- ベストアンサー
四国の渇水
四国は、毎年、渇水になりますが、何故、対策をしないのでしょうか?海水の淡水化の工事(現にサンジアラビアで海水の淡水化をする機会を日本が造っている)をしないのでしょうか?こういう工事に税金を使ってほしいものですけど。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
海水の淡水化をする機械 あれはエネルギーコストがべらぼうにかかります。 サウジアラビアのように無尽蔵に石油が使える国か、原発でも隣に建てないことには割に合いません。(原発建てても合わないと思うけど) 結局渇水問題の場合、問題は水が無いことではなく利水権が無いことが大半です。江戸時代から定められている利水権が永遠に有効で、高知の人は潤沢な水があるのにサメウラダムの水を一部使い、一方香川では蛇口をひねっても水が出ないなんていうことが平気で起きています。 そして利水権のない自治体を締め上げることにより、国が自治体にダムを作らせ、役人と政治家が利権に群がる、こんな構図が渇水問題の背景です。
その他の回答 (6)
- windwald
- ベストアンサー率29% (610/2083)
「四国は」というくくりはやめてください。 四国は全域が渇水になるほど狭い地域ではありません。 徳島や高知、愛媛でも南予は水が潤沢にあるほうです。 問題は愛媛県東予中予、香川といった四国瀬戸内側の地域なんです。 単に雨が降らないという問題だけじゃありません。 ダムをたくさん造るほど川がない、降った雨は他県に流れる、水の潤沢な地域が協力しない、などの影響もあります。 まず東予ではダムを造れるほどの川がありません。2000m近い急峻な山が背後にありはしますが、傾斜があまりに急すぎます。神戸市のようなかんじです。あちらは山の裏も同じ兵庫県ですが、こちらは山の裏は高知県です。 香川県も似たようなものですが、広い平野にため池が昔から作られてきました。 中予地方沿岸はというと水源がため池程度に過ぎないダムや井戸に頼っており、新たな水源開発も難しい状況です。割りと潤沢に水のある西条市からの分水は、西条市が反対していて実現できていません。 中予地方山間はそこそこ雨が多い地域で流域面積の広い川もあります。しかしそれは高知へと流れる川、水を県内で利用するには大きな制限がかかっています。 これが現状です。 対策のためにある自治体が動いても、他の自治体が了承しないと進まないような状態です。
お礼
ありがとうございました。
- honde
- ベストアンサー率5% (10/182)
中水道は 平成5年時点で約2000施設です。昭和59年に伸び悩みましたがそれ以降又伸びています。 推進している自治体 大阪市、福岡市、福岡県、埼玉県(南水道企業団)、東京都、東京都墨田区(雨水利用)、千葉県等です。 まともなところはちゃんとやってます。
お礼
ありがとうございました。
- Ja97KG
- ベストアンサー率26% (222/840)
中水道は大規模な建造物でないと運用は無理です。 団地やマンションショッピングセンター公共施設なら可能ですが一般家庭では難しいです
お礼
ありがとうございました。
- honde
- ベストアンサー率5% (10/182)
海水の淡水化よりも、中水道(トイレなどの水に上水道の水を使わない)を整備するほうが手っ取り早いのにやろうとしませんね。 馬鹿みたいに高速作ってる金があったら、いくらでもできたのに。 四国は頭の固い保守王国だったからどうしようもないね。
お礼
ありがとうございました。
- Ja97KG
- ベストアンサー率26% (222/840)
海水淡水化施設は国内でも数か所運用されていますが 維持管理費に莫大なコストがかかります 貯水池建設等昔から対策はされていますけど 追いつかないのが現実です 人工降雨等も実施されていますけど 確実性に欠ける部分が多々あります
お礼
ありがとうございました。
- suiton
- ベストアンサー率21% (1110/5263)
対策は沢山していますよ。 香川県であれば、高松市中心部の公共施設ではトイレの水はほとんどが再生水ですし、今年は300万トン(約20日分)の水をためる貯水池も出来ましたし、各市町とも自己水源を確保して早明浦ダムへの依存率は93年の47%に対して03年には44%に低下しています。 また、今年からは地下ダムの調査も始まっています。 海水淡水化も検討されていますが、コストが高く、馬鹿高い水道料金に住民が納得するかどうかが課題です。
お礼
ありがとうございました。
お礼
ありがとうございました。