ベストアンサー 団地の集会場や機械式の駐車場が事業者の所有 2003/03/06 21:05 普通共有持分だったり、管理組合が管理しますけど、販売会社が所有権をもって管理している場合大丈夫でしょうか。なお、駐車場の敷地の一部は住宅の所有者が持分を持っています。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー okmo ベストアンサー率26% (31/116) 2003/03/07 12:55 回答No.1 大丈夫かどうかは別の問題として、気になる点を上げます。 まず、土地の所有権(該当部分の)はどうなっているのか。 もし住人の所有でしたら土地の賃料を徴収すべきですよね。固定資産税もありますし。ただ、集会所の土地の範囲を確定できるか。駐車場も車路等もありその範囲は確定できるのでしょうか。 文面から察すると駐車場の一部のみ住民の所有のようですが、固定資産としては非常に曖昧な状態ですね。 まず、この辺をはっきりさせたほうが良いと思います。 質問者 補足 2003/03/07 19:45 所有権の範囲は、駐車場敷地は分筆されており、1筆になっていますので特定されています。所有権は、共有ですから持分が明確になっています。その持分は住民の方が少ないです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まいその他(住まい) 関連するQ&A 団地の駐車場料金 団地の駐車場料金は管理組合員共有の財産である土地を一部の組合員が占有することの代償と思います。そうであればこれは駐車しない組合員の資産という解釈も成り立つと思いますがこれはさて置き、駐車場を借りている一部の住民が10年前に総会で決議した値上げ料金は設定が根拠が希薄なので駐車場借用者に返すべきだといっています。(10年分で一人当たり10万円総額1600万円)これは先ず10年前の総会決議を遡って無効にしようとしていることの違法性の問題。駐車料金による積立金は組合員共有の資産であることから、仮に処分するとしても組合員全員に分配しなければ駐車場を借りていない組合員の財産権の侵害と思いますがマンション法等の法的根拠による対処の仕方はありますか?、 マンションの機械式駐車場故障による賠償 マンション内 (所有) の機械式駐車場で通常出庫操作時、地下から地上に上がる途中でパレットが傾いて止まり車が出せなくなりました。 17時間の暫定修理後、車を出せたのですが車体に細かい傷がついてました。この傷を修理するための費用はどこに請求可能ですか。 近々管理会社と話をする段取りですので、参考にいたしたく、 質問させていただきました。よろしくお願いいたします。 >>駐車場の契約者は私ですが、賃貸契約時の車を売却し、 現在は近々引越ししてくる婚約者の車専用。管理組合への届出未 >>マンション管理会社の対応: - 事故についての説明予定時間に1時間以上遅れて到着 - 管理人さんから電話した所、自宅にいるからと不機嫌な対応 - 車の傷について立ち会って検証していただきたいとお伝えした所、 予定がつまっていて1週間先でないと立ち会えないとのこと - 修理費用については駐車場の契約者と車の所有者が違うため、 お支払いは難しいというニュアンス - 駐車場の契約者と車の所有者相違は契約解除になる可能性があり >>私の意見: - 駐車車両所有者にかかわらず契約者である私が承知なのだから、 機械式駐車場の故障による損傷については管理会社側賠償責任有 団地内での駐車場トラブル 無断駐車の隣人 団地型分譲マンション区分所有者です。 分譲マンション団地内の契約駐車場で隣人が 私が契約している駐車場に、4回以上 無断駐車をしていることが発覚しました。 留守にすることが多いので、その間に駐車していたといいます。 これを聴いて驚きました。 私に挨拶するのはもちろん、 留守の間は35の息子が家を守っており、駐車の都度、息子に挨拶することが 普通ではないでしょうか? 無断駐車の発覚は、こちらから通常の挨拶をした時に、 初めて相手から知らされ、 事後承諾という形にならざるを得ませんでした。 