家賃滞納者(顧客)への対応
自己管理収益物件(アパート)の大家をしている者です。
現在、家賃滞納12日目に入るお客さんがおられます。(父子家庭のようで、父、子供二人/高校生,中学生)
今月に入り、家賃の入金確認(今月分、先月末入金予定)が取れないでおりましたのでポスティングにて家賃催促の連絡をしました所、「不景気の影響で収入が減少しており、家賃の振込が出来なかった、今月末には何とか」との回答を頂きました。
ちなみにこのお客さんとの『普通賃貸借契約』終了時期が今年の5月末となっております。
契約書には
・2ヶ月家賃の支払が無い場合は契約解除
となっておりますが、現在『普通賃貸借契約』にそこまでの効力があるのかどうか把握しきれていない状態ですが、収入の関係でこのまま家賃が頂けないようだと、契約終了のタイミングで退去してもらう事も考えられるかもしれません。
お客さんもこれまで滞納等された事の無い方でしたので、本当に生活が苦しいのだとも思います。
このお客さんと双方に取ってメリットのある取引を展開するにはどうすればよいか模索しておるのですが、こちらで先輩諸氏方の御意見も参考に出来ればと思い、質問させて頂きました。
まず考えている方法としましては
1.敷金預り分(家賃2ヶ月分)をたちまちは未払い家賃分として補填・受領する事により、お客さんの支払をたちまちは軽減する。
この時、家賃に変換された敷金と同額を、修繕費等の名目で退去時に支払ってもらい、不動産所得として回収する。(この取引に対する証文を作成する)
2.未払い家賃分を分割し、今後の通常家賃にその分割分を上乗せした金額を毎月支払ってもらう。
3.一回お客さんと面談し、実際の財務状況を聞き取る。
明らかに今後も現在の家賃が払えないような状況だと、低家賃物件への引越しを促す。
4.今月末も未払いのようだと契約解除
1・2に関しては、しばらくはもう家賃どころでは無い火の車状態なのだとしたらあまり意味をなさなくなりますので、個人的には3の一度面談をして、こちらもお客さんの財務状況をある程度把握し、明らかに現在の家賃は無理な状況だと明確になれば、町営・県営住宅、雇用促進住宅等か、他の家賃の安い物件へ移られる方が良いと思えますし、家計の見直しを徹底する事で家賃を捻出してもらえそうなら、御本人が良ければこのままお住み頂けたらと思います。(この場合に限り、1を適用しても良いかとも思われます)
ですが人様の生活に口出し出来るような十分な節約知識やノウハウも持ち合わせている訳では無いので何とも言えない所です。
こちらから家賃の件に関して今後どうされるのかといった内容の連絡(今月末に二ヶ月分払えるのか、厳しいようでしたら分割分上乗せ払いも可能ですよといった内容)を差し上げているのですが返答がまだありませんので、恐らくまだ明確な目処が立っておられない状況だと思います。
このままダラダラと現状を引き延ばしにするのが最も良くない展開と思いますので(現状を認識し、するべき判断をし、気を楽にさせたいです…気弱な大家ですいません…)、面談をするべきなのかどうか、するとしたらどういった面談が良いのか、またもっと的確な選択等ございますでしょうか??
こういった状況を経験されてきた大家様おられましたら是非ともアドバイス頂けたらと思います。
こちらで協力出来る部分はするつもりなのですが、どう協力すればお互いにメリットが生じるか、上記案に対してや、何か良いアドバイス等御座いましたら宜しくお願いします。
お礼
こちらこそ重ね重ね御礼申し上げます。 有難う御座います。 契約書を見る限りでは、4月からはお子さん二人ともが高校生のようですので、アルバイトは可能かと思います。 家賃は共益費・駐車場代込みで6万円弱です。(田舎なので割安かと思います) 社会保険料に関しては、面談してお聞きしてからでないと何とも言えません。 現在検討頂けるような内容としては ・高校の授業料減免措置 ・高校の奨学金制度利用 ・お子さんがアルバイト可能ならアルバイトして頂く ・お子さんの通学に電車等使っておられるなら自転車にして頂く ぐらいでしょうか。 一度面談して話を聞いてからでないと何とも言えない部分がやはり多いですね。 面談してからまた改めて詳細を挙げて御質問させて頂こうかと思います。 この度は誠に有難う御座いました。