- ベストアンサー
神戸大が旧帝大並みに評価されている理由
予備校の広告などでも旧帝大と同列で扱われていることが多いと思います。 神戸大より少し難しい筑波大、ほぼ同等の学力の千葉大、横浜国大、広島大よりも先に名前が挙げられるのはどうしてなのでしょうか? ご存じの方、教えて下さい。
- みんなの回答 (19)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
神戸大の経営・経済・法学部は以下の理由で一橋とともに伝統があり格が高いです。東京の企業でも卒業生数のわりにはそれなりの勢力ですよ。難易度についても旧帝大と一橋と神戸大はセンター5教科7科目、2次3教科以上あり比較できますが、筑波大、千葉大、横浜国大、広島大は教科数が少ないので難易度は下がります。 明治時代から昭和初期にかけて財界に必要な学問研究と財界人養成のために官立商大、公立商大、官公私立高商が設立されました。 格の高さは、官立商大>公立商大>官立高商>公立高商>私立高商>私立専門部 現在でも旧商大・高商系の大学は文系財界人で一大勢力を持ち、偏差値に比して就職が強い傾向にあります。 旧官立商大:一橋大、神戸大(経営・経済・法学部) 旧公立商大:大阪市立大(商・経済・法学部) 旧官立高商:小樽商大、名古屋大(経済・法学部)、滋賀大(経済学部)、横国大(経営・経済学部)など 旧公立高商:横市大(経営科学系)、兵庫県大(経営・経済学部) ※現在の名称で表記 河合塾最新偏差値【センター5教科/2次3教科以上、国公立文系】 偏差値/大学学部名(センター得点率)※名大法は2次2教科 70.0/東大法(90.6) 東大経(90.0) 67.5/東大文(89.4) 京大経(88.0) 一橋法(87.4) 京大法(87.2) 京大文(85.6) 一橋経(84.8) 65.0/大阪法(85.8) 大阪文(84.0) 神戸法(84.0) 62.5/大阪経(84.7) 九州法(83.3) 神戸経(82.0) 東北法(81.3) 名大法(81.1) 九州文(80.4) 神戸文(80.4) 60.0/九州経(82.0) 名大経(81.1) 北大文(80.7) 名大文(80.0) 東北経(79.6) 東北文(78.9) 57.5/北大法(79.3) 北大経(78.0) 管理職数 東京海上+東京三菱(UFJ合併前2005)+東京系の商社(三菱三井) 慶應460 東大425 一橋339 早大287 京大134 神戸87 東北42 阪大40 名大40 九大38 同大28 阪市20 北大10 中央7 法政4 千葉2 筑波1 管理職数 日本生命+三井住友銀行+関西系の商社(住友+伊藤忠) 慶應197 東大157 京大131 早大130 神戸122 一橋118 阪大71 同大42 九大30 東北29 名大30 阪市25 中央15 北大12 法政2 千葉1 筑波0
その他の回答 (18)
- mama4mama4
- ベストアンサー率0% (0/1)
下記の主要企業の学閥というサイトにおいて、特に下のほうまで スクロールしたら国立大学の日本の企業400社に占める大学別役職者数が出てきます。神戸大学は一橋大学や多くの旧帝大を凌いでいることがわかるでしょう。 http://www.geocities.jp/tarliban/
- mama4mama4
- ベストアンサー率0% (0/1)
理由は就職が非常に良いためです。 下記のサイトで関西系の企業、特に銀行や商社(住友、伊藤忠、丸紅) を見てみればわかるでしょう。また日本の企業に占める役職者数も旧帝大の多くを凌いでいることがわかるでしょう。 主要企業の学閥 http://www.geocities.jp/tarliban/
関東では無名と言われますが、関東では京大以外無名扱いされます。 それに大学受験を経験して人で知らない人はいません。 レベル的には文系は地方帝大クラス、理系は北大クラスでしょう。 西日本ではW合格した場合、早慶より神戸大に進学というのが普通です。 また勤勉で学力が伸びる阪大とは違い、神戸大の学生は勉強せず遊び人が多くそれでも卒業できるため、大学に入っても伸びないというのが評判です。 そのあたりが旧帝大との違いで、学問を身につけたいなら阪大にいくべきかと思います。 しかし就職力はかなり強いです。学者にならないかぎり神戸大で十分です。
- datanosuke
- ベストアンサー率10% (3/30)
最近、旧帝大を一括りにする議論が多くて、非常な違和感があります。 旧帝大って大学のランクじゃないですよ。そういう風に言いたい人や予備校があるのは知っていますが。 地域だけではなく、文系と理系でも見え方が違うでしょうね。 理工系であれば下記のような資料もありますので、よろしければ一つのご参考にどうぞ。 平成20年度 国家公務員採用一種試験合格者数 理系区分(理工・農学・人間科学系区分) ★は私立大学 1 東京大学 193 2 京都大学 96 3 東京工業大学 47 4 北海道大学 44 5 九州大学 39 6 東京理科大学 36 ★ 7 早稲田大学 34 ★ 8 東北大学 27 8 大阪大学 27 10 名古屋大学 22 11 立命館大学 16 ★ 11 筑波大学 16 11 東京農工大学 16 14 神戸大学 14 15 広島大学 10 16 岡山大学 9 16 千葉大学 9 18 慶應義塾大学 6 ★ 19 金沢大学 5 20 大阪市立大学 4 21 一橋大学 3 21 中央大学 3 ★ 23 同志社大学 2 ★ 23 上智大学 2 ★
