- ベストアンサー
大学受験において
社会の受験で歴史が優遇?されているのはなぜなのでしょうか? よく地理と公民を選択できないところがありますよね。 僕は地理受験でしたが、それで大学の選択の幅を狭められました。 受験に詳しい方回答お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
『学問』を気にしたことありますか? どこの大学でも良いのですが、例えば、 http://www.u-tokyo.ac.jp/index/c00_j.html の中の文系学部の中に、地理を研究する学問と、歴史を研究する学問と、どちらが多そうに見えますか? また、過去の英知は図書の形で保管されていますが、その書籍の分類法をみてみてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8D%81%E9%80%B2%E5%88%86%E9%A1%9E%E6%B3%95 人類の英知の分類として、地理と歴史、対等の比重を持っていましたか? 受験生の都合にあわせて入試問題を課しているのは、一部のビジネススクール化している私立大だけです。 大学はビジネススクールでも高校の延長の教育機関でもありません。学問の府としての研究機関の色合いが強くあります。 学問そのものが対等でないから、大学で欲しい人材を決めるための入試問題でも教科に有利・不利ができるんです。 それだけのことです。
その他の回答 (2)
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
『専門家の絶対数』が歴史系に比べて少ないということも あるのではないかと思います。あくまで想像ですが。 「問題作成が追いつかない」という点では#1の方の回答と 共通しています。 考えてみると国公立は毎年センター以外には自前で前期後期分 (+予備?)だけ入試問題を用意すればいいけれど、私大は学部の 数だけ(入試日の数だけ)用意する必要がありますからね。 作成者側は大変だと思います。その分見返り(受験料収入)も 大きいのでしょうが。
- come2
- ベストアンサー率32% (594/1811)
こんにちは 試験問題考えるのが、面倒だからでは? 日本史、世界史なら、歴史っていうぐらいだから そうそう滅多やたらなことだと事実は変わらない (まあ変わってるけどね) だけど地理とか公民とか結構、最新のデータとか 使ってアップデートする必要ある 毎年考えるの、面倒くせーーーーみたいな感じ
お礼
非常に深いですね― 回答ありがとうございました。