• ベストアンサー

大学入学して1か月。こんなはずでは・・

 はじめまして。今春、1浪の末なんとか東京の1流有名私大に入学した者です。学校が始まり約3週間が過ぎ、学校にも一人暮らしにもだいぶ慣れてきたといった感じです。でも、実際は、慣れてきたというより、もうすでに大学がいやになってきました。  大学に入学する前から、「大学には期待しすぎるな!!失望するだけだから。授業はとにかくつまらない」というのを周りのいろんな方から聞いていてそれなりに覚悟はしていました。しかし心の中で「日本をリードする方々を輩出し続けるような大学(の授業)がつまらないはずがない。頭の悪い学校(の授業)がつまらないだけに決まっている。」と考えていました。  しかし大学に入り自分の考えは崩れ去りました。楽な単位の取り方だけしか考えのない先輩、中学生の英会話レベルの英語の授業などなど、最悪です。 こんな環境で僕は成長できるのでしょうか。1浪、東京で一人暮らし、と両親に多大な負担をかけているので、どうにかして1流企業に就職し立派な大人になって恩返しがしたいです。こんな大学で、企業に「こいつは内で雇いたい」と思っていただけるような人間になれるか不安でたまりません。  そこで皆さんにお聞きしたいのですが、僕は一体何をすればいいのですか?曖昧ですみません。とにかく立派な大人になりたいです。両親に「この子を産んでよかった」と思ってもらえるような人間になりたいです。    なんでもいいんで、なにか指針をください。本気で悩んでいます。回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.14

私も一般教養の講義がおもしろくなかったことと、 大学では専門的な勉強がしたかったので図書館にこもって専門書を読みふけっていました。 英語に関しては独学で今も勉強を続けています。 大学は設備を利用して自分で学問を究めていく所なので、 そもそも人に教えてもらっている段階では学生の本分すら果たしていないことになります。 最後にあるマンガの一節ですが、 「二流は環境に負ける、一流は環境に打ち克つ、超一流は環境を利用する」 質問者さんはどれでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • arafive
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.18

「立派な大人」になりたいということについてですが私のこれまでの経験では大学生活でこれをやれば立派な大人になれるという方程式のようなものはない気がします。 私は社会人生活30年目の男ですが「仕事」や「家庭」がその人を一人前の人にしていくのではないかという気がします。 会社人や家庭人として様々な難題をクリアーしていくことで徐々に1人前の大人になっていくと思います。 そのための準備として大学生活を考えるのならいろんな本をたくさん読んでさまざまな人(年齢、男女、職業)と話をしたり行動をともにする機会を多く持つことが良いのではないでしょうか。 いろんな考えの人がいてその人たちを理解し会話し、そして分かり合える力があれば社会人として生きていく準備が少しは出来たことになると思います。

baralogic
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変参考なりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#93027
noname#93027
回答No.17

あなたが文系なら理系に転部すれば、いやというほど、厳しくやりがいのある課題でそんな悩みなど持たなくなりますよ。理系なら二年の内容は一年の積み重ねなので、自習してでも学力を上げましょう。 一流有名私大といったら早慶のどちらかでしょうから、サークルに入ってOBから就職の話を聴いたり、コネを作ったりしたほうがいいですね。 学部くらい教えてくれないと話になりません。

baralogic
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.16

こんにちは 一応みなさんの回答にお礼の一言は述べてくださいね 気に入った回答だろうが、気に食わない回答だろうが それが大人へのマナ-の第一歩です 大学に何を求めていたのかにもよるのだけど 私の場合は、入学と同時に資格取得のために勉強してましたよ ちょうとこの時期は、受験時代に取り損ねた英検と 簿記の勉強やってましたね~ とりあえず何か勉強したくて入学したんですよね? その分野の本を読み漁ればいいんじゃないの? 私は大前健一とか落合信彦とか北方謙三とか読んでましたね 当時ブームだったので。