ですが家族の憤りが収まらず、また明らかな権利侵害ですので、 無断駐車を平然とやっていた相手方の当方への侮辱及び財産権の侵害が許せません。 謝罪すると言いながら、未だに謝罪の気配なし。 またやるかもしれません。 完全に隣人を見限っております。 何らかの法的措置を取りたいのですがアドバイスをお願いします。 なお、無断駐車をしていたという会話はIC録音済みです。 (電話は相手かまわず録音するようにしていますので) 管理会社には、通報済みです。 管理組合理事会とは少しもめ事があって、 今のところタイミングを見計らっているところです。 どうかアドバイスをお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 隣接する駐車場の突然の契約解除について 分譲マンションの購入時、マンションの敷地内に世帯分の駐車場がありませんでしたが、隣接する駐車場を販売業者が所有しているので駐車場は大丈夫ですと言われ、購入しました。しかし、現在では、所有者が変更となっており、昨日 突然 隣接する駐車場の管理会社より、所有者の都合により、売却されたので 2か月後までに 駐車場を変更してくださいと突然言われ、次の駐車場はここですと一方的に言われました。 このままだと、住人の方からの苦情ならびに、裏口の使用もできなくなるので大変困っております。 このような場合 借り手は何の抵抗もできないのでしょうか。 マンションの管理組合を通して、何かできる手立てはありませんでしょうか。 弁護士を付けて、売却できるものであれば、管理組合として売却したいと考えております。 詳しい方、アドバイスをお願い致します。 過去の駐車場収入の返却要請について 現在、想定している集合住宅では、下記の状態になっています。 駐車場の一部、および一つの占有部が、現在の管理会社の名義になっている。 数年前に、管理会社所有の駐車台数と、管理組合所有の駐車台数の見直しを行ないました。 結果、管理会社の方が、過去数十年にわたり、多くの駐車場収入を得てきた実態がわかりました。 この点について、管理組合は、管理会社に対して、数十年分の差額分の返却を求めることは可能でしょうか。 手続き等、ご存知でしたら、教えて下さい。 大型バイクの機械式駐車場利用について… 郊外マンションの管理組合理事をしております。我がマンションにはバイク専用の駐車場が無く、駐輪場にバイクも一緒に保管しているのですが、大型バイク所有の組合員さんから、自動車用の昇降式(地下二台、地上一台)の機械駐車場の下段空きスペースをバイク用に有料で貸し出して欲しいと提案がありまして、理事会で検討することになったのですが、現在、そのような形でお使いのマンションにお住まいの方、また、機械式駐車場、バイクにお詳しい方、アドバイスを頂けませんでしょうか? ご当人は「倒れることはない」「倒れてもガソリンが漏ることはない」「事故の全責任は負う」と言っておられますが、承認すると、様々なタイプのバイクが駐めることになりますし、所有者は任意保険での対応が出来ても、第三者が操作中の事故の対応など、理事会としては不安があります。ひとつ宜しくご教示下さい。 機械式駐車場での事故について 初めてまして。 さっそくですが質問させてください。 長文で申し訳ありません。 先日、マンションの機械式駐車場を借りまして、 駐車したところ、ゴリッという嫌な音がしました。 車を下ろして見てみると、車の屋根が機械式駐車場の天井にぶつかっていたらしく、 傷やへこみ、アンテナ破損などで修理には30万と見積もられてしまいました。 この事実を管理会社に伝えたところ、 「契約時に高さ制限については伝えており、合意の上で契約されています。」 と言われてしまいました。 こちらとしては、高さ制限については言われた記憶がなく、契約書にもその記載はありません。 もし言われていたとしても車検証を提出しているので、 管理会社でも確認するルールはないのかな、と思ってしまいます。 また事後、機械式駐車場の壁に高さ制限についての記載を見つけました。 上記の内容では、私に非があるのでしょうか。 