• ベストアンサー

働くおかあさんへしつもん

5ヶ月になる男の子のママです。 4月から職場復帰するのですが、、 チビが病気になったとき どうしてますか?? 小さいこの病気は2週間くらいかかったりしますよね・・。 病児保育とか考えてるのですが。 私たちの両親は離れて暮らしてるのに加えて 仕事もしてるので頼ることはできません。 あと、先輩ママさんの応援の声が欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

『ファミリーサポートサービス』が一番安上がりですョ。 時給700円。 運営はNPOだったり、市だったり、社会福祉協議会だったりと、色々ですが、市の方で実態は掴んでいると思いますので、一度問い合わせてはどうでしょう??? 但し『原則』として、賛助会員の自宅での預かりとなるので、病児の場合はベビーシッターさんかホームヘルパーさんの方が安心!!! でも『ベビーシッター』さんは家事はしないとか、火は使わないとか色々制限があるので、あまり期待出来ません。 ホームヘルパーさんだと、時給1800円前後。 家事・育児何でもしてくれるので助かりますぅ~♪ ウチも働いてますョ~♪頑張れ~♪

55nanaochan
質問者

お礼

ファミリーサポートサービス というのいうのは初めて聞きました。 やっぱり情報収集は必要ですね。 よく 子どもがかわいそう  とか 家計が苦しいの? とか言われます。働くことがそんなに珍しいのかなこの人たちは・・? と思いながら、言われたことに凹んでたけど最近は 「くそばばーーーー!!」って叫んでます(こころで・・・だけど) 働いてるママって社会のこと知ってるし、子どもにもいろんな面で よきアドバイザーになれるじゃなですか。だからがんばろーって思います。 強いかあちゃんになります。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

私も四月から職場復帰です!! 上の子がやっと丈夫になって休まなくても良くなったところへ、二人目誕生でまたまた病気の嵐かなって戦々恐々してます 保育園に入った途端、病気しますよ、きっと。 四月の保育園って病気屋さんみたいなんですよ でもこれは何歳で入園してもそうです。 最初の一年はいろいろ病気しますから、休んでばかりでした 休暇がピンチになっちゃうので、夫にも休んでもらいました 病児保育があったらどんなに良いかって思いますが、行政はそういうことに全く力を入れてなくて腹立たしいです 私の母もワーキングマザーで、昔は今みたいに子育てのための環境が全然整ってなかったため、本当に苦労したようです でもそれだけに母からは社会で働く大変さや心構えをいっぱい教えてもらいました 家事も手抜きしない人でしたので、本当に尊敬してます 私の場合、仕事のストレスは家庭で、家庭のストレスは仕事で解消してバランスがとれています 育休中はなんだかイライラの持っていきどころがなくて、八方ふさがりな気持ちになりやすく、やっぱり仕事は捨てられないっておもっています なんだかんだで子供はすぐ大きくなりますよ!お互いがんばりましょうね!!

55nanaochan
質問者

お礼

こんにちわ >でもそれだけに母からは社会で働く大変さや心構えをいっぱい教えてもらいました 家事も手抜きしない人でしたので、本当に尊敬してます そうなんです。 だから自分も働こうっておもうんです。 よく子どもが非行に走るっ!!といわれますが だったらアドバイスしてくださった皆さんのベビーちゃんたちは みんな悪になるんですね^^  世の中悪人だらけだ-♪ と苦笑する毎日です。 まずは預けた頃に 突発やるだろうなー と思ってるので 心の準備と、預け先なのど対策をすることにします。 あとは、何とかなる  って感じで がんばります。   ありがとうございます

55nanaochan
質問者

補足

皆さんありがとうございます ほんとは みなさんに ポイント発行したいのですが。 ごめんなさい。 発行できなかった皆さんにも大感謝です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