baralogic
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.15

(1)とりあえず単位をとること かな。君のような人は多い。しかも自分が周りの同級生よりエライと勘違いしている。 どうしても浮くしつまらなくなるし、そういう人が 1,2年ひきこもったり中退してくのを何回か見てきた。 僕も講義はつまらなかったし出ない講義もけっこうあったけど、単位はちゃんと取った。そこが「学生であること」の生存理由だと思うから。 嫌なら働け。と思う。 (2)サークルに入ること http://www.youtube.com/watch?v=hHWGqo4whLw&feature=related 僕は別にオリラジのファンでも何でもないですが、ここのくだりは 同感です。何系でもいいのでとにかくサークルに入ってしまうこと。 講義に魅力がない以上、他に「大学に行く理由」を持っておかないと なかなか大学は楽しくなりません。 楽しくない→行かない→単位取れない→留年・・・ になりがちです。1年前期はサークル活動に捧げるぐらいの 気持ちで、仲間作りに賭けましょう。しかも試験や就職活動、 院試でもサークルの繋がりはかなり使えます。 途中で辞めてもいいので2,3こサークル入りましょう。 (ちなみに僕は入ってませんでした) (3)勉強は自分でやる 4年の卒論時に感じたんですが、 院生や教授はどこか「たかが学部生」と言う目線があります。 あくまで自己の研究が第一で、第二に後進の院生を育てること、 学部生への講義など第三レベルと言う感じです。 片手間でやってる教授から学べることはおおくありません。 学びたいのなら毎回、前の方へ座ってどんどん質問してくとか、 学会に潜入したり自分から動くしかないです。 そして勉強も英語ならTOEICや留学、 また資格などたくさんありますし、 また専門書を読むこともでき、勉強は自分でできます。 自分で目標を決め、勉強していきましょう。 あと親云々とか浪人、1人暮らしの思考いらないと思います。 そういうネガティブ思考ってあなたが知らない内に 周りを不快にさせるだけで 友人付き合いや就職活動にマイナスだと思いました。 存在理由や楽しみなどが「無い」と嘆くよりも 「作る」ぐらいでいいと思いますね。 そもそもあなたのような同級生は実はたくさんいます。 良い友達ができるチャンスですよ。

baralogic
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Aman_Jack
  • ベストアンサー率43% (110/255)
回答No.13

No.8です。お礼のコメント、ありがとうございました。 もし誤解があるといけないので、念のために、少し補足します。人の口から出てくる言葉というのは、その人の考えを表すものです。問題なのは「言葉遣い」ではありません。自分に関わる全ての人に対する敬意、環境への感謝の気持ちを忘れずに日々生きていれば、それが言葉遣いや行動に表れるはずです。 「立派な大人」は、人や環境のせいにせず、常に自分を顧みて、謙虚に反省し、成長し続けられる人だと私は思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.12

将来、社会に出るときに何を武器にするか、を考えられる時期かもしれません。 楽な講義を採る、ということに、その先輩は意義を見いだしているのかもしれませんよ。毎日宴会をしている人もそれに意義があるのかも。 真面目に勉強し、真面目に講義に出る以外にもスキルアップはあるのかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.11

> 1流企業に就職できれば そのくだらない授業であなたがトップで居られるのかどうか。 授業はクズでも学生全員がクズとは限らない。 楽に単位を取って、「その分自分の勉強をする」という考え方もある。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.10

