ベストアンサー いつも夜3時くらいに就寝しているのですがこのような生活を続けていると将来的にどうなるのでしょうか。 2009/05/02 02:58 いつも夜3時くらいに就寝しているのですがこのような生活を続けていると将来的にどうなるのでしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 4017B ベストアンサー率73% (1341/1821) 2009/05/02 04:09 回答No.2 ホモサピエンスは非常に順応性の高い生物です。 ですので「午前3時に就寝」に合わせて、全ての体内のバイオリズムが再構成されていきます。 しかし本来はホモサピエンスは昼行性の動物です。 従ってここ数年の生活習慣と、人類300万年の進化の歴史とが、貴方の体内で激しい競合問題を引き起こします。 具体的には、 ・低代謝体質になる(太りやすくなる) ・やる気が出なくなる(セロトニンの減少) ・より多くの睡眠時間を必要とする様になる ~等々の体質改善が起きてきます。 以上の結果を受けて、 ・糖尿病のリスク増大 ・心臓疾患のリスク増大 ・脳内出血のリスク増大 ・骨粗鬆症のリスク増大 ~等々の体質改善が起きてきます。 飲酒喫煙の慢性的な中毒症状を既に併発している場合。上記の様々な内臓疾患のリスクは2倍~10倍に増加します。 これらの現象は対象者の生命活動が停止する、その最後の瞬間まで進行し続けます。 質問者 お礼 2009/05/05 17:52 ご回答ありがとうございます! 太りやすくなるやる気がなくなるのは怖いですね・・・ 一応8時間は寝ているのですが時間に合わせたほうが懸命ですね。 参考になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) code1134 ベストアンサー率20% (703/3370) 2009/05/02 04:45 回答No.3 日本時間の(午前)3時は(サマータイムなしとすればNYを含む)米国東部標準時なら前日の13時になり、取引の都合で、日本なら真夜中に起きざるを得ぬ層もいる筈と私は捉えます。 ですが、私はこの類の方達が極端に短命な傾向がある等の話を聞いた経験が絶無です。 要は充分な睡眠時間(少なくとも計6時間余?)を確保するべく心掛ければ差支えない気がしますが、如何でしょうか?。 質問者 お礼 2009/05/05 17:44 ご回答ありがとうございます! じつは3時に寝てお昼の12時に起きるニートみたいな生活してます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 saru1234 ベストアンサー率37% (223/593) 2009/05/02 03:06 回答No.1 > いつも夜3時くらいに就寝 の他は書かれてないので無視として。 就職したとして、 午前中はともかく、昼過ぎ~定時は眠くて仕事にならず、 定時を過ぎ(て退社できるとな)るといきなり元気になって遊びまくる。 以下それの無限ループ。 という 「使えない社員」になるような気がします。 質問者 お礼 2009/05/05 17:55 ご回答ありがとうございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我その他(健康・病気・怪我) 関連するQ&A 夜に食べると太るといいますが、夜とは何時~何時くらいまでを言っているん 夜に食べると太るといいますが、夜とは何時~何時くらいまでを言っているんでしょうか? 最近ダイエットを始めたのですが、私は仕事柄夜勤があったり、食事の時間もまちまちにならざるを得ません。 しばらくは晩御飯に当たる食事の時間が早朝3~5時位で、食べたらすぐに寝るという状況が続きそうなんですが、この場合は晩御飯は摂らずに寝てしまった方がいいでしょうか? ちなみに昨日は、9時に朝食、16時に昼食、22時に少し間食し、4時に晩ご飯、5時に就寝して、また9時に朝食 というものでした。 このような時間割でしばらくは生活することになりそうです。 夜食べると太ると言いますが、夜とは早朝も含まれているんでしょうか? また、早朝に食事をして1時間ほどで就寝と言うのはやはりよくないですよね><? 色々なご意見、アドバイスいただけたら嬉しいです。 