それとも管理会社の責任になるのでしょうか。 お忙しいところすみませんが、アドバイスを宜しくお願いします。 競落されたマンションの共有敷地持分の不法行為を問えますか。 当マンション組合員の所有区分が区役所により差し押さえられ、競売で競落されてしまいました。 此れが建物であれば判るのですが、今回の物は土地の持分です。 但しこの土地は事情があって後から組合が購入して会員に分け与えた物ですので、建物の敷地とは別とも言えます。 但しこの土地は、マンションの建設時点ではその敷地と表示されておりました。(再建築の時には此れが無いと同じものが建たないことは承知しております。) その為に後になって、組合が掛けあってこの土地を購入して会員にその比率により分配しました。結果としては、全ての区分所有者が建物比率でこの土地も持っていることに成ります。 今回この土地のみが別物として扱われて競売にかけられ、ある不動産業者が此れを競落しました。この土地はその時点で敷地権の設定をしておらず(建物の敷地の土地も)、その為に単に共有持分の売却とされました。(その後敷地権化しました) 今回管理規約を検討する機会がありまして、その中に「組合員は建物の区分所有者である事と、組合員はその敷地を分割請求する事が出来ない事と、建物の占有部分と分離して敷地及び共有部分等の共有持分を他の者に譲渡・貸与・抵当権または質権の設定等の処分をしてはならない』事の規約を見つけました。 そこで質問ですが、この土地を差し押さえ、競売にかけた区役所の行為は不当行為ではないのでしょうか。 試算の回収に対しての権利は当然認めるのですが、共有持分の土地を第三者に売却する事が不当だとして、この売却自体に錯誤があるとしての組合から競売取り消しを求める事は出来ないでしょうか。 何方かこの辺のことについてご存知の方、お知恵を頂きたいと思います。尚この競落は1年前になります。 マンション機械式駐車場 ジェットスキーを乗せたボートトレーラーを自宅マンションの機会式駐車場に止められるか管理人に聞いたとろ問題ないということだったのでジェットスキーとトレーラーを購入し駐車してたら1ヶ月後、管理会社から電話があり乗用車以外は駐車できないと連絡がありました。駐車場の長さ、幅、重量の規格内に収まってます。 今度、謝罪もかねて話し合いたいと言われましたがマンションの駐車場代が5000円で安いから維持できると思ってトレーラーを購入したのに今更止められないと言われ困ってます。 ちなみに自宅周辺の月極駐車場の値段は平均3万円です。 どのように対応すれば良いのか分からないので詳しい方よろしくお願いします。 機械式駐車場の経年メンテナンス 機械式駐車場の分譲マンションに住んでいます。 竣工から8年が経過したところで、マンション管理会社を経由して 駐車場の保守業者(ニッパツ系)から部品交換の提案がありました。 部品の推奨期間が7年であり、それを交換すると約500万円になるとのこと。 見積を見ましたが部品は高額だし、人件費も高額。 やらなければならないのとは思いますが、、 人件費や部品代(私の仕事柄、一部の部品は原価・流通価格を知っているので)が 納得できません。 非メーカー系のメンテナンス会社という方法もありそうですが、 安心感で難しそうです。 矛盾してしまうかもしれませんが、現在の保守会社で金額を適正?に する案など無いでしょうか。 なお、32台分の駐車場です。 よろしくお願いします。 住宅ローン収入合算での共有持分について この度、新築マンションを購入して住宅ローンを妻との収入合算によって都市銀行に申し込みました。銀行よりは妻を連帯保証人とするように言われているのですが、その場合、マンションの登記手続は妻との共有持分にしなくてはいけないのでしょうか。もし、共有持分にした場合、マンション会社の話では連帯保証人になっている妻の分の持分の住宅ローン減税が受けられなくなると伺いました。そのため、共有持分にする場合は妻を連帯債務者にしてくださいとも言われました。しかしながら、連帯債務者にすると、返済用に妻の口座も必要になり、非常に面倒くさいので、できましたら妻を連帯保証人にし、登記は共有持分にしないで(一部妻の親から援助受ける分の敷地面積は妻の名義にしようと思うのですが)、住宅ローン減税を私の分で受けたいのです。 