• 締切済み

就寝時の痙攣が、強くなってきて辛いです。

10年ほど前から、就寝時でなくても身体を横たえていると 痙攣するようになりました。 痙攣といって想像しそうな、ガクガクブルブル・・・というのでは なくて 上半身がのけぞる形(?)のものです。 ドラマなんかで、心配停止になった患者に電気ショック(?)を 与えたときに、患者の身体が飛び上がる。 これの軽いかんじといったところです。 跳ね上がる高さは、ここ10年来5cm前後くらいでした。 それが、ここ1~2ヶ月くらいで、上半身が半分以上起き上がる (45度以上)になり、さらには、完全に起き上がってしまうほどに なりました。 そして、ここ数日で上半身の跳ね上がりだけでなく 四肢が脱力して、ガクガク震える(特に腕) 四肢を、バタバタさせる。突然バタンと腕や脚が跳ね上がり そこでバタバタさせて、口がパクパクさせ、目が、痙攣し(目が突然見開いたかと思うと瞬きを繰り返し・・)また、バタンと腕や脚が落ちる などが出てきました。 痙攣するときは、息も乱れます。 痙攣していないときには、金縛りにあったように身体を動かせません。 痙攣は、いつでも起こりますが、特に光には強く反応するようです また痙攣時は、頭(というより、脳)に、強い不快感があります。 まるで、昭和時代のTVを消した直後のモニターのピリピリみたいな かんじがします。(あ、下敷きの静電気です)ピリピリと粒子のような ものが発生した感じです。 どこかおかしいのでしょうか? 体内の電解質がどうのこうのだと、こういう症状が出ると聞いた ことがあるのですが、それでしょうか? (そのことについて調べてみたら、もっと重篤な症状や病気が出る ようですので、違うかなとも思います。) よくある、当たり前のことでしょうか?

みんなの回答

  • Ottiy07
  • ベストアンサー率24% (13/53)
回答No.3

私もよくある事ではないと思います・・・。 身体を横たえてる時などに起こるのであればリラックスしてる時だと思いますし、しかも脳に不快感がある中での痙攣となれば早く病院に行き検査してもらう事をお勧めします。 脳は色んな指令を出すものですしその中で痙攣となれば脳が何らかの理由で傷ついてしまったとか炎症を起こしているとかの可能性もあるかもでしすし・・・ MRIとかCT以外にも脳波で何か分かるかもしれません・・・。 脳波はリラックス状態で検査しますし! 横たわってる時に痙攣が起こるのなら動いてはいけないMRIなどの検査は不可能かと思いますが・・・病院に行けば何かと調べてもらえる方法は必ずあります。 脳が原因ならって事も考え脳外科での早い検査をお勧めします・・。 もし脳が原因でなければ他の科を勧めてくれるでしょうしとにかく検査をして欲しく思いました・・・。 原因が分かり悩みが解消されると良いですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cuffs_m
  • ベストアンサー率60% (31/51)
回答No.2

よくあ・・・・ないです 光に反応するとの事ですから脳下垂体とか、眼底刺激が脳へ神経反応としてつながってしまうとか。そっち絡みで、脳に異常があると見るべきです 眼に入る光からの関連も考えて一度アイマスクしても起こるか試してください そこまでの痙攣は血流不良などだけで起こる痙攣ではありえないと思うので、病院で精密検査が必要です 症状からして脳血栓とかではなく、腫瘍による圧迫によってとか、ちょっと重たい病気の可能性があるんじゃないでしょうか。 専門的な人間じゃないのであくまでも意見ですが、早急にMRIなどで精密検査した方がいいと思います 過去の記憶と光刺激と神経絡みでの反射行動だってだけなら安心なんですけどね(ノω`) 大体痙攣は夢など想像、夢の中での行為、が、睡眠中肢体の行動へつながらないようにOFFになっているはずなのが、浅い眠りで行動へつながってしまう結果です でも同じ痙攣方法で飛び起きる程のを常に繰り返すのは違った原因なきがします 毎回同じ夢をみてその痙攣が起こるなら納得なんですけどね。 てことで善は急げでCTやMRIで輪切りになってきて下さい(゜д゜b

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cuffs_m
  • ベストアンサー率60% (31/51)
回答No.1

よくあ・・・・ないです 光に反応するとの事ですから脳下垂体とか、そっち絡みで、脳に異常があると見るべきです そこまでの痙攣は血流不良などだけで起こる痙攣ではありえないと思うので、病院で精密検査が必要です 症状からして脳血栓とかではなく、腫瘍による圧迫によってとか、ちょっと重たい病気の可能性があるんじゃないでしょうか。 専門的な人間じゃないのであくまでも意見ですが、早急にMRIなどで精密検査した方がいいと思います 過去の記憶と光刺激と神経絡みでの反射行動だってだけなら安心なんですけどね(ノω`) 大体痙攣は夢など想像、夢の中での行為、が、睡眠中肢体の行動へつながらないようにOFFになっているはずなのが、浅い眠りで行動へつながってしまう結果です でも同じ痙攣方法で飛び起きる程のを常に繰り返すのは違った原因なきがします 毎回同じ夢をみてその痙攣が起こるなら納得なんですけどね。 てことで善は急げでCTやMRIで輪切りになってきて下さい(゜д゜b

KanoMizuki
質問者

お礼

2度の回答、ありがとうございます。 医者にいくべきか迷います--; なにせ<強い>痙攣が起きるのは就寝時で 昼間に病院に行って、検査をしても、そのデータが取れない。 長時間の精密検査(入院してなど)ならデータとれるかもしれませんが そんなことに費用を使うのは、利己的な我侭な気がします。 といって悶々としてるんですけどね(笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A