夜七時~八時就寝でも美肌作りにつながりますか? 自分は男ですが、社会的にも私的にも清潔感のある外見が必要だと思い、美肌作りに興味を持ち始めています。 そこで「夜20時~2時が睡眠のゴールデンタイムで、この時間に深い眠りをとることが必要」だということは知っているのですが、自分は朝四時起床の生活を送っているので、早い時には夜の七時に就寝してしまいます。普段は八時ぐらいです。 睡眠は寝始めが一番深くなると聞きます。そうすると、七時や八時に寝てしまうとゴールデンタイムに当たる時間に浅い睡眠をとることになってしまわないか心配なのですが、それほど気にする必要はないのでしょうか? それとも、十時前まで寝るのを我慢した方がいいのでしょうか? 当方、美容の知識は付け焼刃程度なので質問させていただきました。 詳しい方、よろしくお教え願います。 就寝時の疑問 夜、就寝時に靴下履いて寝ていると、脱がされるのですが、なぜなんだろう 履いていないと落ち着かない、寝れないのに。足裏洗うのも好きではありません 洗わされたりします 寝る前にも当たり前のように脱がされます。 困ります。いやです。 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム いつも夜、シャンプーをする時 いつも夜、シャンプーをする時 髪の毛が10~20本ぐらい 抜けて手につくんですけど、 これって異常なんですか?? それとも普通なんですか?? 夜9時以降に食べると太りやすいとよく聞きますがふと疑問に思いました。 夜9時以降に食べると太りやすいとよく聞きますがふと疑問に思いました。 9時以降というのはあくまで就寝前と考えるから9時以降なのか。 それとも単に時間的に9時なのか。 つまり例えば毎日昼過ぎに起きて、夜二時、三時に寝るサイクルの人の場合も、同じなのか。 さらに昼夜逆転の生活をする人はどうなのか。 就寝前の何時間前に食べるのはいけないのか? それとも、9時という時間が、生命的な体内時計(日が照っている時間からくる作用のような関係で)まずいのか? ということをふと思いました。 もっと早く就寝したいと思っているのですが‥ もっと早く就寝したいと思っているのですが‥ 夫と2人です。現在仕事はしておらず、子どもは未だおりません。 夕食を作って、食べ(20時半過ぎ~)、片付け その後お風呂(23時頃)へ入り就寝(24時半過ぎ)、朝は6時50分頃起床です。 転勤前の生活(夫の出勤時間が朝遅かった)で慣れてしまっており、全体的に遅い就寝になってしまっています。 現在、夫の帰宅が毎日すごく遅い訳ではないのですが、 睡眠時間が毎日6時間だと体調が悪く、私は24時より前には床に着きたいと思っております。 夫は先に寝てもいいよと言ってくれているので 朝だけは先に起きてご飯を食べさせて見送りたいです。 先にご飯、お風呂を早く済ませておくのがいいのかと思っているのですが… お子さんのいらっしゃらない方、 ご自身の夕食、お風呂、就寝時間は何時頃ですか? ずっと夜型生活でしたが、早い就寝にした場合、慣れてくるものでしょうか?? どうぞ宜しくお願いします。 アメリカでは夜何時くらいに就寝する家庭が多いですか? アメリカ人の夜は日本よりも早く寝る家庭が多い?みたいな話を聞いたことがあるのですが、アメリカの家庭では夜何時くらいに就寝しますか?夜の11時だと殆どみんな寝てるみたいな話を聞いた事があるんですがちょっと早すぎじゃないかと思ったんですが^^; もちろんそれぞれの家庭で色々と思うので、あくまで平均的な時間でです。 アドバイスよろしくお願い致します。 就寝中何度か目を覚まします 普段、夜12時から朝7時まで寝ています。 わたしは、覚えていないくらい昔から、就寝中何度か目を覚まします。目が覚めて、時計を見て「あ、3時か」で、また眠ってまた目が覚めて「5時か。あと2時間眠れるな」、でまた眠る、という具合。 いつものことなのでこれが普通のことだと思っていましたが、妻も子も、夜中に目を覚ましたことなどありません。 就寝中何度か目を覚ますというのは、異常?なことなのでしょうか。 就寝時の長い髪のまとめ方 ご覧いただきありがとうございます。 出来れば髪の長い方に回答を頂ければと思います。 私は今髪の毛がお尻まであります。