- 締切済み
初心者の介護員よりベテランの方へ質問
私は介護の仕事について4ヶ月目の初心者です。 一切何の介護関係の資格も無い状態だったのですが、ハローワークで 「資格問わず」との募集だったので、応募したら採用になったのでした。 それまでは仕事を探して何社も応募しても門前払いだったのですが、 即採用で二週間後より勤務開始だったので、まさに「地獄に仏」だと 感謝しました。私は50歳を少し過ぎた者なので企業からも派遣会社 からも門前払いでした。派遣会社は登録はさせても実質仕事は最低 ランクの条件の案件だけしか案内されません。 給料は安いですが社会福祉協議会で運営する施設の常勤的臨時職員な ので、雇用保険や健康保険なども最初から加入で保障面は正規職員に 準じた形なのでその面での厚い待遇に驚きました。 応募者多数で激戦を予想してたのですが、意外とすんなり採用でした。 私は高校卒で学歴は無いし、取り立てて優秀な人間ではありません。 あんまりスンナリな採用なのでかえって拍子抜けでした。 介護の仕事は何となく キツい 汚い 給料安い と聞いていました、 まあ、実にそのとうりでした。しかし私にはそれは想定内でしたので、 取り立てて文句は少ししかありませんでした。 しかし、将来を考えると今は介護する側の介護職の方々もいずれ 介護される側になる日が絶対に到来するわけで、その時に今の ままで良いはずがないと私は思うのですが、その点からもお聞き したいと思ったのです。 そこでベテラン介護職、そしていこの業界で管理職の方々に質問です。 (1)「現状で、どのような手段で職員の待遇改善を上に要求しているのですか?」 (2)「慢性的な人手不足についての対策案を本当に練っているのですか?」 (3)各種の要求をする、あるいは上申する方法手順はどのようになっていますか? ※この(1)~(3)は連動している問題だと思うのですが、私が思うにこの業界の 雰囲気として、人手不足、低賃金、過酷な労働 などが以前から全く変わって こなかったと思われますし、以前には介護報酬が実質で引き下げられたことが あったと聞いていますが、この業界で仕事を続けてこられた方々は真面目な人 が多く、また犠牲的精神もお持ちで、そして「この仕事の やりがい 」を重んじ ていて、日常の業務に追われ、とても自らの待遇改善を要求することを遠慮 もしくは あきらめ ているのではないかとの印象を感じています。 なので、今まで以上に大きく「声を上げる」必要を最近はひしひしと感じてます。 介護員がまともに生活できないのでは、まともな介護は困難だと思います。 現状はまだ介護職員の犠牲的精神で支えられていますが、介護職員がふと 我に返って自分の生活を見た時に不公平感を強く感じるような職業であって はならないと思います。この質問への反響が少しでも介護業界に良い影響を もたらすことを期待しつつ質問をさせていただきました。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- rnjm4
- ベストアンサー率33% (55/165)
お仕事お疲れ様です。 介護はじめ、障害の方の分野、子どもを預かる分野等、いっぱし食べていける待遇ではないと感じています。思うに、これらの仕事は女が結婚まで、または主婦がパートでやるものと国民も思っていたのではないでしょうか。これらの仕事は、直接はお金を生みませんし。まだまだ法人の役員等の男性は報酬がいいようです。 職能団体の規模や団結力もまだ小さいです。各関係団体に入るには、会費がいったり会合に参加が必要な事が多く、個人の介護職が参加するのは難しいです。 改善するためには、まず現場を国や行政、国民に知ってもらう必要があります。(保険者は紙面で知っていても現場を知りません。異動があるとまた最初から伝えてます。笑) それから、敵対でなく子どもや障害、介護は、全国民にとって、人事でない視点で巻き込んでいきたいと思っています。 地方の田舎で、上記に少しでも進められる様に頑張っています。 質問者様は、介護が初めてとの事。慣れない環境で、心や体を壊されません様に。
軽い気持ちで介護業界末端の仕事(現場)に従事し、意外とハマってしまっている中年女です。 この業界の確立は、現段階ではなかなか難しいと思います。制度そのもの、法律、決め事がフラフラと変わりやすい…しかも良くなっていく方向とはお世辞にも言えない、現場を知らない「お上」が卓上仕事で進めていると思われる決め事の多い事多い事…。「インパクトのあるお題目」として、政治家はマニフェストやらで<介護>と<子育て>をよく利用しますが、<介護>は「生産性がない」ので、実際の改善等ではいつも後回し。いつまでも発展途上の業界なんでしょうね~。なので、事業所・介護職員自体が「ピン・キリ」で集まっているように思います。ただ、いろんな事情や理由から集まった介護現場の職員の大半は基本的に「真面目」を根底に持っている気のいい性格の人なのだと思います(自分も含めて^^;)そんな真面目で気のいい人が「個人」で<声を上げる>というよりも、今の自分の周りの人間を巻き込んで(利用者さんも含まれる)、少数でも「まとまって」声を上げられればいいなぁ~…と仲間と飲みながら話をしたりしています(まずは自分の地域の市町村あたりから)。多少は自分の働く事業所、自分の周りの同僚に恵まれる事が前提でもありますが。ato2さんのいう「犠牲的精神」って言葉は、あまり関心しませんね~。自分も他人もモチベーションが下がっちゃう気がしません?
お礼
ご回答ありがとうございます。 昨日は休みで今日は夜勤なのでこの時間にアクセスしてます。 >「犠牲的精神」って言葉は、あまり関心しませんね 確かにそうですね、「奉仕の精神」と表現した方がいいかも知れません。 介護の仕事は歴史が浅く過渡期的な現状ですね。 人手不足の一つにヘルパー講習の受講料が高いことも含めて受講しづらい事 が上げられるとも思っています。 座学の部分などはもっとオープンにして、ネットで学べる仕組みを作って欲しいですね。 各種の資格の為に何百時間も出向いて行って受講しなければならないなんて、 勤務のかたわらでは往復の時間を含めてかなりの労力になりますよね。 そんな事までして介護の現場を仕事をしても低賃金では、まず個人の生活 が成り立たなくなってしまうのではないかと思います。 やはり力のある政治家の先生にもっと強く活動してもらわないと改善が進まないのでしょうかねえ。
- cha-suki
- ベストアンサー率43% (88/201)
吹けば飛ぶような弱小施設職員です。 何を持って上というか微妙なところですが、一般の施設は直接の監督庁は市町村ですね。その上に都道府県や国があるのですが、お互い責任のなすりあいをして金を出さないのが現状だと思います。 また市町村の社会福祉協議会は、「私は民間ですよ」といいつつ市役所内に事務所が入っていたりするので信用なりません。 また福祉は、人件費が過半数を占める極めて人材に依存する仕事です。 その辺りはタクシー産業に近いのですが、車にお客を乗せて対価の全てを払い走るという見える仕事ではなく、お客が直接対価の全てを払わずに、受けられるサービスの全てを受けているかどうか(現状では)確認しようがない見えない仕事です。 殆どの方は、対価かどうか分からず、見えず、確認しようがないでは払いようがないでしょう。その辺りの調整がうまくいかない限り難しいと思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。 大変に参考になりました。感謝!
お礼
ご返事ありがとうございます。 長生きすれば誰でも世話になることになるのが介護であることを認識して 欲しいですね、介護業界全体が良くなってこそ行き届いた介護ができる ようになると思います。 介護の仕事は最初はもちろんできないことばかりでしたが、 少しずつですができなかったことができるようになっていると実感する 瞬間があって やりがい を感じる時があります。頑張ります。