- ベストアンサー
DDR3の長所が生きない理由とは?
- DDR3の普及の遅れが見込まれる理由の1つには、その利点が明確でないことがあります。
- CPU側のアーキテクチャとその上で走るアプリケーションのニーズがまだ変化しきっておらず、パフォーマンス上のメリットをほとんどのユーザーが享受できないためです。
- DDR3はDDR2に比べてデータ転送速度が高いという特長がありますが、現在の状況ではCPUやアプリケーションの要件がDDR3のメリットを最大限に引き出せない状態です。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
質問と回答で順番が逆になりますけど・・・。 >ここでいう「マルチコア+データ並列」 簡単に言えば、規模の差ではないでしょうか。 nVIDIAのCUDAあたりを想像したほうがわかりやすいような。 http://www.4gamer.net/games/076/G007660/20090123016/ http://www.4gamer.net/games/076/G007660/20090206031/ 最新のハイエンドGPUでは演算処理を行うシェーダーユニットは200基を超え、それに合わせた高速なメモリアクセスを確保しなければなりません。 実際、Core i7の25.6GB/sに対しGeForce GTX280では159.0GB/sと比較にならないほど高速なアクセスを実現していますが、これでもまだメモリがボトルネックになる場面があります。 >より本格的にマルチコア+データ並列へと進む このあたりの意味はそういうことでしょう。 >単純にGPUコアを統合するだけでも、メモリ帯域はクリティカルになる というのは直接的でわかりやすいですね。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0122/kaigai411.htm ですから、まだ今(その記事の書かれた当時)の段階であれば、 >パフォーマンス上でのメリットをほとんどのユーザーが享受できない ということになります。 >従来とどのような違いを感じることができるのか 実際、DDR2/DDR3の違いは“ベンチマークには表れるが体感できるほどではない”ようです。 当然、単純にCPUのコアだけ増やしてもプログラム側がそれに対応しなければ意味がありませんし、集中するメモリアクセスを効率よく処理する仕組みも必要になりますから、合わせて >CPU側のアーキテクチャとその上で走るアプリケーションのニーズがまだ変化しきって いない状況が問題になりますが、これは時間の問題でしょう。 故に、 >DDR3の普及の遅れが見込まれる という結論になる・・・のではないでしょうか。 メニーコアにおけるデータ並列性とそれに伴うメモリアクセスの効率化は大きな問題になっているようです。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0811/kaigai458.htm
お礼
ご回答どうもありがとうございました。深く感謝しております。 高度で完全に理解できてはいませんが、おおよそのイメージはつかむことができました。どうもありがとうございました!