どなたかこの問題に関して詳しいかたのご回答お待ちしております。 屋外機械式駐車場の契約について マンション在住で地下1段地上3段の機械式駐車場を利用しています。 先日管理会社より、うちの車の車幅(10センチ)と重量(100kg)が、規定よりオーバーしているので解約するか、車を買い替えるか、それがすぐできない場合はマンション理事会にかけて、万が一事故の際私が責任をとる旨の念書を書くよう連絡がありました。 ただ、この車は5年以上前に購入し、その際駐車場の車両登録として車検証写し等を管理会社に提出し、そのうえでずっと駐車していたわけで、その点は管理会社も自らの手落ちを認めましたがやはり上記3つのいずれかを選択するように突然言い渡されました。 他の駐車場は見つかりませんし、ましてや車の買い替えなどはお金もかかることですし急には無理です。 よって念書を書いてしばらくそのまま駐車させていただくようになるのかと思いますが、このようなトラブルにあった方はいらっしゃいますか? 管理会社は5年以上も気づかずにいて、突然このように言い渡されて非常に困惑しております。 どのように対処すべきかアドバイスいただけないでしょうか?念書に署名する際注意するべき内容等お分かりになりましたら教えてください。 ちなみに車庫証明は他所でとってあります。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム テラスハウスの修繕 個人所有(現在は区分所有者に同じ)の敷地に、敷地の所有者でもある区分所有者の専有部分に当たる建物が立っている形態のテラスハウス(長屋)の修繕について助言をお願いします。 個人所有の敷地の地盤沈下のため、その敷地所有者でもある区分所有者の専有部分に当たる建物(建物全体の一部のみ)が傾きその修繕が必要な状況になっています。この修繕のために、管理組合がその責任と費用で本格的な修繕をする動きをしています。 ただ、傾きが生じている部分は、一部の区分所有者の専有部分の建物に限られ、他の部分は異常がありません。10数軒が一列に並べ1棟として建築された小規模の建物で、これまでは管理組合は付帯設備等小規模の補修に対応してきたため、少額の月額共益費のみで、積立修繕費などはありません。もし、今回の修繕費が専有面積に応じた修繕費の負担となると、各区分所有者あたり100万円近くの負担を強いられることになります。その見返りとなる利益は、傾きが生じた区分所有者のみが収取することになり、傾きが生じていない区分所有者には全く利益が及ばない無いという不合理が生じます。 1)そもそも、建物が傾いたのは、敷地の地盤沈下が原因で、地盤の沈下は(結果的には)その敷地の所有者のメンテナンスを怠ったことに起因するものですから、管理組合は敷地の所有者に対して、建物の保存行為(修繕)を請求すべきであり、管理組合の責任と負担でやるのは不合理と思うのですが、いかがなものでしょうか? 2)もし、管理組合の責任と負担でやることになった場合、各区分所有者の負担とこれに基づく利益の公平化を図るためにはどうしたらよいでしょうか。 3)また、区分所有者が保有する専有部分の関連する建物部分は、同じ区分所有者が保有する敷地にあり、他の区分所有者に関係する建物本体はなく、この区分所有者がほぼ100%これを専用している状態です。そこで、建物の共用部分の持分(建物:躯体、外壁、土台、屋根等を含む。)を、その敷地内にある部分とし、専用部分に準じた扱いで、その管理は当該区分所有者の責任と費用で行うのが妥当なように思うのですが、このように管理規約を決めることはできないのでしょうか。 以上、三点について助言をよろしくおねがいします。 機械式駐車場での錆水被害について 内容はタイトル通りなのですが、事の経緯が少しややこしいので長文になるのはご了承下さい。 ことは2015年1月より賃貸マンションを借り3月に引っ越して参りました。 