3人の子供を持つ母親です。 私も・・・55nanaochanさんと同じ境遇です。 でも子供って結構強かったりするんです。お母さんが心配していても病気になったりしなかったり・・・。 熱が少々出ても私は保育所に預けちゃったことがあります(・・・) 保育所の先生には「熱が下がっていたのでつれてきました。何かあったら連絡くださいね」なんていって・・・。 熱が出て連絡があった場合は「今からお迎えにいきます」とかいっても結局は2時間くらいたってからお迎えに行ったりして・・・。 めちゃくちゃな母親しております。 まあ、コツとしては保育所の担任の先生と仲良くなっちゃうことですね。そうすると少々多めに見てくれるかも・・・。(私がそうです) ・・・ぜんぜんアドバイスになっていないかも・・・。でも同じ働く母親として一緒にがんばりましょうね! ちなみに子供は長男8歳、長女5歳、次女3歳です。

55nanaochan
質問者

お礼

こんにちわ >保育所の先生には「熱が下がっていたのでつれてきました。何かあったら連絡くださいね」なんていって・ ちょっとした熱だったら 同じことやろうって考えてました^^ でも 水疱瘡 とかだったらそうは行かないしー。ありゃりゃ。 そういえば今日も こんな小さい子預けてはたらくの?? って言われました。もう聞き飽きたーー まだ、そんなこという人もいるんだなーと 思うこのごろです。 2人保育園でも働いてるってすごいです。 一人でもあたふたしてるのに。 がんばります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nana5656
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

私も、もうすぐ2歳の男の子と7ヶ月の女の子の2人の子供を持ちながら働くママです。私の場合近くに実の母がいてるので、病気の時などは協力してもらいながら働いてます。母がいてもかなり大変な毎日を過ごしていますが、なんとか頑張ってます。 私も色々と言われることがありますが、結局皆は働く私たち(目標や夢があったりもするじゃないですか)が羨ましいのかな、なんて思ったりもします。 55nanaochanさんは私よりも大変になることでしょうが、本当に頑張って下さい。仕事をしていると、辞めて子供との時間を作った方がいいのだろうか??なんてことも考えますが、そんな時は結局疲れていて仕事を辞めたい時が多いかな。私の基本は「親の頑張る姿を見てあんた達(子供ね)も何に対しても頑張ってほしい」という思いです。それに小さな子供が小さいなりに頑張って保育園に行く姿を見ると励みになるし、もっと頑張らなくてはと自分にとってもいい方向に向かえる気がします。 働くママの元に生まれた子供たちは、そこで育つことの出来る強い子供なんだと信じています。 心から応援してます。何にも回答にはなってなくてすいません。 なんだか他人事とは思えず、ついつい長くなってしまいました。 お互いに頑張りましょう!!!

55nanaochan
質問者

お礼

こんにちわ >「親の頑張る姿を見てあんた達(子供ね)も何に対しても頑張ってほしい そうです。まさにそんなかんじです。 私の母も働くママで、いつもそんなこと+パパに何かあったとき一人でも育てられるように・・・  といっておりました。 でもnanaさんはチビちゃんが二人で大変ですね。なんか がんばらなくちゃ って思えちゃいます。 私は基本的に簡単に考える方なので「何とかなる」って思ってますが 何とかなりますかねえ^^; 応援のことばうれしいです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reimen
  • ベストアンサー率46% (185/400)
回答No.2

仕事に復帰すれば、やっぱり責任もあるしそうそう休めないですもんね。 市役所に相談しても「紹介できるところはない」と言われたので、タウンページでベビーシッターを探して片っ端から電話したり、家政婦紹介所で紹介してもらったりして探しました。 家政婦紹介所では病院の付き添いさんで空いている方を紹介していただきましたよ。 まわりの批判の声は気にしないで、頑張ってください。

55nanaochan
質問者

お礼

こんにちわ 回答ありがとうございます。 そうなんですよ~ 市役所って あまり役に立たない・・・・。 というか 保健婦さんにでさえ 働くの?? といわれたり。  うーん  世の中どうなってるんでしょ。 というかんじです。 みなさん一生懸命さがして何とかやってるんですね。 何かどうやって探したらいいのかわからなくて 一人 あたふたしてたところです。 やっぱり何か所かたよれそうなとこに 登録しておいた方が いいのでしょうか??? reimenさんは一箇所だけでしたか???

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A