- ベストアンサー
神戸大が旧帝大並みに評価されている理由
予備校の広告などでも旧帝大と同列で扱われていることが多いと思います。 神戸大より少し難しい筑波大、ほぼ同等の学力の千葉大、横浜国大、広島大よりも先に名前が挙げられるのはどうしてなのでしょうか? ご存じの方、教えて下さい。
- みんなの回答 (19)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
神戸大の経営・経済・法学部は以下の理由で一橋とともに伝統があり格が高いです。東京の企業でも卒業生数のわりにはそれなりの勢力ですよ。難易度についても旧帝大と一橋と神戸大はセンター5教科7科目、2次3教科以上あり比較できますが、筑波大、千葉大、横浜国大、広島大は教科数が少ないので難易度は下がります。 明治時代から昭和初期にかけて財界に必要な学問研究と財界人養成のために官立商大、公立商大、官公私立高商が設立されました。 格の高さは、官立商大>公立商大>官立高商>公立高商>私立高商>私立専門部 現在でも旧商大・高商系の大学は文系財界人で一大勢力を持ち、偏差値に比して就職が強い傾向にあります。 旧官立商大:一橋大、神戸大(経営・経済・法学部) 旧公立商大:大阪市立大(商・経済・法学部) 旧官立高商:小樽商大、名古屋大(経済・法学部)、滋賀大(経済学部)、横国大(経営・経済学部)など 旧公立高商:横市大(経営科学系)、兵庫県大(経営・経済学部) ※現在の名称で表記 河合塾最新偏差値【センター5教科/2次3教科以上、国公立文系】 偏差値/大学学部名(センター得点率)※名大法は2次2教科 70.0/東大法(90.6) 東大経(90.0) 67.5/東大文(89.4) 京大経(88.0) 一橋法(87.4) 京大法(87.2) 京大文(85.6) 一橋経(84.8) 65.0/大阪法(85.8) 大阪文(84.0) 神戸法(84.0) 62.5/大阪経(84.7) 九州法(83.3) 神戸経(82.0) 東北法(81.3) 名大法(81.1) 九州文(80.4) 神戸文(80.4) 60.0/九州経(82.0) 名大経(81.1) 北大文(80.7) 名大文(80.0) 東北経(79.6) 東北文(78.9) 57.5/北大法(79.3) 北大経(78.0) 管理職数 東京海上+東京三菱(UFJ合併前2005)+東京系の商社(三菱三井) 慶應460 東大425 一橋339 早大287 京大134 神戸87 東北42 阪大40 名大40 九大38 同大28 阪市20 北大10 中央7 法政4 千葉2 筑波1 管理職数 日本生命+三井住友銀行+関西系の商社(住友+伊藤忠) 慶應197 東大157 京大131 早大130 神戸122 一橋118 阪大71 同大42 九大30 東北29 名大30 阪市25 中央15 北大12 法政2 千葉1 筑波0
その他の回答 (18)
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
しっかりとセンター試験自己採点集計や入試結果の調査を全国規模で行っているところの模試の判定偏差値やセンター試験での合否ラインを調べてみてください。 「ほぼ同等」の意味合いが変わってくると思いますよ。 なお、分かりやすい理由として、 明らかに、10年レンジで難化が進んでいる珍しい国立大である。 従来、大阪大の位置だった京都大スライド受験層を取り込んでいる の2つがあります。 個人的には、つい最近、商船大を丸呑みした大学にしては、凄いなぁというのが、感想です。
- mori89318
- ベストアンサー率26% (8/30)
旧帝国大学時代の旧学制では神戸大学は大学群のカテゴライズにおいて旧三商大に属します。三商大とは東京商科大学(現、一橋大学)大阪商業大学(現、大阪市立大学)神戸商科大学(現、神戸大学)の三校でした。その流れをくんで、神戸大は理系よりも文系(特に経営・経済)に強い大学で難関となっていて(医学部は神戸大に限らずどこの公立も難関ですが)旧学制時代から関西圏における評価、知名度は東京商科大学に負けず劣らず高いようです。また昨今の経済情勢もあり、少々評価が高くても下宿の必要な旧帝大や関東圏の大学よりも、関西限定でも京阪神から通学が可能な評価の高い大学と言うことで神戸大は人気が高く、予備校もそういった扱いをしているのではないかと思います。 ただOBが関西圏に多いためか(これは商科大学設立の目的の一つでもある)、他の方の投稿でもわかるように、東日本での知名度は同じ三商大の東京商科大学や他の関東圏の国立大学とくらべて低く、大阪市立大学とともに、東日本エリアでは大学の実力よりも低く見られがちのようです。先ほどと逆で、わざわざ東日本から神戸に下宿する必要も無いので、人気も無いという事も言えると思います。一言で言うと地域性という事でしょうか。 「旧帝大と同列で扱われていることが多い」と感じられたのは、旧帝大もいろいろで、そういった大学の評価・実力以外の人気面も考慮した関西圏の予備校の扱い方からだと思うのですが、東日本も含め全国で、となると実際のところはどうなんでしょうか?