その際に不動産屋にて賃貸契約をAという管理会社(以下A社さん) 所有者は個人のSさんで契約を行い、その際にマンションに隣接してあった青空駐車場も借りました。 その後、10月に所有者Sさんはマンションを不動産屋のD社さんに売却され、 駐車場は別の不動産屋に売却されました。 その際にD社さんから「家賃・駐車場代は据え置きになり駐車場は別会社になりますが2016年2月中までは使えるのでそのまま使って下さい。また駐車場については後日連絡させて頂きます。」とのご連絡を頂きました。 ※補足ですが、マンションの敷地内にも駐車場と機械式駐車場はあり 機械式の方は管理会社が変わるまで老朽化のせいなか1F部分のみ使われておりました。 その為、契約当時の私はマンションの敷地内の駐車場がいっぱいになっているため隣接する場所での案内になりました。 連絡を頂いてから、マンション内では工事が色々始まり 4畳程度の雑草だらけだった中庭を手入れしたり、消防用空地として確保されていた部分が駐車場に変更になったり都市ガスからLPガスに変わるなど色々変わって行くのを見つつ今年を向かえました。 D社からは家賃・駐車場は賃料と条件は同じという事を聞いていたので、 新設していた駐車場(青空)になるのかと楽観視しておりました。 しかし2月に入っても連絡が来ないため、こちらから連絡してみると D社さんは「そろそろ連絡入れないとと思ってたんです~遅くなってすいません。」 と言った後に「機械式駐車場の36番になりますねーああ!料金はちょっとお安くなるので元々の料金が1万円だったのが7000円ですよ!」 とノリノリで言われたのですが、最初に同じ条件(青空などの機械式以外)での案内じゃないのか?というと「敷地内の青空は1万2000円になるんです~」 と言われたので別にそれでいいですよ?というと、 埋まってしまったんですよと返事をされました。 「案内できるのがここしかありません」と。 2015年4月にボックスの軽自動車から新車のコンパクトセダンに乗り換えていた事もあり、機械式駐車場で車高が引っかかる人も出てくるだろうからその配慮でこうなったのかなって思ってあきらめて使うことにしました。 ※近場にコインパーキング以外に借りれる場所が無かった為 そして2.3月と引越してくる人が増え、その際にD社さんの社員さんを見かけることがあり中庭とか駐車場とか色々整備されましたねーって話かけた事がありました。 社員さんはそうなんですよーちゃんとされてなかった(おそらく電灯や中庭等の手入れ等の管理)ので綺麗にしましたよ!空き室も多く2Fなんて全部空室でしたからねーと言われました。 ※1Fと5.6Fは4室、2~4Fはそれぞれ8室、7Fは3室のマンションです。 この次点で、私は新しく入居される方に駐車場を優先して契約を取りやすくし、元々住んでる私はないがしろにされたんだなと思いました。 他にもそう思った原因がありますので羅列させて頂きますが、 機械式駐車場とゲートの鍵をポストに入れておきますねと聞いていたのですが、 在宅にもかかわらず玄関ポストに鍵が放り込まれました。 私はてっきりマンションの入り口にある集合ポストに入れられると思っていたのですが、 玄関ポストに放り込んでインターホンも鳴らさず、挨拶も無しです。 他にも湯船の側面の板が少し剥がれているという内容を伝えた時に、確認する者を日曜日に行かせますーって言っていたのですが、日曜日に来ず放置され既に半年は過ぎました。 また契約書についても新しい物(名義がD社)になった物は渡されておらず、最初の契約書(A社さん)のしか手元にない状態です。 私個人として新しい契約書が無いというのはおかしいと思うのですが、これが普通なのでしょうか・・・? 管理・所有者が変わる事はマンション内の掲示板等で告知はされていました。 さて本題に戻ります。 青空駐車場だった時は1~2週間に一度洗車をしていたのですが、 夏場に入り、予定が空いた日が雨で洗車にいけないという事があり3週間以上空いてしまうことがありました。 機械式駐車場で雨水の汚れや錆が若干流れ落ちてきていたのでそこそこ洗車していたものが、期間が空いてしまいサビ汚れがおちなくなりました。 