• ベストアンサー

腰を痛め急に退職を願い出た場合について

介護職に就いてるのですが、ギックリ腰のために腰を痛めてしまいました。 その後、整形外科へ行き、診断書を職場に提出して、現在、一週間の療養中です。 職場からは、一刻も早く戻ってきて欲しいと言われてるのですが、 正直、介護の仕事に戻る自信はなく、私としてはこの際、一旦は介護職場から離れてしっかり腰を万全の態勢に戻すことを望んでします。 実は実家が農家を営んでおり、自分のペースで仕事をしながら腰をならしていこうかと考えています。 来週の頭に職場に顔を出すことになっていて、その時に退職の話を切り出す予定でいるのですが、問題は職務規定で、辞める時は一ヶ月前から報告しないといけないということです。 私としては、今の体調のことも考慮してもらってすぐにでも辞職を受理してもらいたいのですが、職務規定を持ち出し、少しでも働けるなら、一ヶ月は仕事しろ、と言われたらどう対応したらいいかわかりません。 そういう場合は、それに従うしかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 少しでも働けるなら、一ヶ月は仕事しろ、と言われたらどう対応したらいいかわかりません。 まずは医師に相談し、勤務できない旨の診断書を出してもらうとか。 1ヶ月については、有給の消化、休職するとか。 結果的に業務に当たって症状が悪化すれば、労災を主張しやすくなります。 現状は労災にならないのでしょうか? そういう事を言われた内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名などはガッツリ記録しておいて下さい。 必要ならば、ICレコーダーを使用してください。 そういうものを持っているだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もあります。

mzuka0914
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 うちの職場は、有給なんてあるようでないようなもんです。去年、祖母が他界し二日間休みましたが、忌引きはたったの一日しかなく、もう一日は、 他の日に休日出勤して穴を埋めたくらいですから。 今休んでるこの一週間が労災にあたってるかは全くの謎です。 診断書を提出し、休んでもいい、という許可が出ただけで、下手をすれば この一週間の休みがまるまる給料から天引きということもありえます。 私としては、今の職場をこのまま辞めることさえできれば、今月の給料無しでもかまわないくらいに思っています。

mzuka0914
質問者

補足

今日、退職の話をしに職場に行ってきました。 上司も、私の腰に関して同情的で、多少引き止められもしましたが、何とか 退職を認めていただけました。 もっと、無理を言われるかとも思いましたが、思いの他スムーズにいって くれてよかったです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.2

医師に 診断で休みが必要 とされているなら健康保険か 労災で休業補償や手当ての申請を相談するのが先でしょう。 痛みで思考能力が落ちていませんか?冷静に考えてください。 だいたい 農家の仕事は腰痛の原因の宝庫ではありませんか? 職務規定を出すなら 法律を出せばよろしい。 自分で交渉が出来ないなら、労働基準監督署の労働相談等を受けましょう。無料です。 しかも相手は役所ですから会社側でも貴方側でも無く法律と規則に従って淡々とやってくれます。 最初は 医師の診断書 診断名 休業を要するかどうか  その上で 1週間で痛みが回復するのかどうかはその時にならないと分かりませんよね? 次に 業務のなかでの傷病なら療養に関して 労災の申請をしたいので用紙が欲しいと頼んでください。 健康保険はつかえません。今使っているなら払ったお金も返してもらってください。 業務遂行性 と業務起因性 があり、 はっきりした原因が仕事なら休憩中のトイレまでは、認められると思いますよ。 ただし  疲れて帰ったら、夜家で突然痛くなったと言うのはちょっと難しい。 仕事中だったが 何の原因もなしに痛み出したと言うのも機会原因なので 私傷病になる可能性が高い。  もしそうであっても、休業を要する傷病で休むのなら健康保険の傷病手当の対象にはなる。その給付を受けて 療養し 回復が出来なければ、そこで やめればよいのでは?? 健康保険の傷病手当は1年働いていれば、やめた後でももらえます。会社も給与支払いは基本的にないので楽です。その間実家で様子見ながら腰をならしていっても良いんじゃない?療養を受けながら。 (少ない額だし 会社も少しは負担があるけど)  痛み止めを飲んで、動けば動くほど悪化するのに(急性期)1日行っては次の日に痛くて休むと言うのは、少しは働けるとは言わない労務不能状態だと思いますよ。   ここで無理して長引いても絶対誰も助けてくれませんから要注意です。

mzuka0914
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。なるほど、いろいろと、やりようはあるみたいですね。 確かに、診断書が大きな鍵になるような気がします。しかし、いくら酷い腰痛と言っても腰痛は腰痛なので、医師もこれで完全に仕事ができない、という診断書を書いてもらうことはできないかな・・・と。 私が単に自己の判断で、これから仕事を続けていくのは無理と判断しているだけなので、医師も無理のない程度に仕事をすれば大丈夫くらい、のことしか言ってくれいような気がします。

すると、全ての回答が全文表示されます。