• ベストアンサー

生命保険の担当の人について(長文)

私は保険に対する知識が浅い、というより分かりません。 アドバイスお願いします!! 2年前ぐらいに結婚して、マンションも購入し、夫が生命保険に 入っています。毎月5万以上払っています。(←高い?) 受取人の名義変更の手続きをしようと思い、連絡してみると、 今まで長年担当だった人が変わったようで、50代ぐらいの おばちゃんがやってきました。 人間的に悪い人では、ないのですが、 言った事をすぐ忘れる。 例)次に会う予定を決める時「●日と×日が都合がいいです」など   のスケジュール確認をするのですが、最低3回は、他の話しの   合間に聞いてくる。「次はいつでしたっけ??」みたいに。    また、夫の仕事のスケジュールは不定期で、○曜日休みとか   無いという話を何十回も言っているのに、毎回聞いてくる・・・ 不手際が多い。 例)用意した書類を間違えて持ってくる。   身分証のコピーの枚数を間違える。など 電話や直接会って、話しをしててもなんだか信用できない感じです。 また、最近同じ営業所の別の担当者の人が、うちのポストに 「ご連絡先の電話番号が登録されていませんので、ご連絡下さい」 みたいな手紙が入っていた。(登録されているハズなのに) 情報管理とかしっかりしてるのか?? などなど、自分の知識不足のせいでもあるのですが、なんだか 安心感がないのです。 ちなみに保険会社は大手の第○生命です。 そこで、やたら前置きが長かったのですが質問です。 1,そろそろ生命保険の更新が近いみたいなので、安心できる人と 契約したいと思うのですが、別の担当者に代わってもらうのって 平気なんですかね? 2,上記のようなおばちゃんが、やたらと次回の契約の話しで 勧めてくる保険ってどう思いますか?? (保険の内容というより、おばちゃんがノルマ達成などで 変な保険を押し付けられてる気がする) 長々の文章で失礼しました。アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

『営業所に電話した方が良いのか、本社の方がよいのか・・・?』 支店クラスが一番良いのですが…… キャッシュフロー表で検討しないと何とも言えないのですが、 『マンション購入時に、万が一夫に何かあった場合を考えて、総額7000万受け取れるようなプランです。』 マンション購入時に団信に加入していると思います。 つまり、夫様に万一があった時、住宅ローンの残金はゼロになります。 となると、一般的な会社員の場合、7000万円というのは、かなり高額になります。 ご家族の構成などがわからないので、何とも申し上げられないのですが、350万円×10年という設定にもちょっと疑問があります。 通常は、○○万円×10年……という場合、「10年」の部分は、定年までとか、一番下のお子様が大学を卒業するまでという年数とするのが合理的です。 文面から拝察すると、10年更新型のようなのですが…… 『更新が2年後なんですが、今から更新を勧めてくるってのは普通のことなんですかね? 更新まで2年あるのに、今切り換えろということなんですか?』 更新ではなく、転換を勧めているのだと思います。 完全に会社の都合です。 会社によっては、早期に転換をすれば、保険料を低く抑えることができるので、お客様のためにもなる……というような説明をしているところもあるようです。 でも、その言葉通りになるケースの方が少ないです。 死亡保険は、年齢とともに保険料が高くなります。 10年定期保険の場合、10年間で保険料を平均化しているので、最初は割高、最後は割安ということになります。 つまり、更新前の2年間は、保険料的には割安の時期なのです。 その割安の期間を捨てるということは、実際には、割高の保険料を払った……ということになるのです。 ご参考になれば、幸いです。

ha_te_na
質問者

お礼

rokutaro36様!とても分かりやすい説明ありがとうございます。 うちはまだ子供はいませんが、そろそろ欲しい所です。 2年後に更新した方がいいんですね! そのおばちゃんは「このまま更新すると保険料が高くなるから 更新した方がいいよ」みたいに言ってきてて、なんだか 怪しいです・・。 夫がその保険の更新の資料など見ても、ちっとも相手にしなかった のが良く分かりました。 まずは、担当の人を代えてもらうように、支店の方に連絡 とってみます。 ‘今保険を変えなきゃいけないのかな?’‘担当代えれるのかな?’ などモヤモヤしたものが、晴れました!! ありがとうございました!!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#113465
noname#113465
回答No.2