そこで車のコーティングをしてもらったガソリンスタンドに先月相談した所、結構深く入ってるからコーティングのメンテナンス時期が近いならAプラン(普通のメンテナンスプラン)かBプラン(汚れが酷くなって来た時のメンテナンスプラン)のうちBプランしてもらった方がいいと思いますよーという話を聞きました。 Aプランが3000円、Bプランが6000円くらいで倍くらいします。 駐車場のせいで料金がかさむなら相談しようかなと考えてるうちに本日、車の安全メンテナンスだったのでディーラーさんと話をすることになりました。 安全メンテナンスには洗車もあり、ディーラーで洗車もしてもらったのですが コーティングだけでなく塗装面とフレーム(フロントグリルについている樹脂かプラスティックっぽい素材)にも染みこんでおり、直すなら相当金額かかりますよといわれました。 現状としては、ボンネット・天井・フロントグリルについているフレーム(樹脂っぽい所)・フロントの下部・リアに錆水の跡があります。 直すならフレームは取替え、塗装しなおしになるので全塗装が必要になり必要であれば見積もりも作成しますとのことでした。 D社と相談されてみたほうがいいですよとも言われました。 そこでご質問なのですが、 1.錆水被害による修理料金の請求ができるのか。 2.機械式駐車場の錆び対策をしてもらうことができるのか。 上記の問題に対し、法的に問えるのか任意で管理会社の気持ち次第の対応になるのかを教えて頂けませんか? また法的に問える場合は、弁護士の無料相談窓口を使うべきと思いますがこちらで先に用意やしておくべき行動等もありましたら併せて教えて頂けると幸いです。 長文になりましたが、よろしくお願い致します。 重要事項説明書の敷地権について 集合住宅の購入手続きを進めていますが、次の内容について質問します。 (1)地積について 重要事項説明書に書かれている地積(登記簿)が、チラシに記載されていた土地持分よりも少ないのですが、問題ないのでしょうか? 例えば建て替えの際などに新規住宅に住まないことを選んだ場合、買い取ってもらえる土地が登記簿分でしかない、ということになるのではないでしょうか? その他、気づかれることがありましたらお教えください。 (2)共有(準共有)持分割合について この欄に「○○分の△」」と記載されていますが、これが上記の地積(登記簿)とほぼ変らない値になるようです。気になるのが「(準共有)」という言葉です。 インターネット上を検索していて次の記事を見つけました。 「マンションの敷地に関する権利も一戸建などの場合と同様に、所有権と借地権 (地上権または賃借権) とがあり、土地の所有権または借地権を区分所有者全員で共有 (借地権の場合には 「準共有」 といいます) する形態となっています。」(http://allabout.co.jp/gm/gc/25964/) チラシには土地権利について敷地件(所有権)と記載されており、重要事項説明書の「敷地権の種類」の欄にも「所有権」と記載されていますが、実態は土地に借地が含まれている、ということなのでしょうか? 初めての不動産購入であるため、とても不安です。アドバイスをよろしくお願いします。 機械式駐車場の車両サイズ制限について マンション敷地内に機械式駐車場があります。 地下1階と地上階の2段昇降式で2種類あり、1つは5ナンバーの小型車が駐車できる大きさで、もう1種類はそれよりも少しだけ大きいサイズが駐車できるもの。 メーカー規格 (1)全長470cm x 幅170cm x 高150cm 重量1500kg / (2) 490cm x 175cm x 150cm 1600kgがマンション規約に記載されています。 ところが、近年このメーカー規格を超えて駐車する車両が多く見られるようになり定期総会で住人から、 「駐車場細則に記載されている収容制限表の範囲を超える車が駐車されているが、メーカー規格範囲内で使うべきだと思うし、制限オーバーして使うのであれば、メーカーの保証が必要と思う。」という意見がでました。 それに対して理事長からは、 『駐車場収容制限のうち、重量は機械にダメージが出る可能性があるので認めていないが、高さについては、近年背の高い車が多くなってきたことも有り、多少の許容範囲をもって対応しており、ひどくない程度であれば認めている。』