- balsa0120
- ベストアンサー率11% (7/61)
現在、住友商事、明治安田生命、野村證券の社長が神戸大学経済出身です。つまり、都市銀行は東大京大ばかりですが、それ以外の大きい金融の一角を神戸大出身が占めています。ですので、東大京大や一橋に次ぐ名門になります。理系は違いますよ。たしかに知名度はありません。でも人事課や知識人は知っています。
神戸大が旧帝大並みに評価というのはおかしいと思いますよ。 ただ関西圏でも地位は確かに高いです。 関東圏の東大とかそ早慶には負けますが、東北大学とか北海道大学よりは、確かに関西でも地位は高いでしょう。 神戸大学自体は歴史的にも、知名度は高いです。 旧帝並みだからすごいというよりは、旧帝大といっても東大と北海道大学では雲泥の差です。北海道大学はたしかに筑波大学並です。
- mamasaid
- ベストアンサー率8% (1/12)
No.7の回答では三商大の校名に誤りがあります。三商大というのは旧制の東京商科大学・神戸商業大学・大阪商科大学のことで、新制の一橋大学・神戸大学・大阪市立大学となった旧制大学です。 校名が似ていますが、新制の神戸商科大学は現在の兵庫県立大学で旧制の県立神戸高商が前身、新制私立大学の大阪商業大学は旧制の大阪城東商業学校が前身です。
- botankou
- ベストアンサー率62% (211/339)
神戸大学ほど東日本と西日本で、また理系と文系の受験生での評判が大きく異なる国立大学も珍しいでしょう。 旧制の神戸商大の流れをくむ経済学部・経営学部・法学部の三学部は神戸大の学内でも六甲台として呼ばれ、長い歴史の中で財界に多くの人材を輩出しています。 また公認会計士や司法試験などの難関国家試験にも国立大学の中ではトップクラスの合格者を誇ります。学術的にも教授スタッフは豊富であり、経済・経営学では日本でも有数の国立大学です。 昔は地方国立大に博士課程の大学院がなかったこともあり、山口大学・香川大学・大分大学などの西日本の国立大学経済学部から多くの人材が神戸大学大学院に経済学を学びに来ていました。 そういった伝統もあり経済学に関しては西日本で神戸大は多大な影響力を持っていました。 しかしながら地域性の問題もあり、東日本からの神戸大学への学生は少なく、最近でも東京都や神奈川県の進学高校からの受験生はほとんどいないという状況です。 よって東日本ではほとんど神戸大の話題が出ることもなく、学生や一般人からの評価も西日本とりわけ関西とは大幅に違うというのが現実です。 また理系の学生にとっては、文系の大学である神戸大が、なぜこんなに高く評価されるのかが見当もつかないと思います。 この教えてグーでも神戸大についての書き込み内容を見ていると、その人が首都圏の人間か関西の人間か、文系の人間か理系の人間かがすぐにわかります。 しかし神戸大の実績(財界のメンバーや良好な就職状況、経済学の学術内容など)をみていると、こと社会科学系においては関西では早慶と並ぶくらいの評価を得ている大学です。またポジション的にも首都圏での早慶の位置にあるのがこの大学です。まあ蛇足ですが私の出身地である香川県の進学高校上位2高校だけからも神戸大学へは毎年30名以上が進学し、四国においても神戸大の評判は旧帝並みのものがあります。(四国は地元に旧帝がなく受験生は全国に分散するため、ひとつの大学に30名以上が進学するのはやはり多いと思います)
- nidonen
- ベストアンサー率55% (3658/6607)
予備校で使われるようになった「 難関国立10大学 」が 旧帝大7校+一橋・東工大+神戸 になっていることから 疑問に感じられているのだと思います。 この位置付けに関してはやはり、「 関西で No.3 」という ポジションによる底上げは否めないでしょう。しかも関西には 関関同立があるものの、実際には MARCH 相当であって早慶 には遠く及ばないことから、国立で3番目=関西で3番目です。 これに対し関東だと、一橋・東工大とそれ以下の国公立との 乖離が大きすぎます。しかもそこに早慶が挟まってきますしね。 また東北・北海道・九州には二番手といえる大学が国立私立を 問わずに存在しません。東海地区だと南山かもしれませんが、 ミッション系私立ゆえやはり数には入りません。 疑問として伝統ある広島が先に来てもいいような気もしますが、 中国地方では広島と岡山が双璧なので、中国地方 770 万人を二分 して、385万人にとってのトップ校ということになります。 いっぽうで神戸は 2100 万人を擁する近畿地方の No.3 なので、 単純に3で割って 700 万人というわけにはいかないものの、 もうちょっと存在感は大きいように感じます。こんな感じで やはり、人口の多い近畿地方の No.3 だからじゃないでしょうか。
- tomkom
- ベストアンサー率31% (7/22)
こんにちは。 昔ほどではないにしても関西の受験生は 神大と早慶に合格したら多くは神大に行く のではないでしょうか。 (データがなくて申し訳ありません) 関西受験生限定かもしれませんが、早慶 より上と見て神大は旧帝大に近い扱い。 一方、同エリアに早慶のある関東圏の筑波・ 横国等は早慶と評価が分かれ(よくここでも 結論の出ない議論がなされていますが)、 早慶を基準として神大より相対的に低く 評価されているように見えると言う構図では ないかと・・・。
- 1
- 2