• ベストアンサー

20日を'はつか'と読むのはなぜ?

私は韓国の家電メーカーに勤めています。そこで、20日はなぜ「はつか」と言うのかと駐在員に質問されて困っています。日本と同じ漢字圏ならではの疑問かも知れません。  韓国にも日本語の「ひとつ、ふたつ、みっつ...」のような数え方があります。でも10まではあるようですが20はないようなのです。20歳を「はたち」というのと関係ありそうな気がするのですが...十重二十重は「とえはたえ」と読みますよね。  20は「はた」とも読むのでしょうか?辞書には載ってません。どなたか教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rousei
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.5

とある説では「はた」「はつ」というのは「果てる」が関係しているとかんがえられています。 下のURLの真ん中らへんにすこし解説がかいてあるのでみてみてください。 http://homepage1.nifty.com/hankai/backnum8/mag458.htm

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/hankai/backnum8/mag458.htm
yujin-mama
質問者

お礼

そうなんですかぁ。本当に参考になりました。ありがとうございます。実は私はこのOKWeb初めて投稿したのですが、こんなにすぐ回答が来るとは- 驚いています。明日駐在員にハリキッて教えてあげたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.4

ちなみに「はた」はどこから生まれたかということですが、十を「とう」20が「はた」30が「みそ」と呼ばれていて「はた」は「ふた」から変化したものだろうといわれています。 ちなみに30のみそは「三十路」の「みそ」ですね。

yujin-mama
質問者

お礼

追加の回答もありがとうございます。 そういえば四十路は「よそじ」五十路は「いそじ」っていいますよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poko-p
  • ベストアンサー率25% (47/187)
回答No.3

はた 【〈二十〉】 数の名。にじゅう。 「―とせ」「―ち」「十重―重(とえはたえ)」「十(とお)、―、三十(みそ)、四十(よそ)など数ふるさま/源氏(空蝉)」 〔単独で使われることはごくまれ。多くは「ち」を伴って「はたち」の形で用い、また名詞・助数詞とともに用いる〕 (国語辞典より抜粋引用)

yujin-mama
質問者

お礼

そうなんですかぁ。本当に参考になりました。ありがとうございます。実は私はこのOKWeb初めて投稿したのですが、こんなにすぐ回答が来るとは- 驚いたり喜んだり。明日駐在員にハリキッて教えてあげたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

20を昔は「はた」といっていて20日は「はたか」となりそれがなまって「はつか」になりました。

yujin-mama
質問者

お礼

そうなんですかぁ。なんと分かりやすいお答え、本当に参考になりました。ありがとうございました。実は私はこのOKWeb初めて投稿したのですが、こんなにすぐ回答が来るとは- びっくりするやらうれしいやら。明日駐在員にハリキッて教えてあげたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.1

「hat」はアイヌ語の名残という説もあります。20進法ですね。 http://www.dai3gen.net/ainunume.htm

yujin-mama
質問者

お礼

そうなんですかぁ。アイヌ語とはちょっと新鮮なオドロキでした。本当に参考になりました。ありがとうございます。実は私はこのOKWeb初めて投稿したのですが、こんなにすぐ回答が来るとは- びっくりするやらうれしいやら。明日駐在員にハリキッて教えてあげたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A