と回答がありました。 それに対して住人からは、 「規定サイズを超えている車が多い中、どこまでの特例を認めるかを明確にしてもらいたい」とありました。 今後の理事会で検討することが総会の席上で合意され閉会したのですが・・・ 後日開催された管理組合・理事会で役員(7名)により議論された経緯が以下 <総会の2ヶ月後に開催された理事会議事録> ・機械式駐車場の製造メーカーより見解書面を取得したが、「メーカーとして規格を超える車を止めても良いとは言えないが、他マンションでは管理組合の判断で規格外車輌の駐車を認めるケースも有る。」というものであった。 ・時代の流れによりサイズの大型化が進んでおり、理事会としても今後考えないといけない事項であると認識した。 <総会の4ヶ月後に開催された理事会の議事録> ・時代の流れで車が大型化している現実もあることから、機械に特に影響が出ると思われる重量を除いては「収容制限」があることを認識したうえで各自の判断・責任によって駐車していただくのが現実的ではないかとう意見でまとまった。 ・仮に各自の判断とした場合には責任範囲について念書を提出してもらうことなどを検討する必要もあるので次回理事会にて検討する。 <総会の半年後に開催された理事会の議事録> ・前回の理事会決議通り、車重オーバーの車については駐車をご遠慮いただくことを再確認した。 ・また、規格オーバー(車重オーバー除く)の駐車希望があった場合は、念書を頂くことで承認した。 上記の理事会決議により、規格オーバー(重量を除く)の車両が堂々と駐車してもいいことになりました。 この理事会の決定以降、管理会社は利用者からの念書提出を受け車庫証明を発行し始めています。 (車両のサイズや重量は車検証を確認するのではなく、あくまでも自己申告) ここで質問なのですが・・・ 【管理組合・理事会役員(7名)で構成される理事会決議により機械式駐車場の規格オーバー車両の駐車が認められることになったのですが、このような決定は”有効”なのでしょうか?】 管理会社が当時の理事会役員に対し、「ルール変更は、総会決議が必要ですよ・・・」といった意見をすることもなく運用しているということは、理事会の決議が有効だったということなのか??? とも思えるのですが、、、どうもその決定プロセスが腑に落ちません。 尚、今もマンション規約(駐車場使用細則)には、メーカー規格の、(1)全長470cm x幅170cm x 高150cm 重量1500kg / (2) 490cm x 175cm x 150cm 1600kg が記載されたままです。 マンション機械式駐車場パレット入れ間違い マンション機械式駐車場パレット入れ間違いによる請求について 初めて投稿いたします。 自宅マンションの機械式駐車場でいつもの場所に駐車したのですが、パレットの番号が異なる、番号入れ間違えて入庫してしまいました。 たまたま、間違えて入庫したパレットに車高制限があり、うちの車はその制限をこえていため別の方が出庫しようとした際に上から降りてきたパレットに挟まれ車の天井がへこんでしまいました。 そのことにより、駐車場内のセンサーがなり他の利用者の方は一時的に駐車場の使用ができなくなりました。 管理会社がそうあと点検修理を行い後日請求しますとのことで、待っていましたが、 なんと請求額が、123万円でした。 初めての経験で値段の相場が分かりかねるのですが、同じ経験をさせれた方 いらっしゃりましたら、教えて頂きたいです。 管理会社から保険会社には詳細は、緊急要請(22:00頃)、夜間手数料、直し代と伝えられているのですが、123万もかかる作業だったのかと疑問に感じています。 同じような経験された方いらっしゃりましたら、教えて頂きたいです。 また、制限のあるパレットに車高が高い車が入庫してもエラーセンサー等で間違えとわからない状況でした。たぶん、このようなケースは初めてではないと思うのですが、その際管理会社や組合に修理費を請求する事は可能でしょうか?