正直、切ってしまえばお手入れも楽でいいのですが、小学校一年生の息子が「切っちゃダメ!今は凄くママを愛してるけど切ったら愛してあげない。」と言い大泣きして切らせてもらえません。なので息子が私に興味が無くなり「勝手にすれば~」と言うまで伸ばそうと思ってます(笑) しかし、就寝時が凄く鬱陶しく髪のを束ねずに寝ると首などに巻きつき気持ちわるい。日中は後ろに束ねて一つ結びなので夜も一つ結びで寝るのですが結び目のゴムが枕と密着して頭が痛いので横向きで寝るのですが自分の腕で髪の毛を踏んだり…子供から髪の毛に乗られ寝返りがうてない…などなどです。また、お団子にして束ねるのですが朝になると形が入ってるし…で困っています。そこで髪のが長い方は就寝時はどんなふうにして就寝してらっしゃるのか参考までにお聞きできたら。と思います。よろしくお願いします! 冷やかしや「切ればいいじゃん!」などのご回答は不要ですm(_ _)m 赤ちゃんの就寝時間 いつもこちらを拝見させて頂いています。 もうすぐ4ヶ月になる男の子のママです。 赤ちゃんの就寝時間ですが、今現在、完全に寝付くのが0時ぐらい になってしまい、これが毎日の習慣となってしまってます。 早くにベビーベットに連れて行っても寝てくれず、結局いつもの 時間になってしまいます。 夜は7~8時間は寝てくれています。 どのぐらいから早く寝る習慣をつけたよいのでしょうか。 1才7ヶ月児・21時就寝は夜泣き有、24時は無、何ででしょうか? うちの子のリズムは 10時起床・15時~18時昼寝 23時には布団入りするが私の上乗ったりして遊んでから約1時間後の24時就寝 で夜泣き一切なく朝までグッスリ寝ていました。 でもこんな生活ではいけないと思いここ何日か 9時起床、13時から15時昼寝、21時就寝にしたところ、 寝つきは1時間が5分になり助かるのですが 1時間後や30分後ごとに目つぶったまま泣きます。 私は他の部屋にいるので慌てて横に行き寝たふりするとまた5分ほどで寝てくれます。 そして24時過ぎる頃にそれはなくなり朝まで熟睡してくれます。 リズムあり生活も大切と思いつつ泣く姿をみると 前の方が良かったのかもと思います。 まだリズムが整っていなくて もう少し根気よく付き合ってみると泣きもなくなるのでしょうか? 同じ体験された方やアドバイス宜しくお願いします。 生活リズム~晩ご飯から就寝まで 1歳になったばかりともうすぐ3歳の子供がいます。寝るのは二人とも9時前後、起きるのは7~8時という生活パターンです。下の子はお昼前後に一回昼寝、上の子は基本的には昼寝しません。 質問というかみなさんの生活をお聞きしたのですが、晩ご飯・お風呂・就寝はどういうリズムですか?うちはご飯を食べてもそれなりに汚れるので←(^_^;) やはりお風呂はご飯の後にしたいなと…。ご飯を食べ終わるのが6時半~7時。直後は消化によくないかなぁとお風呂が7時半くらい。2人を入れてあがると8時すぎ。そこから寝かしつけると、寝るのは9時くらいになります。できれば全体的にもうちょっと早くしたいのですが、みなさんはどうされていますか? 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム 就寝時でのこだわりを教えて下さい。 よろしくお願いします。 就寝時にこだわっている事はありますか? 例えば、照明、アロマ、音楽、枕、布団やシーツの素材、パジャマなど。 その他何でも結構なので教えて下さい。 就寝時をゼイタクな時間にしたいと思い、質問してみました☆ 就寝時のみ咳き込む…。喘息でしょうか 最近…先月末くらいから夜の就寝時にだけ咳が出る時があります。 昨夜はだいぶ咳き込みよく眠れないほどでした。風邪かと思い病院に行こうと思っていたら翌朝目覚めると喉の痛み(違和感?)みたいなものや声の枯れもなく、とにかく嘘のように咳が止まります。 身体がだるいなどもありません。 横になっているときに咳が出るような気がします。 睡眠時の乾燥もあると思い水分補給をして乾燥は改善されますが、咳はやはり出ます。 症状は就寝時、横になった時に咳き込むなので自分で調べたところではもしかして喘息?と思っています。 因みに私は今はほぼ完治しましたがアトピーもちなのでアレルギー体質です。 アトピーの症状が治ったころに喘息が出る(その逆もある)と聞いたことがあるので気になります。 