人」は、そのまま卒業することで国家試験の受験資格が得られます。 ただし六年制の薬学生が入学しはじめたのは平成18年4月から。 平成17年度に入学し、留年しなかったいわゆる現役の人たちはこないだ卒業していったので、上に該当する人(一留以上経験者)は多くはありません。一応、卒業に必要な在学年限もありますからね・・ ご参考までに。

  • jumysta
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.4

dmwajt_002さん、こんばんわ。 >四年制の学科と六年制の学科ではどのような違いがありますか? 基本的に六年制薬学科は「薬剤師免許修得」を目標とした学科となります。 一方、四年制は「学部を卒業するだけでは薬剤師にはなれない」学科です。ちなみに各大学の四年制には学習内容に違いがあります。それぞれ大学のHPなどで調べてみると面白いですよ。 >四年制→大学院→薬剤師 とゆうのは可能ですか? 履修内容にポイントを置いた場合、四年制の学科と六年制との決定的な違いは「くすりの扱い方」を学べるか否かなんですよ。 具体例を挙げますと、六年制の履修過程には「実務実習」というものがあります。必修です。 これは五年生以降、病院および調剤薬局つまり現場で薬剤師の業務を行う実習です(もちろん現場の薬剤師さん指導の下ですが) これを2.5ヶ月ずつ、計5ヶ月にわたってこなすことで「実務実習」という科目の単位認定がなされます。 そして・・実務実習に出る前に様々な知識が必要となります。 くすりの調剤の仕方を学ぶ調剤学、製剤学だけでなく、飲んだくすりがどのように効いているのか知るためには薬物動態学が必要ですし、当然薬理学や病態学なども必要です。 「四年制+2年で薬剤師になれるんじゃないの?」という疑問は薬学六年制化が始まった当初から言われてきたことと思いますが・・ これら、四年制で学べなかったいわゆる差分の科目を勉強するのに、果たして大学院の2年で足りるとは考えにくい・・というのが私の考えです。 さらに約半年の実務実習と国家試験対策まで考慮すると・・ 薬剤師になりたいのでしたら、最初から素直に六年制に入ることをオススメします。

  • mercuri
  • ベストアンサー率27% (12/44)
回答No.3

4年制と6年制の違いは前者なら研究職、後者なら薬剤師の一言に尽きると思います。 理論上、薬剤師の資格を取れないことはない(はず)です。 ただ、4年制から資格をとるとすると、4年制卒業→薬剤師養成コース→大学院→薬剤師となります(養成コースと大学院は逆かもしれません)。そして、養成コースは2年間学ぶ必要があります。 上の説明は、現在国立大薬学部4年生の人に聞いたものなので、こういう道があるのは間違いないですが、このカリキュラムが今年入学する人に対応しているかはわかりません。(確か、6年制導入後、7年くらい続くのだったと思います)

  • AUGUUUAAA
  • ベストアンサー率17% (73/412)
回答No.2

>四年制→大学院→薬剤師 とゆうのは可能ですか たしか、H18年までだったと思いますが、可能です。 実際問題は、やっよく実習などの関係で、かなりやりにくいかもしれませんし、大学院時代がすごく忙しくなるかもしれませんが、制度としては、(6年生に代わってからしばらくの間)出来るようになっています。 大学によって、やり易さはかなり違うと思いますので、よく調べてみてください。(まだ、実績が少なくて、大学も手探り状態かと思いますが)

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8859)
回答No.1

四年制・・・薬剤師になれないので、研究者や製薬会社技術者・MR(営業) 六年制・・・薬剤師試験準備 ・四年制→大学院→薬剤師 とゆうのは可能ですか? 不可能、卒業後六年制に編入学して修了しないと受験資格無し ※学校教育法第87条の2 医学を履修する課程、歯学を履修する課程、薬学を履修する課程のうち臨床に係る実践的な能力を培うことを主たる目的とするもの又は獣医学を履修する課程については、前項本文の規定にかかわらず、その修業年限は、6年とする。

関連するQ&A