• ベストアンサー

割り箸

環境問題提起として「MY箸」運動などをやっていますが、割り箸は木材の端材から作ってるはずです。なので、これほど、エコな製品はないのですが、これも、有料化されているところがあります。木を丸ごと切って、そのまま、割り箸を作るなんてことはしていません。 どうして、いかにも、環境に悪いものの象徴として言われるようになったのでしょう?割り箸は木だけでなく、竹からも作られます。竹の成長はすごいものです。それを利用することに別段おかしなことはないのですが、やり玉に挙げられてることが不思議です。 皆さんはどうお考えでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take-cc
  • ベストアンサー率50% (54/108)
回答No.9

こんにちは No7> マイ箸も無駄とは言いませんが、エコを考えるなら、日本の木材を使った、 No7> 製品を日常的に使用することが本当は、最もエコです。 理想はそうですが、われわれ一般消費者には国産の割り箸を使うという選択肢は ほどんどありません。よほどの高級店でもない限り、レストランやコンビニで 出される割り箸はほぼ100%輸入モノです。 輸入した方が安いから。 消費者がひたすら安さを追求するので企業もそういう対応をするしかありません。 レストランのメニューに『国産割り箸(有料)』なんてのがあればいいかもしれませんね。 別の質問内容と合わせて察するところ、武田某の影響を受けておられるように お見受けしますが、氏は割り箸推進派からも忌み嫌われるトンデモさんです。 http://ikoma.cocolog-nifty.com/moritoinaka/2008/07/post_67c5.html 前の質問> 基本的にレジ袋は石油のかすから作っています なんてのは完全に武田の受け売りですね。 「石油のかす」はナフサのことで、ナフサはレジ袋以外の製品の原料としても 使用されていること、日本はそのナフサを輸入していること、くらいネットで 簡単に調べられます。決して「かす」なんかではありません。 現在のエコ運動に疑問を持つことはとても大事なことです。 それと同時に、エコ懐疑論に対しても同じスタンスで疑いの目を向けることも 忘れないでくださいね。

a0832669
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに影響をいけてないといえば、うそになりますが、私がこれまで勉強してきたこと、経験したことと賛同できる部分が多くあったのも事実です。 問題は、レジ袋は一般家庭内では重宝されているものなのです。「エコ」といってる人たちの多くは昔の生活をすれば「エコ」と考えてる方がいらっしゃるのも事実だと思います。 大手の○○ハウスはエコバックのCMをやめたみたいですね。一応、私の意見、いや、多くの方から意見が寄せられたのでしょう。大手は自分たちの考えでそれができますが、中小企業となると、そういう政策に反旗を翻すと補助金カットという現実があるのです。 いろんな場所で、いろんな意見を戦える日本でないと、結局庶民に付けが回ってくるのです。何が真実なのか、今、マスコミはあてになりません。何とか「それ本当?」って疑問を抱く姿勢を持っていただくように皆さんに伝えて行きたいと考えています。 そろそろ、この質問を閉じたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • huna-huna
  • ベストアンサー率5% (13/241)
回答No.8

環境関連はヒステリー者がのさばりやすいからじゃないでしょうか。 特に、「MY箸」運動などをやってる人は「自分はいいことしてるんだ」と思い込みたいからでしょう。 ただし、国産の割り箸なら端財や間伐財から作りますが、輸入原木から作ったり、中国で製品化して輸入するのではエコとはいえないのも当然です。 国産割り箸運動が最もエコじゃないでしょうか。

a0832669
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございました。そうですね、国産割り箸を使うことが最もいいことなんですが・・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tto1119
  • ベストアンサー率26% (57/213)
回答No.7

国内でつくられる割りばしは、間伐材を使用してつくります。 間伐材は、ご承知の通り、森林の健全な育成を促すために、間引かれた木材です。だから、森林機能の向上の面からも使用することは、環境にとって、地球温暖化防止にとって役立ちます。 間伐材を使用した、割りばしを使うことで、林業業者は、間伐を行うことができ、(間伐するとお金になる)放置荒廃が進む森林の増加を抑えることができます。 林業は、採算性の低下、後継者不足から、衰退に向かっています。 林業が衰退すると、放置林が増え、森林の機能低下が起こり、その結果、森林からの恩恵が減少し、私たちの暮らしに影響を及ぼします。 具体的には、水源涵養の低下、自然災害の防止低下、農作物、沿岸漁業への影響など、多岐にわたります。 たかが、割りばし・・・と考えますが、実は、割りばしを使うことで 森林を守ることにつながっているのです。 マイ箸も無駄とは言いませんが、エコを考えるなら、日本の木材を使った、製品を日常的に使用することが本当は、最もエコです。 森林の力を蓄えることが、実は、地球の未来につながっています。 追、国産の割りばしは、健康な木を切ってつくるわけではありません。 生長過程で曲がってしまった木や生長の遅い木を切り出して、加工し、製品化します。 森林も、都会も、多ければいいというものではないのです。 質問者さんの言うとおり、なぜ、割りばしがやり玉に挙がるのか、不思議です。

