- ベストアンサー
BOSEウーファーの正しい置き方。
こんばんは。 BOSEスーパーウーファーMODEL PAM-5 (アンプ内蔵)1989年頃製 定位感の少ないセッティングフリーなベースボックス、とあります。 タテ54cm・ヨコ35cm・奥行き?(厚さ)17cm で、21kg有ります。 と言うか、どの方向がタテなのかヨコなのか良く解りません。 ほとんどメクラ(この言葉使いたくないですが)の樹脂板で、 唯一側面の両側にエラのような開口部があり、ここから音が出るのかと。54cm方向の端っこです。 で、上面なのか下面なのか解りませんが35×17の面に端子部とボリウムツマミなどがあります。 このまわりはヒレ状(ヒートシンクっぽい、樹脂ですが)の突起で囲まれています。 上記のエラに近い方です。 あと裏面(恐らく裏面)に大き目のビス穴が2箇所あります。 Q1.このウーファーを立てて使うのは正しいですか?(壁に立て掛ける感じ) そうすると、エラ開口のすぐ下が床になります。 あと端子部、ボリウム部を操作する場合持ち上げないとなりません。 Q2.Q1の上下逆が正しいでしょうか? エラ開口及び端子部は上空を向きます。 Q3.やはり寝かせて平べったく置くものなのでしょうか? あるいは少し浮かせて壁付けなど。 以上、宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございました。
補足
早速どうもありがとうございます。 なにかセミのように壁に張り付けるか、床に這いつくばらせるかのような造りです。 >「エラ開口」⇒ これポートのことだと思います そうすると音の出口みたいなものがありません。 ケンウッドにもカタツムリのような形で、音の出口の見当たらないスーパーウーハーがあります。 追加質問 このようなタイプは、ボディごと振動させ、それを室内空気振動にして(伝播して) で、音にする。 と言う認識で宜しいでしょうか? 宜しくお願いします。