飼育設備のことを質問しながら飼う気がないといったり、
お金儲けの精神がさもしいといいながら相場や発送時期を知りたがったり。
不思議な方ですね。
シュリンプ飼育をあまり斜に構えて見られるのは不本意というか悲しいのですが・・・
>ついでにお金が儲かると考えて行動する人が多いわけですね?
>大体、これから飼おうと思う人は”金”の事がちらついているんですか?
ちょっと前はそういう人が多かったかもしれませんが、8割というのは乱暴と思います。
それで儲けようと考える/考えた人は全体から見れば少数派です。
多くの人は飼育や繁殖を楽しみ、その先には品種改良の楽しみがあります。
そこからさらに進んで、世話するための施設や時間が潤沢にある人に
限定されたところでお金の話がやっと出てくるわけで、そういう人はごく一部です。
金儲けの考えがエビ愛好者全体に蔓延しているような印象をお持ちなら
誤解ですので改めていただければと思います。
また番付とやらを知りたがっていらっしゃいますが、
いろんな改良品種が常に生み出されていますので、何が人気か、というのも常に流動しています。
一番人気の品種が何か、といわれてそれを把握できる人は、愛好者の中にはまずいないでしょう。
専門店で聞いたとしても、売れている品種は店や地域によっても違うでしょうし、
店やブリーダーがどの品種に自信を持っているかにも左右されます。
こうなると、全体の人気というものはなかなか分かるものではありません。
相場も同様で、新しい品種登場→人気が出る→相場上昇→出回る→相場下落
というサイクルが短い間に進行するので、相場などあってないようなものです。
今は他の人も指摘しているように、シュリンプ全体の流行のピークは過ぎています。
しかし、飼育を楽しむならむしろこれからが本番です。
うかれ気分で飼育する人がいなくなり、本気で好きな人が自分の気に入った品種を飼育し、
交配により綺麗な品種を追求できるようになります。
そうして生まれた品種は状態もいいはずですし価格も手ごろでしょう。
ノウハウも確立されてきていますから初心者に対する間口も広がります。
要はシュリンプ飼育というホビーが成熟期に入ったということです。
ここまで書きながらナンですが、私自身はアルジーライムシュリンプと
ヤマトヌマエビを飼育しているだけで品種等についてはあまり詳しくありません。
それでも、アルジーライムは繁殖が容易で、
見た目も鮮やかなグリーンから全身褐色な個体までバリエーションに富み、
交配に本腰を入れればかなり楽しめそうな種類であることが分かります。
CRSのわかりやすい美しさは魅力ですし、私も機会があったらいずれ、
と考えているところです。
よくわからない先入観はぜひ捨てていただいて、生物飼育趣味の一ジャンルとして
エビを再認識していただければ幸いです。
お礼
お答え、見事、といいますか、非常に判りやすく丁寧で大変感謝します。 やはりそうなんですね、一部の人(品種)につられて相場や人気が上がるのですね。 >飼育設備のことを質問しながら飼う気がないといったり、 >お金儲けの精神がさもしいといいながら相場や発送時期を知りたがったり。 >不思議な方ですね。 いや私は、事情で最近その"一部の人"と知り合いになった訳です^^; でも私は相場程はダイアモンドや金目に価値があるのかなぁ?と思い、 そういう体系が知りたかったのです。専門誌におどらされたり、 どういうルートで熱に火がついているのか、予想がつきませんでした。 私もイエローやグリーン、ブルーパールなんかも凄く綺麗だと思いました。 その割りに何か値段も低く、何でこんな不当な差があるのか、という疑問もありました。 では番付けは相場の通り、という理解で十分でしょうか。 金目やタイガーが人気ですね。珍しいパープルというのもそうですね。 いや、8割と書いてしまいましたが、本当に想像だけの話で、 それ程業界は沸いているのか、と思った次第です。しかしエビ2匹が 10万に届きそうなのは異常と思います。正直○○かと。 しかしそれほど熱狂する世界であるのは"魅力"だとも言えますね。 熱狂は魅力なんですが、値段が気になったので。。 そうですね、まだ歴史の浅いホビーがやっと初心者向きになってきた というのは今から始める人には非常に利益ですね。 私もその知人の話を聞いていると訳が判らなくなり、自分はそんな金目的は 関係なく、飼わなきゃならない機会が近近にあるかもしれないと思い投稿させて頂きました。 簡単なようでしたら飼ってもいいかなと思っています^^ 大変参考になりました。有難う御座いました。