• ベストアンサー

各メーカーの樹脂製サイディングの比較

信越ポリマー株式会社の「ポリマパネル」という15年保証の樹脂製サイディングと、メーカー名は分からないのですが「張り手イチバン」という30年保証の樹脂製サイディングを比較した場合、各メーカーの長所・短所・実績など、詳しい事を知っている方が居たら教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.3

どちらも塩化ビニール製の樹脂パネルなので、素材の耐候性や物性の観点からは 15年は確実、30年程度は持つでしょう。ただ薄いグレーやクリーム系の色では 塗装して化粧直しの必要は有ると思います。 したがって、問題点は外観の他には、価格と保証の2点に尽きると思います。 価格に関しては見積もりを取って居られるでしょうから、保証で経験したことを記します。 対象は屋根ですが。 平成7年に20年保証で、屋根をリフォームしました。スレートから鋼板への変更でした。 メーカは大手鋼板メーカの関連会社。フッ素処理鋼板で、価格は高目。7年、6年間隔で点検に来られました。 屋根表裏の点検、シール部の修理等を丁寧にやって行かれました。サービスで他の場所も点検して頂きました。 保証期間中にまた一度来られるとのことです。来られた2社はいずれも違う会社で、鋼板メーカ関連会社は この業界から撤退されたとのことです。しかし、K→A→Bと各社共契約を引き継がれて来ているわけです。 感心しました。 対象は屋根と壁と違いますが、一方は信越ポリマーというメーカーで確実な期間内の保証、 他方は新規参入で目一杯期間保証の海外品。経験からしてリスクの少ないのは前者。後者をお考えの場合は、 30年保証を担う者は誰なのか、施工業者?、輸入代理店?を詳しく聞き、メンテの実際について 詳しくお聞きになられたらと思います。 まだメンテに回るほど実績年数は有りませんと言われたなら、MUKADEさんの原則を適用されたらと思います。 価格に関してですが、パネル材の下地構成と処理の手間が価格差に大きく効いてくることが有ります。 経験的には海外品の場合、こんな簡単で良いの?と言う割には持つことが多いです。 ちなみに、壁は自分で貼り付けたり塗ったりしています。

noname#207578
質問者

お礼

とても参考になりました。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.2

「ポリマパネル」は信越ポリマー(株) の商品 「張り手イチバン」は どうもUSA製の輸入品・・らしいです。 いずれも ”樹脂サイディング ”ですので 下地構造に 防火材(防火、順防火で異なる)が 必要の様です。 「ポリマパネル」の防火構造に付いては 参考URLをご蘭下さい。 新しい素材ですので 充分に心して 検討して 採用の必要が有ります。 樹脂系建材は・・・発売されてから 10年経たないと 実力は解らない・・・ が私の心情です。これまでは これで何回助かったか・・・ 参考まで・・・

参考URL:
http://www.shinpoly.co.jp/product/construct/polypanel/pdf/sp_series02.pdf
noname#207578
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruru724
  • ベストアンサー率22% (20/87)
回答No.1

メーカーの保障というのはあくまでもサイディングの壁のみですから、普通はコーキングが5年くらいで痛み始めますから、基本的には建物の弱い所にコーキングで力を逃がしていますから、コーキングは施工業者が悪いと耐久性が落ちます、コーキングの前のシーラーをかならずいれてもらいましょう。入っていなければ半年でコーキングがきれますから、サイディングは16mm以上の物がいいでしょう、薄いと変形します。表面はフッソ樹脂がもちがいいです。

noname#207578
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#207578
質問者

補足

私が言っている樹脂製サイディングは上張り用で、コーナーとそれから、外壁と外壁のつなぎ目は重ね合わせるため、金属サイディング等とは違い、コーキングなどの目地つなぎをしない施工方法なのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A