• ベストアンサー

大学の研究内容は将来にどの程度関わってくるのでしょうか?

現在横浜に住んでるのですが、東京にある私立大学に進学するか地方の国立大学に進学するか悩んでます。 将来の夢は発電をテーマにした技術者になることで、合格した大学はどちらも実現可能としてくれる大学です。 学習内容に関してはどちらの大学も魅力的なのですが、研究内容は若干地方の方がいいです。 ただ生活の拠点は東京にしたいので、そこでジレンマになってしまっています。 そこで、大学の研究内容は将来にどの程度関わってくるのでしょうか?という質問を投稿してみました。 参考にしたいので、是非回答してほしいです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taka_tora
  • ベストアンサー率56% (59/105)
回答No.1

質問の主旨から外れるかも知れませんが、 当然のことながらhumamさんの将来の夢を叶えてくれる可能性の高い大学を選ぶべきと思います。 理系のようですので、4年生か3年生から研究室に所属されることになるのではないかと思いますが、 研究室毎に企業とのコネクションの強さが異なります。 研究室によっては、企業と直結した研究を行っているところもあるようですので、うまく研究室を選べば、将来の明確な道筋が描ける可能性もあると思います。 大学の研究内容を積極的に将来に関わらせるという選択肢もあるのではないかと思います。 なかなか外部からそのような情報は得にくいと思いますが、どちらの大学を選ぶかを検討される際に、どのような研究室があり、どんな研究を行っているか、どんな企業とのコネクションがあるかといった観点でも調べてみられたらいかがですか?

humam
質問者

お礼

重複してしまいますが、企業と大学のコネクションについては、本当に重要視していませんでしたが、taka_toraさんのアドバイスを聞いて考えを改めました。ありがとうございました!

その他の回答 (7)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.8

仮に電力会社への就職を目指しているのであれば、各会社で採る大学がだいたい決まっているので、大学を選ぶ際に意識されると良いかも。 例えば、九州電力は、九州大、中国電力は、広島大など、良く採用している大学が決まっています。 地元密着の企業が多いのが、特徴といえば特徴ですね。

humam
質問者

お礼

なるほど、やはり企業とのコネクションのチェックは欠かせないですね。ありがとうございました!

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

書いてからホントかよと思ったので、 研究分野(全年度) > 工学 > 電気電子工学 > 電力工学・電力変換・電気機器 この分野で検索してみた 早稲田大学 40件 東北大学  75件 九州大学  123件 東京理科大 40件 東京電機大学22件 広島大学  44件 徳島大学  34件 電気通信大学9件 私立では早稲田大学がたぶん、工学部の偏差値的には一番上から思います。その早稲田でさえ、旧帝大には件数で大きく差があり、地方国立大学並の科研費件数となっております。とりあえず、電力会社の本社の近いところの国立大で検索してみた。名前が電機大学でも22件。 電通大は、発電系弱いみたいね。 これは一応、事実。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.6

具体的にどっちの大学?と思うなら http://seika.nii.ac.jp/ ここで、電力関係から 研究機関 で 大学名を入力して検索してみる。 大学のHPでうたっている研究内容より、文部科学省が研究を評価して予算を出しているところが、本当に研究している内容と思われます。 予算がある→成果が上がる→企業が評価する、ぁぁお友達になりたい先生だわ。 という構造になっております。ベタな話ですが。 科研費が戦略的に少額でも「ちょっと芽が出そう」レベルでも出てくるのに対して、企業の方はもっとベタに「成果が出てる、論文も出ている、ほんじゃガツンと金だそう」という動きです。

humam
質問者

お礼

tanuki4uさん…他の回答していただいた方々も同様に、ホントにありがとうございます。これで自信を持って大学を選ぶことができそうです。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.5

>> 将来の夢は発電をテーマにした技術者になることで、合格した大学はどちらも実現可能としてくれる大学です。 ヘンなご質問内容ですね。発電に関する技術者が、東京にいられるということは、東京に工場か研究所があるような中小企業への就職が望み、ということでしょうか? 大学院の研究内容は、直接的に就職に関わる場合もありますが、それ以上に、それで学んだ技術そのものに意味があります。 私立大より国立大という回答者が多いのは、実際に実験をでき、指導を仰ぐ機会が国立大の方が多いからです。 東京にいるということは、情報を得たりや人脈を作るには意味を持ちますが、技術は触ってナンボの世界ですから、少しでも多くの経験ができる道を選択する方がm何かと自信が付きますよ。

humam
質問者

お礼

すいません、生活は生活でも大学の期間中だけです。技術にどれだけ触れられるかは、判断材料にはなかったので、参考になりました。ありがとうございます!

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

1 一般則 理工系に限れば、国公立の方が設備や学生・教員比率では恵まれています。 2 学部の内容と就職 ほかの方も指摘されていますが、企業では学部で何を勉強したかなんて余り気にしない。 3 教員と企業 私はエネルギー系の研究室にいたのですが、その研究室の先輩が某重電会社に入ったところ、企業の偉い人に「○○先生のところの出身か、期待しているよ」と言われたそうだ。教員と企業の技術系の偉い人は学会で古い馴染みなので、大学名より、先生の名前の方がインパクトあるようです。

humam
質問者

お礼

なるほど。そうしますと…3については調べるのは難しそうですが、これもまた判断材料になかったので参考になりました。回答ありがとうございます! 企業と大学のコネクションについて調べようと思います。

  • taka_tora
  • ベストアンサー率56% (59/105)
回答No.3

#1です。 大学学部での研究というのは、例えば東工大を例にとると、 (以下リンク先を参照してください) 学士論文研究と称するもので、#2さんが「「大学」で研究は「出来ません」」と記載されているように、確かに研究とは呼べない、非常に制限されたものかも知れません。 ただ、私の同期には、ここである企業から提示された研究を行い、 (もちろん、そのテーマで学士論文を作成しました) さらに院に進学してその企業から奨学金をもらって研究を続け、修士課程修了後にその企業に就職した人間もいます。 http://www.gakumu.titech.ac.jp/kyoumu/syllabus/s1.html

humam
質問者

お礼

アドレスの記載ありがとうございました!大学では研究というよりは、基礎の学習が大切みたいですね。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>大学の研究内容は将来にどの程度関わってくるのでしょうか 「大学」で研究は「出来ません」。 研究は大学院が担当します。研究者でなく「現場の技術者」でも理工学部の大学院で博士課程前期を修了して修士の肩書きがないと大企業はもちろん中堅企業も雇っては呉れません。 大学でしっかり基礎を修め、希望分野の大学院へ進みます。出来れば旧帝大と呼ばれる大学あるいは東工大の院へ進むことが望ましいコースです。 私学や地方国立大学にも優秀な先生はいらっしゃりますが、不幸なことに「大外れ」も現実には存在しますので、最悪「学卒より就職しにくい」研究室というモノに入ってしまうことがあります。

humam
質問者

お礼

非常に具体的かつ現実的なご意見で、より明確な判断ができそうです。ありがとうございました!