質問を読むと、今入っている保険の内容や、自分たちに必要な保障額が良く分かっていないように感じられます。 生命保険はバカ高い商品です。月5万円という事は、1年で60万円、10年で600万円、20年で1200万円です。しかも更新があるという事は定期保険が含まれているという事なので、ほとんど掛け捨てでしょう。更新後はもっと高い保険料になります。 こんな高い商品を、安心できない人から買ってはいけません。別の担当者に代えてもらうのは当然の権利ですから、遠慮せず代えてもらうと良いです。 それから、できれば他の生保会社の話しも聞いて比べたほうが良いです。生保会社ではなく、独立系のファイナンシャルプランナーがやっている保険相談もあります。高い買い物ですから、十分調べた上で、納得して買われる事をお勧めします。

ha_te_na
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 正直、私は保険に対してほとんど理解していません。 今入っている保険は、夫が契約して、前の担当者の方と 契約したものです。旦那は詳しいようなので、 「下取りがなんたら・・・。今の保険は条件が悪い」など 言っております。 ちなみに月5万以上・・・ってのは、総額でした。 3つほど入っています。 ホントに、私自身も、もっと知識を身に付けなきゃいけないなぁ と感じています。 いろんな方々に相談に乗ってもらい決めたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

『1,そろそろ生命保険の更新が近いみたいなので、安心できる人と契約したいと思うのですが、別の担当者に代わってもらうのって平気なんですかね?』 (A)担当者を代えるのは、契約者の権利です。 何の問題もありません。 『2,上記のようなおばちゃんが、やたらと次回の契約の話しで勧めてくる保険ってどう思いますか??(保険の内容というより、おばちゃんがノルマ達成などで変な保険を押し付けられてる気がする)』 (A)保険は、高い商品です。 納得して契約しなければなりません。 例えば、死亡保障を考えると、ライフプランとキャッシュフロー表によるシミュレーションは基本です。 ライフプランとは、これからの人生の予定表です。 お子様がいらっしゃるのなら、これからの進学予定。 マンションを購入されたのなら、ローンの終了日。 定年退職の予定。 などなどの予定とそのときの出費、収入がある程度決まっています。 次に、ライフプランに基いたキャッシュフロー表を作成します。 キャッシュフロー表とは、これから30年、40年間の毎年の収支と累計の収支を一覧表にしたもので、シミュレーションに使います。 死亡保障を考えるとき…… 夫様の収入を遺族年金に、定年退職金を死亡退職金に、住宅ローンをゼロに、生活費から夫様の分を差し引く……などなどの操作をすれば、ご遺族のシミュレーションとなります。 このときのマイナスを補う方法の一つが保険です。 保険でいくらカバーするのか決まったら、次に、どんな保険にするのかを決めます。 また、医療保障と死亡保障は、目的の異なる保障なので、保険も別々にするのが基本です。 保険とは、このように決めるものなのです。 保険料の5万円が安い・高いという問題ではないのです。 ご参考になれば、幸いです。

ha_te_na
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 担当者の方については、ちょっと代えてもらおうかと 思います。営業所に電話した方が良いのか、本社の方が よいのか・・・? 死亡保障については、マンション購入時に、万が一夫に何かあった 場合を考えて、総額7000万受け取れるようなプランです。 一時金、約3500万、年金で350万×10年間 というようなプランです。 保険料が月5万以上と書いたのは、3つの保険料の総額でした。 キャッシュフロー表など教えていただきありがとうございました。 保険とか、税金とかってなんとなく避けて通っていたもので 全て夫に任せキリなもので・・・。 ちなみに、今契約しているのが10年更新型のもので、 更新が2年後なんですが、今から更新を勧めてくるってのは 普通のことなんですかね? 更新まで2年あるのに、今切り換えろということなんですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A