- 締切済み
【大学入試/集団討論】
国立大学の前期入試を明日に控えた高3です。 二次試験に集団討論があります。 何度か学校で練習したのですが、つい先ほど、司会を立てることを知りました(汗) しかも「司会になったら必ず落ちる」という嫌な伝説(?)つきです…。 司会についてはまったく無知なので、今必死で司会の役割について調べているのですが、 みなさんの力もお借りしたいと思いトピックを立てさせて頂きました。 集団討論における司会の役割や進行の方法について、何でも良いのでアドバイスお願いします><
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- chinpan22
- ベストアンサー率100% (1/1)
明日が入試なんですね、頑張ってください。 質問の件ですが、この集団討論は就職試験でも採用する会社が多数あります。 完全にあてはまるというわけではありませんが、コンセプトは似ています。それは「自分の意見をはっきり言えているか、他人の話をしっかり聞けているか、ちゃんと議論できているか」ということです。 集団討論を試験科目に入れるということは、しっかり自分の意見を持って、ディスカッションできる能力を今のところどれくらいあるかを見たいのだと思います。なので、まず役割は合否に関係ないと言っていいでしょう。むしろ前者に出した自分の意見を話すことを第一に心がけましょう。ここでポイントは「なぜ」「どうして」です。自分の結論には、必ずその根拠が必要です。なので意見を言う際には、まず結論から話し、それからその理由を話しましょう。(例:私は○○○に賛成です、なぜなら○○○○だからです。) 万が一、司会になってしまったら、 (1)近くに人から意見を短く意見を尋ねていき、言われたことをメモできればメモをとってみましょう。特に、お題が賛成反対に分かれるようなものであれば賛成、反対の双方に分けて話を聞いておくと結論まで早くたどりつけるはずです。とにかく、参加している受験者の意見をはっきりさせておくことが大事です。 (2)一通り聞いたら、短くまとめてみて、他に議論する余地がないか探るために、全体に尋ねてみる。賛否を問うようなものであれば、賛成(or反対)に対する反論を聞いてみる。このときは挙手などをさせてみるのもいいかもしれません。 (3)結論を出してみる。賛否を問うものならば、反論が終われば、反論をまとめて、もっともらしい(説得力のある)答えをみんなで出してみる。 司会は全体をまとめようとするのではなく、話や意見をまとめることを考えましょう。 変にその場をまとめようとすると、かなり厳しくなると思います(お互い受験生ですからね。) 私からアドバイスできるのはこんな感じでしょうか。 本番の討論の際はリラックスして、変に緊張しないで臨みましょう。