- ベストアンサー
/dev/hdaのhとは?
/dev/sdaがscsi disk の一番目(a)といのは分かるのですが、 hdaのhとは何の略なんでしょうか? IDE diskとの由来が結びつきません。 Hard disk? Header?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
hdをハードディスクの略として認識している人が多いとは思います。 10年くらいLinux雑誌をそれなりに読んできましたが とりたてて、説明記事を見た記憶もありません。 歴史的経緯を言うと、Linuxの開発の基盤となったIBM PCでは 1990年当時IDE(E-IDEもあったかな)のHDDが標準的なデバイスでした。 (日本ではIDEのIBM PC専用的な設計ゆえに、PC-9801にIDE導入は進まず 高コストながら汎用的な規格であるSCSIが主流となっていた) Linuxの開発でも、最初はIDE HDDだけを対象に始まり 後からSCSIへの対応が進んで行ったはずです。 その過程でsdaといたデバイスファイル名が生まれたなら hdaはハードディスクの略として考えて、間違いでは無いと思います。 ただ、厳密な根拠を探すとしたら、英語の資料を探すしか無いかもしれません。 Linux開発初期のMLのログなどに記録されているだろうとは思います。 なお、SCSI対応以降、LinuxではUSB-MSDやSATAなどを SCSIエミューレーションで管理するように開発されて来ました。 それがゆえに、USBメモリーやUSB HDDもSATA HDDもsd*となります。 いずれはsdaはSCSIの意味ではなく Storageの意味へと改訂されるのかもしれませんね。
その他の回答 (3)
(1)HDDはHard Disk Driveの略。 (2)HDDとhddは同義。 (3)複数のHDDを数値で順番付けするとhdd0、hdd1、・・・。 (4)ところがalphbetでhdda、hddbのように順番付けすると4番目が困る。 'hddd'では冗長、'hdd'では(2)の定義とまぎらわしい。 そこでalphbetでの順番付けの際には(2)の末尾(つまりDrive)を除いて hda、hdb、hdc、hdd、・・・のように表記。 (5)したがって「hdaの'h'とは何の略?」といわれれば(1)の先頭文字'H'、つまり'Hard'のことでしょう。
お礼
人に教えて長く覚えてもらえそうな考え方ですね。 ありがとうございました。
- fugu2ch
- ベストアンサー率44% (15/34)
追加。 scsiはPCから見たらあくまでもscsiボードを経由した外部メディア。 IDEは内部バスと直接データを交信する内部メディア。 という意味です。 余っているIDEタイプのHDDをUSB認識させるアダプタで接続した場合、扱いはsdになります。
お礼
>余っているIDEタイプのHDDをUSB認識させるアダプタで接続した場合、扱いはsdになります。 これは知りませんでした。盲点ですねー ありがとうございました。
- fugu2ch
- ベストアンサー率44% (15/34)
外部メディアがsdx 内蔵メディアがhdx (xはabcdの順でアルファベットが割り振られ、条件によって1~4の数字がその後ろに付加される) だから、USBドライブもsdだし、外付けHDDもsd あとは、デバイスを認識した順番で変わってくる。
お礼
常識なのかと思っておりましたが、そこまで長く付き合っていても特に出会わないのですね。 歴史的経緯の部分、非常に勉強になりました。 ありがとうございます! JFプロジェクトやGoogleでも見つけきれなかった点と、 「推測で恐らくHardではないか」という形で質問された時は答えようと 思います。覚えやすいですしね。 USBやSATA、SASがなぜsdなのかというのも疑問が晴れました。 ありがとうございました。