※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:協調性)
業務チームの終電までの雰囲気について悩んでいます
このQ&Aのポイント
私は現在、4~5人でチームを組んで業務に取り組んでいますが、チーム内では終電まで働くことが当たり前という雰囲気があり、私には苦痛です。
ストレスで体調が悪くなり、限界を感じています。最近は自分の担当が終わったら先に帰るようにしています。
しかし、この行為がチームの協調性を乱す行為なのか、ご意見を頂きたいです。
こんばんは。
現在、同僚4~5人チームを組み、業務に取り組んでいます。
ところがこのチームでは、業務は終電までが当たり前、という
雰囲気があり、これが私には非常に苦痛です。
新卒の新人まで「夜がありますから」など言い出す始末で
付いていけません・・。
ストレスで吐き気や体の重さが続き、
ちょっと働き方に限界かな、と思っています。
最近、私はチームとはちょっと外れ、自分の担当が済んだら
先に帰るようにしています。
体調も良くないので、休みも取らせて貰ってます。
これは、チームとすれば「協調性が無い」と取られる行為で、
チーム全体の和を乱したり、士気を下げるものでしょうか?。
チームが大変な時は、自己犠牲を以って
周りに併せる位の心持ちが必要でしょうか・・。
ご意見を頂ければ幸いです。
お礼
皆様有難うございました。 参考にさせて頂きます。