• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験 公民・世界史)

大学受験 公民・世界史

このQ&Aのポイント
  • 今年急遽大学に変更した浪人生の大学受験について
  • 志望大学の試験科目や勉強方法について質問
  • 公民と世界史の勉強しやすさや教材についての疑問

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

文系科目で受験ということですね。 >1.公民と世界史、どちらの方が勉強しやすいでしょうか? 公民と世界史、どちらも難易度は変わらないと思います。というか、差が出ないように出題しているはずです。 勉強のし易さは、自分がどの科目が好きか、興味が持てるのはどちらか、という基準で選ぶといいと思います。 社会科は覚えることが中心の科目なので、コツコツと知識を増やしていくことが重要です。 そこを考えると、自分の興味が持てる科目を選んだほうが、楽しく深く学んでいくことができるわけです。 あと、どちらの科目も好きという場合ですが、大学の学部や専攻する学科が海外のことを対象として学ぶところであれば、世界史での受験をお勧めします。 そういう学部の場合、教養科目や必修科目で歴史的背景を勉強することになるので、世界史の知識が基礎にあると非常に勉強し易いです。文系の学部や学科は全般的に世界史の知識があると良いと思います。 推薦入学で入ってきた学生は、受験勉強を途中で止めてしまう人がほとんどなので、入学後かなり苦戦します。 というのも、学部の教員の中には高校までの内容で世界史の知識は備わっている或いは分からない所は自分で調べてくるものとして授業を進める先生が多いので、ついていけない人も出てきてしまうのです。 >2.またどのくらいのレベルのテキストを買ったらいいんでしょうか? テキストと資料集は同じ出版社のものをそろえたほうが、内容が一致しているので良いと思います。 私は世界史受験だったので公民のテキストは分かりませんが、世界史では山川(出版社)のものが一般的で、単語集などいろいろ揃っています。 テキストレベルは関係なく、基本的な情報を網羅しているものがいいと、個人的に思います。 細かい知識は参考書などで増やしていくことができます。 また、練習問題を数多くこなすことで、知識は増えていくので、高いレベルのテキストは必要ないのではと思います。 >3.↑の質問とかぶってしまうんですが、進研ゼミなどの通信教育はどうなんでしょうか? 自分ひとりでやっていく自信があるのなら、通信教育もいいと思います。 私は塾の個別指導教室に半年通いました。 集団での授業も受けましたが、個別指導のほうが割安で、先生にも気軽に質問ができたので良かったです。 あと、塾の利点は、模擬試験を受ける事ができ、自分の力量がどのくらい伸びたか、志望大学に届いているのか、というデータも出るので、それに合わせて勉強の重点を考えながら学習を進めていくことができます。 経済的な問題がおありのようですが、今は個別指導教室が増えているので、いろいろな所を調べてみては如何でしょうか。 しかしながら、自分で勉強の計画を立て、試験当日までやっていけるのであれば塾などは必要ありません。 テキストを計画通りすすめて、問題集や過去問などを沢山解きながら暗記すれば大丈夫だと思います。 長くなりましたが、あくまでも私個人の意見です。参考になれば幸いです。 私も高卒後専門学校に通い社会人経験を経て、25歳で初めて大学受験しました。 今も大学院で研究を続けています。 あなたのように若い方なら大丈夫。是非頑張って、志望大学に合格してください。

その他の回答 (1)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

3. 勘で言いますが、 社会は進研ゼミもありかも知れません。 英語と古典はさて高校の基礎からやってくれているのかどうか。 だってね、もう二年間進研ゼミを続けてきた人が、三年生になって継続したら高一の基礎のことばかりだった、となるとおかしいでしょう。 ペースメーカーとしてはありだと思うんで、基礎については他の教材で、というのであれば、ありだと思います。 まぁ、やってみて、ダメならまた考えてください。 2. お話ぶりからすれば、おそらく基礎の教材でしょう。 おそらくは入試標準レベルの教材には耐えられないと思います。 まともな進学校の高一レベルに満たないわけですから、当然、その高一生ができないだろう入試標準レベルの教材は無理、だろうと思います。 いえ、英語だけなら英字新聞がスラスラ読める、なんてことなら、その科目については話は別ですが。 当然、基本的には進研ゼミ等で問題を解く練習をしている場合ではなく、問題を解くための知識をまず仕入れなければならないレベルであるはずです。 だから、少なくとも進研ゼミをやる場合でも、特に古典や英語などでは、どうせできないがペースメーカーとして、という利用の仕方になると思います。 社会はやっていけるんじゃないかと想像します。 参考書等も、おそらく、まずは基礎がしっかり解説してある物を揃える必要があるでしょう。 > 志望大学の試験科目が 志望大学だけを調べるのではなく、チャレンジ校や滑り止め等々、何の科目を準備すればどこを受けられるのか、それで受験戦略を立てられるのか、とうことまできちんと考えてください。 よくは知りませんが、例えば社会で変な科目を選択すると、受けられる大学が極端に少なくなる、なんてことはありそうです。