• ベストアンサー

躁転でしょうか?

うつ病と診断されてから1年8か月、ポンコツになった自分をなんとか運転して、ある程度以前できていたようなことができるようになりました。 (私は学生なので、授業に出たり、レポートを書いたり、卒論を提出したり、そういうことです) ところが最近ちょっと変だなと思ったのが、なんか落ち着かず、そわそわしていることです。 たとえば、朝新聞を読んで、政府の怠慢だとか弱者切り捨てだというようなことをぺらぺらしゃべったりします。 それからうつのときは絶対にしなかったことですが、家族と意見が食い違ったときに、「はぁ?ばかじゃないの」みたいな挑発的な発言をしたり。 それから自分の身に起こったこと考えたことを親に向かってベラベラベラベラしゃべってしまいます。しかも話があっちこっちに飛んだり跳ねたり。 相手が新聞を読んでたり、手芸をしてたり、明らかに聞いてないと思われる状況でも全然関係なくぺらぺらまくし立てています。 それからイライラしています。 なんでも皮肉って考えてしまって、雑誌とかのこの記事の裏の狙いはああでこうでとか言ったり、友達とあっても、相手の話すことを皮肉っぽく考えています(口には出しませんが)。 親と話しても、つい攻撃的な発言が飛び出すことがあります。本当に子供っぽい内容なんですが、親が毎日やってることを私が禁止されるのはどうしてだ!とかですね… 昔から理屈屋で皮肉っぽいところがありましたが、他人への批判をまくしてたてていながら自分で、なんでこんなにイラついてるんだろう?とか、しゃべっていて、しゃべりすぎなの分かってるけど止まらないと思うことがあります。 かといって本当の躁状態のように、すごく楽しいとか自分は何でもできる天才だとか、お金をたくさん浪費したり、他人に直接いちゃもんをつけたりとかはありません。 ベースは不機嫌、というかんじです。 そわそわ感も別に積極的な行動には結び付かず…ただちょっと雑用を片付けるペースがあがります。 睡眠も、以前は不安が頭をめぐって寝付けないということはあったのですが、今はあれをやろうこれをやろうと考えて覚醒して眠れないという感じです。最低でも3時くらいまで眠れません。 夜寝るのが遅いので、自然起きるのが遅くなり、朝ごはんを食べなくなり最近薬を飲むのが一日2回になってしまうことが多くて、それも原因かな~と思っているのですが。 主治医はとりあえず様子見と言っているのですが、最初は私も気分がよくて行動的ならいいじゃんと思っていましたが、双極性障害を調べていくと、そんなに甘いものでもないような… 繰り返すのでずっと服薬が必要かと考えると不安になります。 自分のことはずっと単極性の大うつで、これ一回のうつで終わりと思っていたのに… なので、不安になって質問させていただきました。 私はうつのことはたくさん調べましたが、躁に関しては無知で、発症時にどういった兆候があるのかなど教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2378)
回答No.3

2です。私は双極性2型の月経前症候群もちで、ADHDです。 mickyさんのように変化したことが実際あるもので、…。 ADHDについては、不注意優先型はせかせかしていないことも多いです。片づけられないとかミスが多いタイプで、強くなければ気にする必要はないです。 月経前症候群のそうの時期、私は生理直前から排卵日前後までです。 排卵日前後はなんでも誰でも情緒不安定になるそうですよ。 だから、月経前症候群として漢方薬のイライラなどを鎮めるタイプか、低用量のピルを処方してもらえば症状はコントロールできると思います。 私は加味逍遙散を飲んでおり、うつが強くならなくなり楽です^^ 試してみてください。

micky9646
質問者

お礼

双極II型でPMSでADHDですか…大変ですね~ あ、変化するんですか。 せかせかはしていないですね。もしADHDだとしたら不注意優先型でしょうか。片付けられないというのはすごくあります。 いつも服とか部屋のすみに山盛りで、ズボラなだけかと思ってましたが。 他の女の子が女の子らしく部屋もおしゃれも持ち物もきちんとしているのを見ると、いいなぁ~なんでできるんだろうって思っちゃいます。 もちろん日常生活に差しさわりが出るほどのズボラさはありませんが。 もしやADHD…でもそうだとしてもADHDは今根本的解決策はないですよね。。。 排卵日にも情緒不安定が出るんですね。 てっきり生理前の一週間だと思ってました。 漢方は私も考えてます。 今のかかりつけの医者は漢方はやっていないので、カウンセラーの方に紹介していただいた心療内科と東洋医学科を併設してるクリニックに一度行ってみようかなと思います。 いろいろ参考になりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2378)
回答No.2

双極性障害には1型と2型があり、2型の可能性はあると思いますよ。 えーと、女性ですよね? 女性の場合は生理周期と連動してうつの症状が変わることがあります。 もしそうなら月経前症候群の症状があるかもしれません。 ついでに、きのせいかADHDのある方に少々似ている気がしますので、Wikipediaあたりで見て心当たりがあったらADHDの検査を受けたほうがいいかもしれません。

micky9646
質問者

お礼

そうですね、症状から見たら2型の可能性がありますね。 私は女性です。 主治医にも生理は関係ないかどうか指摘されたのですが、ハイテンションになっている期間はほとんど生理とは関係なく… 私はうつになってから生理一週間前には落ち込みがひどくなったり涙もろくなったりすることが日常なのですが、ハイテンションになった時期は生理前の時期と全然かぶっていないんですよね… むしろ、排卵期前後とかかな?と思います。 ADHD、注意欠陥多動性障害でしたっけ? もともとは、布団でゴロゴロしてなるべく動いていたくないという傾向の持ち主なんですが、後天的にADHDになることはあるのですか? ちょっと調べてみます。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genben
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

私も欝になり約1年になります。 最近私もイライラしたりします。お薬を変えても良くなったり悪くなったりの繰り返しです。 質問者さんはまず夜が眠れてないようなのでしっかり夜は休んで朝規則ただしく3回薬を内服された方がよいと思います。 精神的なものなので私も日によって気分が違います。まずは夜しっかり休みあまり考えない方がよいのではないでしょうか? と言ってもなかなか難しいですが……。 お互いに治癒を目指して行きましょう。 出来る範囲で質問者さんが穏やかに過ごせればよいですね!

micky9646
質問者

お礼

私は薬がアモキサンで、アッパー傾向のある薬だったので、最初は副作用でそわそわしたりしたんですが、副作用止めをもらってからは、なんということもなく過ごせていたんですけどね… うつの回復期だから、気分が上がる日もあれば落ちる日もある、というふうに捉えたほうがいいのでしょうかね… 眠りは、眠り用のCDを聴いてたら、いつもよりも早く眠れました。 やっぱり心構えとか、環境の問題かな~、、、自分でもそこら辺のところがよくわからなくて。 とりあえずしっかり寝て、三回薬を飲んで、その結果の状況を主治医に報告したいと思います。 双極II型でないことを祈ります。 回答ありがとうございました。お互い穏やかな毎日が過ごせるようになるといいですね~

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A