a0832669
質問者

お礼

ありがとうございました。 やっぱり、カテゴリーを変えると、回答者の考えというか、実情を知ってる人たちの答えが返ってきますね。だましてるのは誰でしょうね。霞ヶ関あたりの人間でしょうか? 少しでも真実を伝えていかなければなりません。残念ながら、洗脳されている人が多いのは否定できなくなってきています。少数ですが、ぜひ、あなたも真実を伝えてください。よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thorium90
  • ベストアンサー率20% (365/1769)
回答No.6

戸惑い、迷っている人々をだまして儲けようとする人がたくさんいて 本気でだまされて加担している人がさらに増える。と言う 宗教みたいなものだと思います。

a0832669
質問者

お礼

ありがとうございました。 カテゴリーを変えたら、技術者、研究者の意見が出てきますね。 カテゴリー変更前の回答もご覧になっていただいたでしょうか? これが世の中でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.5

好みの問題じゃないかしら・・!「MY箸」持ちたければどうぞ!!と言う感じです。エコロジーしてますっていう風に見えますよ!! でも・・割り箸作って生活している人もいます。一概にこれで世界の木がなくなるわけではないでしょう。他の方も言っていますが…レジ袋の問題と重なりますね。 Macがビニール袋をやめて本当に不便!何で?? 手提げ袋は・・クラフト紙ですよ!!後になって何の役にも立たないあんな紙袋に入れて何で渡すの??バッグを持って袋を二つ持って歩けません。もとのビニールに戻して欲しいです。 な~んて話が脱線して済みませんでした。

a0832669
質問者

お礼

ありがとうございました。人間素直に生きないといけないですよね。MACDONARDOには私も意見を言いましたが、「担当部署に回しておきます」という返事だけでした。皆さん、少しマスコミなんかに踊らされてる気がするんですけどね(笑)。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.4

端材じゃないですよ。日本では丸太から作ります。 言い換えれば、割り箸や爪楊枝は、それを作るために木を伐採しています。 だからと言って”森林云々”と言うほどではないですけどね。 1本の木から作ることのできる個数を考えると、MY箸と言って、毎日大量の水を使って洗うより良いかもしれないですね? 百均などで売っている中国製の安物割り箸や爪楊枝は建築廃材から作ると噂ですけどね。 「MY箸」と言うのはゼスチャーだと思います。いかにもエコロジーっぽく見えますよね。スーパーのレジ袋有料化も同じですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.3

"割り箸は木材の端材から作ってるはずです。" これを国内でやれば問題は無いのですが、他国の木を箸用に伐採して作っているから問題なんですね。 なぜ他国から輸入かと言えば、安価だから、です。 わたしが利用する外食の店は、ほとんどが木製の箸で、ワリバシではなくなりました。 茶碗は洗って使うのだから、箸だって洗ってあればワリバシが無くても大丈夫だし、何度も使えば元も取れるのでしょうね。 国内の竹、端材を利用するなら地方の活性化にもなるだろうけど、そこに人件費が足されると…。 確かにやり玉の気配はありますね。 それだけ大勢の人が深く考えずに『エコ』だけに飛びつく傾向があるからじゃないでしょうか。 究極の『エコ』なんて人のいない世界ですから、そんな未来はありえません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

>>これほど、エコな製品はないのですが、 そうは思いませんが、スケープゴートになっているのは否めません。 「押し紙」問題というのがあり、新聞社は発行部数を多くしたい(広告料金に跳ね返る)ため公表部数は実質の2~3割り増しといわれています。 つまり印刷されて販売店に届けられ(押し付けて)いる新聞の2割~3割は読まれることなくそのまま廃棄処分されている事実です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217594407 割り箸以上の問題だと思いますが、ネット時代で販売部数が減っていることもあり広告料金を高く設定したい新聞社では是正しようとせず、代わりに割り箸等をスケープゴートにしてエコキャンペーンをしています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.1

>割り箸は木材の端材から作ってるはずです。 そんな手間なことをすれば高額商品になってしまいます。 >木を丸ごと切って、そのまま、割り箸を作るなんてことはしていません。 参考まで「製造工程の御紹介」 http://www.waribashi.co.jp/tsukuri.htm 「MY箸」意外にも、使用済みを回収してエコ燃料(バイオペレット)化、  国産の間伐材の利用・植林運動など、他にも方法があるのはたしかです。 世の中に絶対的な正解はありません。 貴方のすべき事は「MY箸」否定でなく、代案を出して実行することでは?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A