特にパレット入れ間違いの注意喚起や車高制限のある場所に車高が高い車が入るとこういうことになります。という警告分もありません。 なにぶん、初めてのことで何もわからず困っています。 どうぞよろしくお願いします。 所有敷地内での無断駐車について 自宅と隣家(Aさん)を挟んで土地(倉庫と空き地が少し)を所有しています 3ヶ月程前にAさんの娘さんが車を購入され、Aさん宅には駐車スペースが無いので私の所有地に娘さんの車を無断駐車しています 私の所有地内に断りも無く無断で駐車されている点は、『一言言ってくだされば』の気持ちもあるのですが、隣人である為に注意をして関係がこじれる方が厄介ですので静観している状況です 問題は駐車されている空き地部分に車一台分収まる広さが無いので前面道路に(Aさんの)娘さんの車体が1/3程はみ出している点です 道路も狭いですし、夜間になると街灯もなく暗いため通行車両に当てられないかと心配です もし、事故等があった場合に敷地所有者である私どもも責任が問われるような事があるのでしょうか? 角の立たない注意の仕方も併せてアドバイス頂ければと思います よろしくお願いします テラスハウス区分所有建物修繕の合法的扱い方について 複数戸の土地付き戸建住宅が隣の建物と共通の壁一枚を介して一列に連なる形態のテラスハウス区分所有建物の修繕に関して、法律的な視点で教えていただきたいことが有ります。 このテラスハウスは、区分所有者の専有部分を構成する建物が、100%個人所有の敷地内(現状は専有部分の区分所有者が敷地の所有者)に建築されています。この専有部分を構成する構造物(外壁、躯体など)は、100%個人所有の敷地内なので、排他的な専用となっています。 この区分所有者が所有する建物に(建物全体では、その一部分)が、その区分所有者が個人所有する敷地の地盤沈下で、敷地内に杭を打ち込み、持ち上げる大掛かりな工事が必要になりました。この場合、法律的には、修繕(原状回復)の責任(費用負担)は、1~3のいずれにあるのでしょうか。 1.区分所有建物を管理する管理組合 2.敷地の所有者 3.区分所有建物を管理する管理組合と敷地の所有者で分担 この場合、修繕費負担の割合はどのように割り振りが妥当でしょうか? また、排他的に専用されている建物の特定な一部分のみ管理組合で修繕すると、各組合 員間の、負担に対する還元が著しく不均衡になり、区分所有法第30条3の区分所有者間の 利害の衡平にそぐわなくなるのではないでしょうか?その際の対処法ほとして考えれれ ることはどんなことでしょうか? (例えば、費用面では効率的では有りませんが、 建 物全体に同じ工事を行う など。) また、この工事の可否を管理組合の集会で決議する場合、3/4以上の多数決、あるいは、全員の合意とすべきでしょうか。個人的には、個人所有の敷地にの所有権に関わることなので、全員の合意が必要ではなかと思うのですが、法的にはどのように扱うべきでしょうか。 もし、3/4の多数決で採決すると、個人所有の敷地の利用や処分について、敷地所有者の意向にかかわらず管理組合が制限を加えるようなことが出来ることになり、所有権を侵害することになるのではないでしょうか。 団地内の道路の所有者は誰ですか? 8軒程度の小さな団地ができるとします。 その土地はすべて管理会社の物です。 家を建築したら、団地内に道路が必要です。 ※家は市所有の公道に接していません。 その道路の扱いはどうなりますか? 管理会社所有の私道ですか。 市(または県)所有の公道でしょうか。 公衆用道路となるのでしょうか。 団地内に幅6m(4m?)の道路をつくり、その道路は(無償で)市の物となると聞きました。 ・・・が、法律的な根拠がわかりません。 上記について、法律に基づいた情報をお願いします。 例: 道路交通法○○条の○○、とか、建築基準法○○条の○○とか・・・。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
所有権の範囲は、駐車場敷地は分筆されており、1筆になっていますので特定されています。所有権は、共有ですから持分が明確になっています。その持分は住民の方が少ないです。