※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1600万円の現金書留ゆうパック、って?)
1600万円の現金書留ゆうパック、って?
このQ&Aのポイント
4月2日のasahi.comに、「書留開けたら1600万円 配送の70歳、窃盗容疑」と言う記事が掲載されていました。ひとつの現金書留ゆうパックに1600万円の札束が入っており、それを盗んだアルバイトが、あまりの多額さに驚き、告白したのだとか。
ゆうパック配送料金は32,340円で、事故があった場合の損害賠償額は最高50万円です。容疑者のアルバイト氏は「こんなに多額とは思わなかった」と話していますが、料金から想像できなかったのでしょうか?もし容疑者が告白しなかったら、損害額のうち賠償される50万円を除いた1550万円はどうなるのでしょうか?
「Web新聞に記事をUPする場合、その記事を事前にチェックするデスクは居るのでしょうか?居るのならば、どのようにチェックしているのでしょうか?」という疑問があります。この質問についてご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
私が直接関係したわけではありませんが、気になったので質問です。
4月2日のasahi.comに、「書留開けたら1600万円 配送の70歳、窃盗容疑」と言う記事が掲載されていました。
http://www.asahi.com/national/update/0402/TKY200904010353.html
ひとつの現金書留ゆうパックに1600万円の札束が入っており、それを盗んだアルバイトが、あまりの多額さに驚き、告白したのだとか。
記事を読むと、その郵便局では郵便局間の現金の移動に現金書留ゆうパックを使用していたそうです。
そこで気になって調べてみました。
まず、このゆうパック配送料金は32,340円となります。
つぎに事故があった場合の損害賠償額は、最高50万円です。
郵便事業株式会社が公開している「ゆうパック約款」を参照しました。
http://www.post.japanpost.jp/about/yakkan/index.html
ここで疑問が湧いてきます。
(1)容疑者のアルバイト氏曰く「こんなに多額とは思わなかった」ですが、料金32,340円から想像出来なかったのでしょうか?(約款通りの料金シールになっていなかった?)
(2)もし容疑者が告白しなかったら、損害額のうち賠償される50万円を除いた1550万円は、どうするつもりだったんでしょうか?
さて、ここで終わってしまえば「議論を目的とする投稿」となってしまい、不適切です。
そこで、質問です。
「Web新聞に記事をUPする場合、その記事を事前にチェックするデスクは居るのでしょうか?居るのならば、どのようにチェックしているのでしょうか?」と言うのが質問です。
どなたかご存知の方がいらっしゃればご教示ください。よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます。 いろんな紙面を読み比べてお答えいただいているとのこと、緻密な情報収集姿勢が伺われ、尊敬いたします。また、「まず、職員の個人財産で弁償させる」という点についても、初めて知る情報であり、大変参考になりました。 しかしながら、最初に引用いたしましたWeb頁には「現金1600万円が入った現金書留ゆうパック」と言う記述があり、おっしゃるような「郵袋」ではなく、やはり「現金書留ゆうパック」ではないかとの疑いを捨て切れません。 もし、おっしゃるような「郵袋」であったとするなら、お客様はなぜ比較的安全な振込みや口座間送金ではなく、盗難の危険性の高い「郵袋」を選んだんでしょうか?我々が「郵袋」を利用できるとするなら、その手数料や損害賠償額は、どのように明文化されているのでしょうか? 反対に、記事の通り「現金1600万円が入った現金書留ゆうパック」であったとするなら、お客様はなぜ損害賠償限度が50万円しかない方法を使って、1600万円と言う高額な現金を送ったんでしょうか?引き受けた局では、1600万円と言う金額を認識して受理したんでしょうか? どちらの方法も、現実に一度は盗難にあっています。 なお、私はlilact様(No.3回答者様)の「お客様からの依頼ではなく、業務用の現金」と言う疑いも捨てきれないと思います。 いずれにしても、各方面の情報をお調べいただき、何度もご回答いただいたこと、本当にありがとうございました。 私の本来の質問につきましても、精緻にお答えいただき、感謝いたします。ありがとうございました。