- ベストアンサー
役員になるのはやだ! いっそうのこと子供をやめさせてしまえ!?
サッカースポーツ少年団で指導員をしております。 現在新年度に向けての新規継続手続き、新役員選出の時期ですが、今まで元気に参加していた子供がなぜか突然やめるケースがほぼ毎年続いています。 必ずしも当てはまるわけではないのですが、その理由が親の都合によるものが少なくありません。 そこでとくに経験者の皆さんにお聞きしたいのですが、子供の意思より親の都合(?)が優先の場合ってあるでしょうか? それぞれの事情はあるかとは思いますが、参考のため皆さんの色々な経験談をお聞かせいただければ幸いです。 ちなみにタイトルの「役員」に関してはほんの一例です。 宜しくお願い致します。
お礼
あらあら・・pawkoさん、ご回答ありがとうございます。 名ばかりのクラブチームも大変そうですね(ぉぃ!) >市内のほかのチームでも大人同士のごたごたで、こちらのチームに転入?してきた子がいっぱいいます。子供のやっていることなのに、大人の感情でこうなることは本当に残念ですね。 私は実際に経験したことはないのですが、これよく聞く話です。子供が本当にかわいそうですよね。 >例えば家の息子はエレクトーンを習っていますが、発表会場まで音楽教室の先生に引率して欲しいなんて言いませんよね!なのに何でサッカーの試合はコーチが連れて行くべきと思う親がいるのかとっても不思議です。 一瞬なるほど!と納得したのですが、よくよく考えてみるとサッカーの試合は頻繁に行われます。でもエレクトーンの発表会は多くても年に数回ですよね? って、そういう問題ではないですか? 失礼致しました。 でも、結局は全ての親がそう思っていないことが諸悪(?)の原因、でよすね、ね!? >「自分の子供の送迎は自分でやってくれ」と言われたら辞めるつもりです!なんていう親がいるんですよ・・。 分かります、分かります! 本当、困ったものです。 本来我々は子供を指導する立場なのですが、ある意味、親の教育係(?)もやっているわけでして・・・ >小学生のうちですよね、子供が親に付き合ってくれるなんて。 いやー、pawkoさんはなかなかの経験者とみました!! これホントそうなんですよね。でも、全てがそうだとは言いませんが、それすらも知らない(経験していない)親が多いのではないでしょうか・・・ pawkoさん、ご回答ありがとうございました。 今度是非是非ご主人のチームと対戦したいものです。 えっ、ひょっとして既に!?!?・・・・・・