それこそ期待しすぎですよ。大学は高校までとは違います。 何が違うって、大学は黙って言うことを覚えていればあなたを一流に育ててくれる場所ではありません。 大学があなたに与えてくれるのはただ一つ"環境"です。 大学生は社会人から見れば考えられないくらい自由な時間があります。 その気になれば何だって出来ます。 しかも、大学を出た人が2ヶ月も働かず好きなことやってたらただの無職ですが、大学ならば夏休みだけでも2ヶ月はあります。その間好きなことをやっても大学生は学生です。身分は保障されています。 夏休みに限らず大学生には時間が余るほどあります。単位取るだけで他にする暇がないということはあり得ません。残りは自由時間。 非常に恵まれた環境です。 さらに、大学では多学科・他学部の授業を受けることができます。 分からないところを質問すれば丁寧に教えてくれます。 社会人なら何かを学ぼうとすればその都度お金がいるのです。でも大学生なら授業料は一定ですから、やる気さえあれば好きなだけ学べます。 専門外のことに手を出すな、黙ってろと怒る人はだれもいません。 とても恵まれた環境です。 さらにさらに、大学は場所や設備も提供してくれます。 教授と個人的に仲良くなれば、1年生でも研究室に出入りさせてくれたりします。研究室の設備を授業料だけで使えるのです。 サークル活動のために体育館を借りることだって出来るはずです。 社会人になって趣味のために体育館を貸し切ろうと思ったら、どうですか?もちろんお金がかかりますよね。 大学生なら授業料だけです。非常に恵まれた環境です。 時間もあり、学生という立場を保証されて、様々な分野を教えてくれる先生が何十人と居て、場所や設備も使わせてもらえる。 これ以上何を望みますか? 大学が面白くないと言うなら、あなたが面白いと思うことを見つけてください。そしてそれを実行してください。 これだけ恵まれた環境にいるのです。出来ないはずはありません。 4年生・院生の先輩を見に研究室まで行ってみてください。楽な単位の取り方だけしか考えずに研究をしている人なんてどこにも居ません。 英語の授業が低レベルだと思うなら、英文科の授業を聴講してみてください。 大学側が何かしてくれると思って口開けて待っているだけだから、大学が嫌になるのです。 大学という場所は、自分のやりたいことが分かっていて、それを実際にやる行動力がある人に対しては、限りなく恵まれた環境を与えてくれます。 あなたが望めばそれに応えてくれるのです。 しかし自分でやりたいことを見つけられない人に何か与えてくれたりしません。だって何を与えて良いやら分からないのですから。 これからの大学生活で大事なのは、自分のやりたいことを見つけること。そしてそれを実際にやる行動力です。 自分の専門なんかにこだわる必要はありません。やりたいことを我慢する理由はどこにもありません。 企業だって実際は、自分のやりたいことを行動に移せる実現できる人間を求めているのですよ。 大学でただ授業を静かに聞いて単位だけ取って出てきました、なんて人間はアピールポイントなさ過ぎて話になりません。 それが大学であり、その後の社会なのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MsLily
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.9

講義がつまらない、レベルが低いなども問題かもしれませんが、一番の問題は質問者様の受身の姿勢です。質問文からは「せっかく大学に入ったのだから立派な大人になるように教えてもらおう」という感覚が窺えます。この感覚こそ改めるべきです。大学は高校までと違って、受身で教えてもらうのではなく、自分から学ぶ場です。(少なくとも私はそう考えています)自分から学ぼうという姿勢がないと、高い授業料を払って大学に行く意味がありません。(これはどこの大学でも同じです) >僕は一体何をすればいいのですか 立派な大人になるためには何をすべきかを自分で考えて、それを実行してはどうでしょうか。例えばNo1さんが書かれていたように、資格取得を目指す、英語の授業が低レベルで嫌ならば自分で勉強してTOEIC等で高得点を目指すetcといろいろやれることはあります。

baralogic
質問者

お礼

回答ありがとうございます。MsLily仰るとおりです。 大学になにもかもを求めすぎていました。本当に受け身でした。 もっとアグレッシブに行きます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Aman_Jack
  • ベストアンサー率43% (110/255)
回答No.8

環境が悪いから成長できないと考えていたら、きっといつまで経っても、どんないい環境に置かれても成長なんてできないでしょう。学校の授業はもちろんのこと、どんなことからでも学ぶ事はあるはずです。同じ環境でも、成長できるかどうかは、本人の気持ち次第です。 質問者さんが考えられている「立派な大人」というのは、どういう人でしょうか? それは何かの専門知識だけではないはずです。人間的な成長のために、何が必要だと思われますか? ご両親に対する「恩返し」という言葉はとても立派に聞こえますが、少なくとも「頭の悪い学校」というような言い方をしているうちは、人間としての成長は難しいと思います。私の考える「立派な大人」は、そんな失礼な言い方はしません。

baralogic
質問者

お礼

回答ありがとうございます。   立派な大人・・・。電車でお年寄りを見れば10回中10回席を譲ってあげられる方、本を読みしっかり勉強する方、家族を思い家族に思われる方、時には損益を考えずにきついことを頑張れる人。ってかんじですかね。  立派な大人、っと書くのは簡単ですが、あんまりじぶんで考えてなかったような気がします。   そうですね。言葉遣いが悪い立派な方はいません。自分の言葉遣い反省します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A