- ベストアンサー
精神障害の友人との接し方。
友人が精神不安で病院に通ってると聞きました。 時々ですが、少しの不安で暴れたり、薬を多量に飲んだりと 感情のコントロールが難しくなっているようです。(同居人談) 毎日がそんな状態ではなく、普通に生活できるようなのです。 大袈裟なことは今のところありませんが、薬を多量に飲んだ話を 聞くと(自殺しようとおもったわけではないそうです)いつか命を 落してしまう方向にいくのではないかと心配です。 友人の性格はまじめで、体裁を取り繕うようなところもあります。 これからその友人とどう接すればよいか、また、同じ病気に悩まれてる方でどう接してもらたらよいのかお教えください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
友人にうつ病の子がいます。 まず最初にその子に親身になってあげるか、それなりの距離でつきあっていくか決めるべきだと思います。 冷たいようですが、最初親身になっていろいろ世話を焼くと、 その子が期待してあなたを頼って、でもあなたが疲れた時につっけどんな態度をとって その子を更に不安定にさせてしまったり、落胆させてしまいます。 精神的に不安定な子に多い症状として ・浮き沈みが激しい ・夜 寝れない (朝方4時とかに電話がかかってきます) ・言ってることに統一性がない ・キレやすい などなどあります。 親身になるつもりならそれこそどこまでも面倒をみる! くらいの心づもりでいくべきだと思います。 病院に通ってるならば、専門的なことは先生にお任せして 普通の友人付き合いをした方がいいと思います。 (専門の先生が治せないのを一般人が治せるわけないくらいの気持ちで・・・) 私もそのうつ病の子が最初に自殺しちゃったりしないかしら?と なるべくやさしくするようにしてましたが、 正直疲れてしまったところもあり、やはり、ほどほどが大切だなと思いました。
その他の回答 (4)
- psfa_mig
- ベストアンサー率29% (135/452)
まずは基本的な考え方ですが、 本人は必死に動こうとしているけど、思うように頭と体が動かなくて何も出来ずに苦しんでいる。 ということを理解してあげて下さい。 必死に健康だった頃のように行動しようとしても頭がまわらず、思考力が低下していて悪い結果が出てしまうのは病気のせいではなく自分が努力が足りないからだと勘違いして自分を責め続けるケースが非常に多いです。大抵の場合この自覚症状がありませんし、認めたがらない場合も多いです。これについては周囲の人が気付きを与えることは有効です。 薬を大量に飲むのは、「薬は飲むと良くなる」という認識が強すぎて、沢山飲めば飲むほどもっと早く良くなる、苦しさからもっと解放されると勘違いしてしまうためです。苦しさのあまり正常な判断が出来ない場合に大量服用(over doesといいます)をする行動がみられます。 友人としての接し方の基本は、「君は病気ながら非常によくやっている」という部分を肯定し共感してあげることです。これを応用して対応するといいと思います。 例えば、どうしても頭や体が動かない状態なのに、更に頭や体を動かす気分転換をすすめることはタブーとなります。無理にやろうとして悪い結果がでてしまうと自責感を増長させるリスクが高いからです。 やりたくても頭と体が動かない人に○○するのがいいと薦めるのはムゴイ行為ですから。 逆に頑張っている部分を肯定すると自信を失いがちな傾向にある精神疾患者にとっては非常に有り難い行動となります。 基本、これらに気をつけていれば他は普通でいいと考えて下さい。 よく言われるタブーについては一般の書籍でも知識が手に入りますので2,3冊読んでおくことをおすすめします。
お礼
お答えありがとうございます。 あれからいろいろ調べて勉強になりました。
こんにちは。私にもうつ病の友人がいます。 その子もいい子なのですが、突然連絡が取れなくなったり、不思議に思ってしまう部分があり。病気だと打ち明けてもらったときに、色々なことがつながって彼女をよりよく理解できました。 病気そのものを理解すると、自ずと接し方も見えてくるものなので、はあくまでも参考までにメンタル系の本をいくつか手に取ってみるといいかもしれません。 あとはご友人の方に直接「自分はどうすればいいか」を尋ねてみるのもいいのでは。力になってほしかったりほしくなかったりは人によって違う気がするので、本人の要望をうまく取り入れるのが一番かと思います。
お礼
お答えありがとうございます。 返事遅くなり申し訳ありません。 本人に聞くのはなんか緊張してしまいそうですが 少し考えてみます。
- hamakkotarou
- ベストアンサー率24% (222/908)
端から見ていれば何が起きているかは理解できないと思います。 人は自分の思い通りにしたいことがあるはずです。 そして思い通りにするためには自分をある程度成長させる必要があると 感じるはずです。 しかし世の中には自分はなるべく今のままで色々なことができるように なりたいと思っている人がいるのです。 だから思い通りにするためには誰かを動かすために暴れてみたり、何かに 頼ることで思いを達成しようとしたりする場合があるのです。 そして上手くいくこともあるでしょうが、自分自身は相変わらず成長を していないためにまた同じことを繰り返さなければならなくなって しまうのです。 もちろん、自分のやり方が間違っていると気が付くことができれば 自分を成長させようと思い始めるでしょうが、他人が成長をした方が いいとアドバイスをしてもなかなか受け入れることはないのだと思います。 まずは人の考え方を変えさせようとか成長させようなどとは思わないことです。 自分の考え方を変えたり、自分を成長させることをあなた自身が日々 実践していきましょう。 そしてそれを体験できれば適切なアドバイスはできるようになると思います。
- formidable
- ベストアンサー率15% (470/2940)
専門書で、精神科医か臨床福祉士になれるレヴェルの 研究をして、正確・精確な知識をゲットするところから 始めましょう。 【敵を知り、己を知れば百戦危からず : 孫子の兵法】で 対応しましょう。敵は、病気とか研究テーマetc.も同じ、相手に関わる 情報を広く収集して分析して、ストラテジーを考え出すのが基本ですね。 せっかく、勉強するのですから 精神科医か臨床福祉士になってしまうのも1つの方法でしょう。
お礼
お返事ありがとうございます。 そうですね、親身になりすぎるとこちらも どうしてよいかわからなくなりそうです。 距離はとりながら付き合いたいと思います。