※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院中退(編入)について)
大学院中退(編入)について
このQ&Aのポイント
大学院に入学したものの設備や教員の不満足な状況に悩んでいる
中退は就職に不利になる可能性があるため、学部時代の大学院に再入学を考えている
一時的な症状であれば我慢して乗り切るが、限界を感じた場合は中退を考えている
今年の4月から大学院のM1に入ったものです。学部の時に設備等満足できないところがあったり,私立大学だったので当時は博士課程まで行くことを考えていたため,経済的なことを考えても国立大学に大学院から行くことにいたしました。
ところが,設備や研究内容とかのさらなる充実を求めて入った新しい大学(大学院)は,いきなり博士課程は無理だと痛感させられてしまうわ学部よりも設備や教員等全体的に不満足な状況で,軽い5月病になっているところです。
一般に中退は就職等に大きく響くというのはほかの方の質問や回答を見てますと言うまでもなく不利になるというのがよくわかるのですが,8~9月くらいの院試を受けて10月ないし4月から半年~1年遅れて学部時代の大学の大学院に(再)入学というのはどうなのでしょうか?よく学部を2年とかまで通った後にレベルアップや合わなかったなどの理由で退学して別の大学に通うという方がいらっしゃいますが。(もし面接の際に聞かれた場合は間違いではないので「やりたい内容がその大学だと合わなかった。」などということを答えたいと思っておりますが。)ちなみに,これは知人から聞いた修士までならば学部と同じ大学院の方がいいということや,教員との相性などを総合的に判断した結果です。
とりあえずは出願とかが7月なので,あと2ヶ月はできる限りのことをしてなんとかあと2年乗り切れるようにしたり,この5月病のような症状が一過性のものならばなんとか慣れるまで我慢したいと思っておりますが,どうしてもきつい場合にはこれも考えたいと思ってご質問させていただきました。
もしこれをご覧になっている方々の中で似たようなことを経験された方等いらっしゃいましたらご回答の方どうかよろしくお願いいたします。
補足
wildcat-yp様 ご回答ありがとうございました。ちなみに私は理系の人間で,元々は研究職を目指していたのですが,自分の限界を感じてしまったので,小さいとき(約10年前~大学に入るまでの5年間)からなりたいと思っていた学校の先生や教育系の企業等を考えているところです。よく考えてみると専門よりも教育学の方がやってて生き生きしているようにすら思えてきたくらいでしたので。 学部時代に教員免許は数学と情報の一種はとってある(数学は到着済みで情報は現在申請中)ので,なろうと思えば中退してなろうということもできます。 もちろんまずは辞めるかどうかを別として自分でできることをやるべきなのでしょうが,最悪はそれを考えてもよさそうだということがわかりました。 ご協力いただき本当にありがとうございました。