電気の向きと感電と・・・
1学期の技術の授業で技術の先生が、
「コンセントには左の方がちょっとだけ縦に長くなっています。そこは触っても感電しません。」
とおっしゃっていたのですが、本当でしょうか?
たしかに左の方は柱上変圧器経由でアースされているようなので、納得いくようないかないようなところです。
ところでアースにつながっているということは電気の通り道ができた状態ということになって、コンセントが存在する限り家中の電気機器を停止しても電気は流れるものなのでしょうか?
それともうひとつ気になることがあるのですが、理科の授業では電気は+から-に流れますとのことでしたが、あるとき真空管?みたいな放電の実験器具(左右に電極があって真空の中を雷が這う装置)に磁石を近づけたとき、放電?のときの電気は引き寄せられるか反発するかでフレミングの法則を使って予想を立てるときに、
「電子は-から+に流れます。」
とおっしゃいました。
googleで調べてみると確かにそのようでしたが、しかしそうすると疑問が増えるばかりです。
ただし、電子と電気は別物なのだそうですが、+から-に流れるものと-から+に流れるのも別々なわけないですよね?
先ほど質問したアースについてですが、今のことが事実だとするとアースから電源が供給されるというようなことにならないのでしょうか?
電流は電圧の高いところから低いところに流れるとのことですが、もしこれが電流が+から-に流れるという前提でのことであれば、電圧が高いところから低いところに流れるということはひっくり返して低いところから高いところに流れるってことになってしまい、
「凧が電線に触れて感電するのは電線を通る電気が大地に放出することで感電する。」
ではなく「大地が電線に触れることで感電する。」
というなんともわかりにくい疑問になりました。
どういうことでしょうか?