- ベストアンサー
二浪の可能性
初めまして。現在一浪中の者です。昨日受験が終わりました。しかし、まだ合格が一校も出ていません。学習院、立教、慶応法不合格でした。あと、慶応文・経済、早稲田政経・商が残っていますが、自信がありません。二浪のことについて真剣に悩んでいます。 河合塾の東大クラスに在籍していましたが、結果はこのようなものです。私は地歴は日本史・地理(地理は今年からはじめました)で、最初は東大を目指していましたが、数学が伸び悩み、(河合全統記述模試:英語70 国語67 数学62 日本史60 地理52です。)11月頃に早慶に絞って日本史を重点的にやっていたつもりでした。しかし、「つもり」でいたため、また自分への甘えがたったためにこんな結果になってしまいました。 僕の友達で二浪で東大受験を今年する人がいます。彼にはそれだけの熱い思いがあって受験を続けているのだと思います。しかし、今の私には、なぜ大学に自分がいきたいのか、本当に行きたいのかがぼんやりしています。マスコミが人々に及ぼす影響だったり、人々が周りに流される心理だったり、今自分の中でぼんやりしている政治の(マスコミや一部の本やネットなどから得た偏った)イメージもしくは国民の政治に対して持ってるイメージと現実とのギャップはどのようなものなのか、埋めることはできないのか、等に興味があります。大学でそのようなことについて話をしてみたい、聞いてみたいとは思いますが、二浪に耐えうる精神的な強さを自分が持ってるのか、耐え切れなくなるのではないか、二浪したとこで合格するとは限らない、など不安要素がたくさんあります。また、大学でそのようなことを学んでも、政治家になるわけでもなく、結局はその議論も自分の中で始まり、終わることになって、大卒というものを手に入れ、就職するだけになってしまう気がするのです。さらに今は就きたい職もはっきりしていないので、大卒である必要もないのかもしれない、など思ってしまいます。 今、全く前が見えていません。なにかお言葉を頂けるとうれしいです。お願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 >名前さえ書けば入学できる学校も出てきたといわれている今、就職の応募条件が「大卒以上」となっていれば、そんな大学でも応募資格はあるんです。ここで2浪が怖いといって大学受験を断念した場合、単なる高卒扱いです。大きく選択肢が狭まります。後悔しまくりの人生を歩むでしょう。 そうですね。今はみんな大学に入るんですよね。たしかに、そのように考えるとどんな大学でも入れば応募資格を得られるのに、そのような大学にすら入らなかったことで、応募資格すら失い、選択肢が狭まるというのは後々、目標が見えたときに悔やんでも悔やみきれませんね。「大学全入時代」ということが頭から抜けていました。現在の高卒と昔の高卒とでは意味が全然変わってしまいますね。 >今は受験の真っ只中で精神的にしんどいんだとは思いますが、受験程度のプレッシャーに押しつぶされてしまうなら実社会では使い物になりません。 この考え方を完全に忘れていました。以前聞いたこともありましたが、いざというときになると見失ってしまいますね。受験を客観視できていませんでした。はっとしました。 >自分に負けずに頑張ってください。 2浪くらい問題でもなんでもない。 ありがとうございます。前向きになれそうです。 長文にわたる回答ありがとうございました。お時間を割いていただきありがとうございました。