- ベストアンサー
妊娠中の夜更かし 胎児に悪影響がありますか??
現在妊娠8カ月です。 仕事の都合上、主人の帰りはいつも深夜の2時~3時、早いときで0時ちょっと前です。晩御飯を外で食べない(というか家で食べたがる)ので、その用意のため私は起きて待っています。主人が食べている間、私はちょっとおかずを摘まんだり、お茶を飲んだりしています。それから主人がお風呂に入り、私は茶碗を洗い、そんなこんなで床につくのは3時~4時の間です。 朝はお弁当作りなどで私は8時~8時半の間に起きます。 「妊娠中は規則正しい生活を心がけて」と、よく聞きますが、夜更かしをすることや、三食以外に主人に付き合って深夜であるにもかかわらず、つい摘み食いをしてしまうことが、おなかの赤ちゃんに何か影響を与えることはあるのでしょうか?? また、ある場合は、実際にどのような悪影響を及ぼすのでしょうか?? 夜中でも胎動が激しくて寝にくいことがあるのですが、これも母親が夜更かしをしていることが関係しているのでしょうか?? 質問が連発してしまいましたが、ご存知でしたら教えていただきたいです。 ちなみに、睡眠時間はお昼寝をするので、トータルすれば充分足りています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは~ 9ヶ月の赤ちゃんのママです。 私は不妊治療の時から病院に通っていたんですが、やはり規則正しい生活は絶対に重要だと思います。 人間というのは夜中の睡眠中に分泌されるホルモンが多くあり、睡眠障害の殆どの人にそれらのホルモンの分泌が悪いという結果が出ているそうです(詳しくは分かりませんが、不妊カウンセリングの先生に言われました) ウチの主人も早番遅番があり、遅番だと帰って来るのが夜中の2~3時が当たり前でした。 まずそれを指摘され規則正しく改善したところ、血液検査での数値がよくなっていました。 本題ですが、お腹の中って真っ暗ですよね。 でも赤ちゃんは朝と夜が分かるってよく聞きますよね? 不妊カウンセリングの先生にもそう言われました。 なので赤ちゃんのためにも規則正しい生活をしたほうがいいと思います。 産まれたての赤ちゃんは生後3ヶ月くらいまで昼夜の区別がつかず、夜中でも起きていたり、昼間グーグー寝ていたりを繰り返します。 人間らしい睡眠に慣れるのは4ヶ月頃からかと思います。 今のうちからその習慣をつけておいてあげたほうがいいかと思います。 あと、本当に子育ては大変です。 赤ちゃんが産まれてからも、ご主人が帰って来るのにあわせて起きていたら質問者様がまいってしまいますよ。 ご主人にもなれてもらうためにも今日からでも規則正しい生活にしていって欲しいと思います。 胎動ですが、ウチの子も夜中にドンドコ動いていた事はよくありました。 あまり関係ないと思いますが、やはり赤ちゃんのためにも規則正しい生活を心がけた方がいいと思います。 お体お大事に、元気な赤ちゃんを産んでください^^
その他の回答 (3)
- dakedakepuru
- ベストアンサー率20% (1260/6200)
こんにちは。もうすぐ出産、楽しみですね~。 お腹の中に赤ちゃんがいても、日の光で昼夜の区別はわかるみたいですよ。 お母さんが夜更かししてるからと言って赤ちゃんに取って重大な 病気になったりとかはしないと思いますが、 産まれた後のことを考えて今から旦那様と質問者様との生活のリズムを ハッキリ分けた方がいいと思います。 赤ちゃんは10時前までには寝かせないと脳の発達に良くないと 言いますから。 結果論になってしまいますが、うちは割と主人が早寝早起きなので 主人に生活のリズムを合わせた結果、息子も早寝早起きになりました。 夜10時消灯です(笑)
お礼
こんばんわ☆ ご回答ありがとうございます。 夜更かしが病気の原因にならないと聞いて安心しましたが、 “寝る子は育つ”といいますか、 >赤ちゃんは10時前までには寝かせないと脳の発達に良くない というのは聞いたことがあります。なので、私も意識して子供には早寝させるようにしたいと思っています。 夜10時消灯ですか! 模範的な家族ですね^^ でも、とても大切なことですよね。 >産まれた後のことを考えて今から旦那様と質問者様との生活のリズムをハッキリ分けた方がいいと思います。 大変なのは妊娠中よりもむしろ出産後ですよね。 しばらく主人側に時間を合わせられないのは申し訳ないですが、子供のためにも生活リズムを分けていこうと思います。 参考になりました! ありがとうございます☆
- keiko1121
- ベストアンサー率34% (308/903)
No.2です。追記です^^ ウチの主人には帰ってきたらレンジでチンして食べてもらってます。 そのころ、私と赤ちゃんは爆睡中です^^; そうしないと体が持ちませんから… 失礼します^^
お礼
追記、もありがとうございます☆ そうですね。問題は妊娠中よりもむしろ出産後の方に多くありそうなので、主人の生活リズムと私&赤ちゃんの生活リズムを別にした方が良さそうですね。 しばらくは、レンジでチンの生活でガマンしてもらうのも仕方ないですね^^;
- Tinte
- ベストアンサー率45% (27/60)
お母さんではなくお父さんの回答です。 我が家も大変不規則な生活の中で妊娠、出産を経験しました。3歳になった上の子にはそれらの影響は殆どないように思われます。親が起きていると子供も起きている、親が寝ると子供も寝る…という風に家族内ではあまり影響がありません。 たぶん世間でいう悪影響というのは幼稚園に行ったりする中で通常の子供が寝たり起きたりする時間に自分の子供だけが夜更かし&昼寝という習慣になっているとストレスフルになってしまうのではないかなぁ…と思っています。 我が家はそれらのことに割と楽観的に子育てをしているので殆ど悪影響がないようです。幼稚園に通う上の子は幼稚園でも寝たいときに勝手に寝てしまうようです(笑)。たぶんそこで眠ることができない環境であったり性格であったら何かしらの体の不調が出てきたりするんじゃないのかな…と思います。 chachatownさんが睡眠時間のことでかなりストレスフルであり、つらい毎日を過ごしているのだったら少々心配ですが、夫婦の会話ができて毎日4時間から5時間の睡眠+お昼寝…という生活であれば殆ど問題ないと思いますよ。
お礼
こんばんわ☆ ご回答ありがとうございます。 楽観的に考えた方が問題なさそうな感じですね。 >寝たいときに勝手に寝てしまうよう というのも、そういう楽観的な子育て方法のおかげで、お子さんがのびのび生活出来ているからなのかな、と思いました。 まだ結婚一年目ということで、睡眠時間よりも会話を優先したい気持ちが強く、どうしても「規則正しい生活」というのを出来なくて、こんなんでいいのかと悩んでいましたが、Tinteさんのお話を聞いて安心しました☆ ありがとうございました!
お礼
こんばんわ☆ ご回答ありがとうございます。 やはり規則正しい生活をした方がいいんですね。。。 結婚一年目(同棲期間を含めてもまだ1年未満)ということもあってか、どうしても睡眠より夫婦の会話を優先してしまい、夜更かしが定番の生活を直せずにいました。 睡眠時間が足りていれば良いということではないんですね(汗) 起床時刻と就寝時刻が問題(私の場合は特に就寝時刻)・・・ということですか。 癖がついてしまったようなので、すぐに眠るのは難しいと思いますが、主人にも話して、今夜からでも少しずつ床につく時間を早めていこうと思いました。 大変参考になりました。ありがとうございます☆