- cafe_bmw
- ベストアンサー率52% (20/38)
関東出身、現関西在住(&大学的には門外漢)の者です。 私は神戸大の名前を一橋の友人を通じて知りました。いわゆる三商戦という旧商科大学の一橋・神戸・大阪市立の間で行われるスポーツ交流戦の話を聞いた時ですね。(東京の私立で言う早慶戦みたいなものでしょうか。関西では・・・分かりません。) 正直私もその友人に話を聞くまでは、神戸大という名前は聞いたことがあってもどういういう大学なのかというイメージは全く持っていませんでした。でも関西圏での評価は京大・阪大に次いで高いですよね。 旧商科大学なんていう言葉が表わす様にこれらの大学の歴史は古く、特に一橋と神戸の商学系・経営学系はその分野で東西日本をリードする存在です。 神戸大で言えば金井壽宏教授などは人事・組織論系での第一人者です。 ・・・無知で後が続きませんが(汗) ご質問の件ですが、aumerさんは関西圏在住でしょうか?もしそうであれば「aumerさんが関西圏にお住まいだから」というのがこの質問に対する正しい答えではないでしょうか。それ以外でしたら上に書かせてもらったようなことが理由ではないでないかと思われます。 あくまで推測でしかないんですけどね(笑)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
よくは知りませんが、入学難易度、出題難易度が旧帝大下位と被るとか。 私は理系なんで、全く個人的には理数の出題難易度の点で、難関大学からは外して考えてます。 文系の方(神戸はそっちがメインですから)がどうなのか。 > 神戸大より少し難しい筑波大、ほぼ同等の学力の千葉大、横浜国大、広島大よりも先に名前が挙げられるのは あなたの家が地理的に神戸に近いからでは? 関東人の感覚では、神戸なんて全く出てきません。 横国と被りますし、それこそ筑波もありますし。 他に人口の問題があります。 神戸は関西圏を抱えていて、京都大阪に次ぐ学力の受験生が一定数以上いて、それがどこかには行くことになりますので、それで神戸の難易度がそこそこなのでしょう。 関東圏の方が人口が多いですから、横酷だ筑波だ千葉だ早慶だと出てくるわけです。 旧高等師範で筑波の前身の相方であった広島大学は、その点で沈んでいます。 九大のある福岡と広島では都市が人間を引きつける力が違います。 また、キャンパスの位置から、周辺最大人口の広島市の難関高校の受験生から避けられているのも要因でしょう。 福岡の子が割と喜んで九大に行くのとは違うでしょう。 また、広島市内の難関高校が、長らく国私立優位であった≒金持ってそうな家の子が行くところであったということもあるでしょう。 公立高校のように国公立大学一押し、ということもなかったでしょうから。 という辺りから、あらためて神戸大学について考えてみてください。
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
地場での就職市場において、 京大が首都圏で言えば東大、阪大が一橋東工大、の位置にあるとすれば、 早慶にあたるのが神戸ではないでしょうか。人数は圧倒的に違いますけど…。 関西では三番手、よく言えば三強の一角の位置を確立しているのでしょうが、 旧帝ではない神戸は、関西ローカルでの評価(特に文系)が高いと思います。 早慶(私学)に対して首都圏以外ではやや冷ややかであるのに近いか、と。 首都圏では無名とは思いませんが、筑波や横国とあまり変わらない 位置づけではないでしょうか。
- come2
- ベストアンサー率32% (594/1811)
こんにちは 質問者さんが関西にいらっしゃるのではないですか? 関東では、旧帝大並みとまでは扱われてませんよ 関東では 横浜国立大、筑波大が先に名前があげられると思います もちろん神戸大もいい大学だと思います
>旧帝大と同列で扱われていることが多い えっ?そうなんですか?? それは知らなかったです。 “神大”と略されるので、最近まで神奈川大学(私立)かと・・・ 関西圏では激戦の医学部医学科でも岡大に流れるとか、流れないとか。 東工大が関西で無名なように神大を知らない人、関東では多いです。 すみません、回答になっていませんね。
医学部は非常に有名ですが、それ以外に特徴は「編入」が有名なのかなー。 悪い大学じゃないけど、関東では無名です。
- 1
- 2