※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病後の父の介護について)
病後の父の介護について
このQ&Aのポイント
67歳の父が心臓の難病の手術をし、9ヶ月の入院を経て家に帰ってきたが、最近体調が崩れ微熱が続く状態になっている。
父はわがままな性格で、何か気に入らないことがあると怒り出し、食事や環境についても不満を抱えている。
父の機嫌が悪く、常に不機嫌な状態で家庭は暗くなってしまい、介護する家族は疲れ果てている。
はじめまして。67歳の同居の実の父なのですが、昨年心臓の難病のため手術をしました。そのときも大変悪くなってからの手術だったため、9ヶ月の入院となりました。
さいわい手術は成功し、3月に家に帰ってきたのですが、この冬になってから体調を崩し、母と私といくら頼んでも病院に行こうとせず微熱が続き、この一週間ほど寝ている状態です。
高校の教諭をしておりましたので外面はいいのですが、もともとわがままな性格で、何か気に入らないことがあると怒り出し母に当り散らし、食事を運んでも「ぬるい」「量が多すぎる(少ない)」「こんなまずいものしかないのか」など私と母とで付きっ切りになっても要求が満たされないようで常に不機嫌です。
何をしても「俺の気持ちは誰にもわからない」「病気になってみろ」が決まり文句。感情が昂ぶると物をけり、目を合わせないようにしても怒り、なにか声をかけても怒るのです。家は毎日暗く、父に何があるかわからないのでどこに行くこともできず、疲れ果ててしまいました。
父が手術するときは夜も眠れないほど心底心配したのですが、こんなことになってしまってあの時あんなに心配した自分にも腹が立ち、それがまた悲しいのです。
所詮分かり合えないのだと思いながらも父の体のことは心配になり家を飛び出すこともできずにいます。しかしこの現状を見ると自分の気持ちをどのように持ったらいいのかわからなくなります。
とりとめのない文章になってしまいましたがなにかアドバイスをいただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
お礼
返信ありがとうございました。 貴重なご体験からのアドバイスありがとうございました。 結局なるようになる、時間が解決してくれるのを待って 今はもどかしい思いでいっぱいですが 父の健康を願いつつ、自分自身では空っぽになってしまわないように過ごしていこうと思っています。 おっしゃるようにあとあと後悔しないように。 定期健診が今週中にありますのでその結果を待って あれこれ一気に解決しようとせずに、対応の仕方を考えようと気持ちの整理をつけています。 ほんとうにありがとうございました。