• 締切済み

最後の判断時期かも

今、派遣社員ですが、稼働している派遣元とは違う派遣会社から 「派遣業を廃業します」という連絡が送られてきました。 (大手系列の派遣会社です。 問題となっている自動車や電機業界ではありませんがメーカーです) 別の長くお世話になっている派遣元の営業も、 仕事紹介の相談をした際「派遣の仕事が減ってきている」と言っていました。 派遣切りや直接雇用の提案などの問題が顕著になり 【派遣の3年期限ルール】は今後、今まで以上に派遣元・派遣先ともに 厳しく対応してくると私は想像しています。 今就業している仕事も最大3年と言われています。3年後40歳です。 35歳を過ぎればその後は50歩100歩かもしれませんが、 40歳になって無職になったら、 正社員も派遣も、もしかしたらパートでも、 仕事に就けるのは奇跡に近いかもしれません。 今の仕事を更新せず、今の内に正社員か何か直接雇用の仕事を探すか、 すごく迷っています。 今の仕事は、スキルアップや経験の蓄積になるかは、 非常に微妙な、期待できない仕事です。 給料も今まで稼働した中で最も悪いです。 (税金と社保料が控除され、交通費と食費を引くと、 生活費でもカツカツで貯金に回せるのが殆ど残りません。) 3年後には無職になる事は確実です。 もしかしたら、もっと早い可能性もあります。 でも、私のスキルや経歴では正社員は絶対無理です。 となると、派遣が割に合う働き方ではありますが、 冒頭のような派遣業界の現状があります。 「40歳を過ぎて、新たに派遣で仕事が決まった」 という方はいらっしゃいますか? 事務派遣ですが、比較的年齢制限がなく、 または更新回数に限度がない職種、 柔軟な対応な業界なんてありますか? こういう仕事をしていけば、こういうスキルを身につければ こういう業界で働けば、 将来へつながる、可能性が広がるといった この年齢からでも対応可能な仕事、働き方、業界など 教えて頂けると助かります。 今までは、経理と銀行関連の入力業務、学校での事務補助が 主な経験です。 経理が正社員の時の仕事ですが、公的病院だったので (公務員出身ではありません) あまり経験としては使えないかもしれません。 簿記は3級で、2級を勉強中です。 PCは、Ex.Wo.が旧MOUS一般と、P.P.は少し触ったくらい、 アクセスが全く経験がありません。 色々な面で決断を下したりしなければならない事が多い年齢です。 何か参考になるご意見や、同年代・先輩年代の方のアドバイスをお願いします。

みんなの回答

回答No.1

私はフリーのコンサルタントだけでは生活できないので、会社員してます。 従業員60名程度の中小企業で、名ばかり幹部ですから、人材を採る側の見方、考え方を申し上げます。 ズバリ、派遣での一般事務は、殆ど無理だと考えた方が良いでしょう。 元々、事務派遣の仕事は、一部の大企業を中心にして「定型事務」だけを委託していたものです。 仕事量が少ないのですから、それに合わせて労務費も少なくしようとするのは当然です。 さて、ではどうするべきかを考えて見ましょう。 「そっか! どこかに社員として入社しよう!」 ちょっと待って。。。 昨今、一般事務職で人材募集する企業なんてある? そんなの、砂浜でダイヤモンド探すくらい難しいですよ。 一体、何故そうなるのか、考えたことありますか? それは、多くの企業が欲しがる人材は、一般事務職ではないからです。 私も、社内では『今こそ戦略人材採用のチャンスだ』と吼えることしばしばですが、長い間良い人材を採用するチャンスがなかった中小企業は、星の数ほどあるはずです。 彼らが欲しいのは、事務員さんでも工員さんでも、営業マンでもありません。 彼らが欲しいのは、未来の幹部にほかありません。 未来の幹部を採用したいと考えているときに「正社員か何か・・・」程度の考え方をされては、やはり採用できませんよね。 業種や職種が何であれ、民間企業で働こうとするなら、全身全霊を会社の仕事に傾ける覚悟が必要です。 そんな意味で、先ずはご自身の職業観を今一度見つめなおしてみてくださいな。 今、大企業は、幹部社員も一般社員も、ましてや派遣社員は当たり前ですが、全く要りません。 でも、中小企業は、幹部社員が欲しいんですよ。 そんな中小企業が沢山あるということを、しっかり認識してくださいね。

noname#80225
質問者

お礼

ありがとうございました。 いわゆる需要と供給のミスマッチという事ですね。 参考にさせて頂きます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A