あまり咳が続くなら病院に行くつもりですが風邪症状なのか喘息なのか…どうなのでしょうか。 初めてのことでどういう病院で見てもらえばいいかも迷います。 二十歳を超えた成人ですが大人になってから急に喘息を発症することはありますか? 就寝時間と体のサイクルについて サラリーマンのように起床時間に縛られない生活を続けていると、どんどん就寝時間が朝方にずれこんでいきますよね。 しまいには、朝方に寝て昼ころ起きるという状態になってしまうのですが、だからといって、それ以上、就寝時間がずれこむということはないようです。 (昼ころ寝て夜起きるという就寝サイクルにはならない) これは何故なんでしょうか? 夜8時頃には就寝するお子さんの1日を教えてください。 6ヶ月の子供がいます。 1日の生活ですが、7時 起床&ミルク、11時 離乳食&ミルク、15時 ミルク、20時 ミルク&就寝 です。 少し前までは寝るのが21時や22時だったので、18時にもミルクをあげていましたが、最近は早くなり20時には寝てしまうので、18時のミルクをなしにして、麦茶を水分補給する程度になりました。 来週から2回食の予定ですが、”夕飯”として17~18時頃に2回目の離乳食にしたいんです。慣れるまでは2回目の離乳食は少しと聞きますが、慣れてきてそれなりの量を食べさせるようになったら、寝る前の20時のミルクを飲まなくなるのではないでしょうか・・。寝る前に飲む習慣になっていますし、飲まないと夜中にお腹が空いてしまうかもしれません。その場合、寝る前のミルク220mlを減らせば良いのでしょうか?月齢が進むにつれてミルク→ごはんになるので、離乳食を満足させないのはどうかと思いますし・・。今まで寝るのが遅かったので気にならなかったのですが、寝るのが早い子の1日の生活はどうなっているのでしょうか?? 生活サイクルが直りません。 先週から生活サイクルがどうしても直りません。 31日 夜ふかし 1日 朝 就寝 夜 起床 2日 朝 眠くなったがサイクル戻すため「夜まで耐える」と覚悟 夜 耐え終わると眠気がなくなり眠れない 3日 朝 ようやく眠くなり就寝 夜 起床 4日 朝 眠くなったがサイクル戻すため「夜まで耐える」と覚悟 夜 耐え終わると眠気がなくなり眠れない 5日 朝 ようやく眠くなり就寝 夜 起床 6日 朝 眠くなったがサイクル戻すため「夜まで耐える」と覚悟 といった具合です。 現在6日午後四時。かなり眠いですがどうせ夜九時くらいになると眠気がおさまるに違いありません。 睡眠薬でも処方してもらったほうが良いでしょうか? それとも運動でもすれば改善されますでしょうか? 就寝時に咳がでます・・・経験された方は? 5日前頃から就寝時に寝付けない程ひどく咳こみます・・・日中はそんなにひどくないのですが、とにかく夜が・・・ 風邪でしょうか?咳き止めを毎食後服用しているのですが治りません。 就寝時間が遅い 24歳女です。 販売の仕事をしています。 シフト制で、現在遅番勤務が多く帰宅が1時を過ぎます。なので、夕食・お風呂などしていたら、早い時で3時、遅いときで4時の就寝時間です。 これって将来的にどうなんでしょう? やはり体に良くないですか? 10ヶ月児の生活リズムについて・・・ こちらではいつもお世話になっております。 現在、10ヶ月の男の子を育てています。 生活リズムについて、最近少し気になることがあるので、経験者の方・現在同じ月齢のお子様を育てている方、教えて下さい。 今現在、うちでは夜19時~19時半に就寝・朝5時半~6時に起床する生活リズムなのですが(夜中2回ミルクで起きます) 同じような時間に就寝・起床しているお子様がいる方、一日の生活リズム・内容(0時~24時まで)を教えて下さい。 参考にさせていただきたいと思っております。 宜しくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 デンタルケア 婦人科・女性の病気 心の病気・メンタルヘルス 性の悩み その他(健康・病気・怪我) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます! 太りやすくなるやる気がなくなるのは怖いですね・・・ 一応8時間は寝ているのですが時間に合わせたほうが懸命ですね。 参考になります。