仕事の悩み(仕事分担、気を使う同僚達)
30代前半のWMです。子供が二人おり(7歳、1歳)現在は時短を利用しています。(正社員)
1年間育休をいただき、去年の10月に仕事復帰したのですが、仕事の事で悩んでいます。
私の勤めている会社は、以前は、所長、営業さん、事務員の私(バリバリ働いていました)で協力し合い、楽しく仕事していたのですが、私の妊娠をきっかけに事務員2人(派遣A、社員B)を入れることになり、今は5人で仕事をしているのですが、事務員2人はすごく気を使う人達で、先に入社していれば年齢に関係なく常に敬語で話し(私は敬語だと重い感じがして苦手なんです。)事務所内の事も(お茶当番とかゴミ捨て当番とか)私がやろうとすると、「私達がやるから大丈夫ですよ。」と言われるし、電話も誰が取るか決まってるわけではないのですが、何となく先に社員Bが出て、社員Bが出られない時は派遣Aが出て、最後は私、という順番になっているみたいで、めんどくさいなぁ。と思ってしまうんです。(そして、仕事中はおしゃべりはめったにしません、常にシーンとしてます。)
そして、復帰してからは、事務所内の事は全てA,Bがやっているので、どこに何があるか。とか、どんなふうにしているのか。などわからない事が多く、さっぱりなんです。(聞くとやってくれるんです。)私は、今まで何件か転職してきましたが、気を使われた事がないので(同僚とは楽しく、仲良くやってきた方なので)先に入っていると(先輩になると)気を使われるものなのでしょうか?
あと、仕事の事なのですが、今は時短だし、子供小さいのでいつ休むかわからないせいか、営業さん(主任)からは、「担当はつけないからA,Bのサポートをして欲しい」と言われたんです。だけど、A,Bも毎日ほどほどの仕事量なので私が手伝う程ではなく、逆に「手伝う?」と聞くと「大丈夫です。」と言われるし、A,Bどちらかが休みの時に仕事を手伝うと「次からはやらなくていいですから。」と言われ、だけど、主任からは「○さん←私。には、A,Bの仕事も覚えて欲しいからA,Bが休んだ時は手伝ってあげて。」と言われるので、どうしていいか悩むんです。
そして、仕事の分担も主任が分けてくれたのですが、私の仕事は納期管理と部品の発注(在庫として倉庫においておくもので、下請さんが必要な時は出している)、納品書の入力チェックだけなので、午前中には終わってしまうんです。(以前に比べてかなり仕事量が少ないです。)
しかもやっていくうちにわかってきたのですが、Bさんも部品の発注(下請さんから部品の要求が来たものを発注している)をしていて、たまに、同じ部品を発注している時があり、私が先に発注していても数量が少ないとBさんが多めに発注していたりするので、私が発注しなくてもいいのでは?と思ってしまうんです。
その他にも発注した部品の納品書が届いたら入力する作業があるのですが、私が発注した部品の納品書を入力しようとしたらBさんが「私がやるからいいですよ。」と言われ(Bさんが納品書入力担当らしい)入力もしばらくやっていないので忘れそうで、不安ですし、私がやっている仕事は、どうもA,Bがやってる仕事とかぶる事が多いので、二度手間のような気がするし、A,Bがやった方がいいんじゃない?って思ってしまうんです。(そうすると私の仕事はなくなりますが。事務員2人いれば間に合うような感じなんです。)
そして、思ったのですが、A,Bは自分担当の仕事は手伝ってもらいたくない(悪いと思ってるみたいで)ようなのですが、他の人の仕事は手伝いたい、覚えたい。みたいで、私が居ない時は主任に話しているようなんです。(私の事が苦手なのかもしれませんが。だけど、話はします。)なので、すごくやりづらいなぁ。と感じるし、毎日モヤモヤしてるし、私って必要ないよね。って思ってしまうんです。一層の事、他の仕事を回してくれた方がいいのになぁ。って考える事もあるので、一度主任に相談してみようと思うのですが、同じ様な経験をされた事がある方、体験談を聞かせて頂けると幸いです。
補足
当然、社員の方が責任をとるのが当然です。 今回の架空の売り上げは1000万程度だそうです。 一応社員の指示に従ったといっても、それを知りつつ会社に損害を与えたなら、普通は解雇だと思います。 問題があることを理解しながらもそれを行うことに問題があると思っています。