- ベストアンサー
新任ですが辛いです
4月から小学校の新任教師になりました。 児童は大好きなのですが、同僚や保護者に疲れてきました。 「配布物が配られてない。」とか、連絡がいきわたってない。とか、こちらはしっかりしてるつもりでも、穴があったようで、責められます。 そんな詳しいやり方なんて、どこにも誰も教えてくれないし、そんなこと言われても・・って気分に段々なってきました。 他の仕事に追われてる時も、遠慮なく学校に押しかけてきます。。 明らかに私に対して嫌悪感を抱いてるのが伝わってきて、細かいことに文句をつけてきて、もうそれを受け止めるのが嫌になってきました・・ 同僚は、その人がいないところで、他先生の悪口のいいあいです。 ちょっとした言動や行動を、あとで文句つけているのが聞かれます・・ なので私も職員室では「うかつな話は噂がまわって危ないからしない方がいい」っていわれました。 都会の小学校なのですが、人間関係が田舎みたいに、ギトギトしています。そういうのが嫌いで田舎をとびだした自分にはつらいです・・ 学校社会って、本当外界と閉ざされていて、外の話には本当に疎い方が多いのに、その学校中だけで優劣をつけて、偉そうにしてる方が多くて・・本当にうんざりです・・・ 話を聞いていても、勤務外でも同業としか会ってない人が多いですし・・ もちろん私が仕事ができてなかったり、きづかいがうまくできてないこととかが悪いんだと思いますが・・・ 嫌な指導の仕方する先生は多いし、もういっぱいいっぱいで心を閉ざしてきました・・ 児童は大好きなんですが、この前児童に教室で「先生元気ないね」っていわれ、申し訳ない気分になりました・・ 教員の人間関係ってこんなにめんどくさいものなんでしょうか・・・辛いです。。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (14)
- LTCM1998
- ベストアンサー率31% (238/746)
- ibichin2
- ベストアンサー率22% (2/9)
- vividtrial
- ベストアンサー率33% (5/15)
- MOMON12345
- ベストアンサー率32% (1125/3490)
- 1
- 2
お礼
そのとおりです・・児童だけのことを考えてた私にとって、現実は児童以外の方々も相手にしていかなければいけない。ということをうまく受け入れられてなかったのかもしれません・・ そしてその通りです。自分のミスがあった場合、状況を説明してましたが、そういう場合はひたすら謝るしかないのですね・・がんばってみます!! そうなんですね。まさに「1を聞いて1を知る」状態です・・どうしたらここからステップアップしていけるのかな・・って悩みます。 GWになってから、ずっと寝てばかりいました・・ 教員は実践研修ていうところが辛いですよね・・がんばります(><)ありがとうございます!!