- ベストアンサー
パターでの直線的な動きについて
先日FWは打ち込むのか払い打つのかって質問をした者です。 先の件と似たような疑問なのですが「パターは真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出せ」と「腕と胸で作った三角形(腕を曲げて振る人は五角形でしょうか)を崩さないように振り子の要領で」ってよく言われますよね。雑誌でもパターの打ち方に関しての記事があると必ずこのどちらか或いは両方書かれてる感じがします。しかし私は疑問なのです。この2つの打ち方って両立し得ないですよね?例えば先のFWの件であれば「打ち込む」「払う」一見正反対のようで打ち方ですが、基本の打ち方はアイアンの様にダウンブローだがボールの置く位置の違いから払うイメージが生じるって感覚的解釈もあると思います。(つまりこの2つは同時に両立しえる)しかし今回の件に関してはお互い相容れない打ち方に思えるんですよね。 具体的には三角形を崩さないで打つ場合。 話をわかり易く今流行の中尺パターを例にとってみます。グリップの方法は普通のパターみたいで、でもグリップエンドはおへそのあたりに密着させて打つのが普通ですよね。グリップエンドが支点となってヘッドは円運動をする。当然インサイドインの軌道になります。中尺じゃなくて通常の長さのパターでも打ち方は一緒ですよね。つまり本来はないのですが仮にグリップエンドからシャフトが伸びてておへそにグリップエンドが密着してたと仮定して中尺パター同様スイング中そこから動くことはないと思うのです。もしそれが動くような打ち方なら三角形が崩れてるって事になると思います。 一方ヘッドを真っ直ぐ引いて出す打ち方の場合。 厳密にそれを実行しようとすると2つの打ち方しかないと思います。 (1)シャフトごと直線方向に平行移動させる。つまりグリップエンドはヘッドが動く距離と等しく移動させる打ち方。 (2)もし中尺パターのようにおへそ辺りにグリップエンドをつけたまま打つ方法であればテークバックでフェースを無理やり閉じながらアウトサイドの方向に振り上げる→今度はフェースを開きながらダウン→インパクト→更に開きながらアウトサイド方向にフォロー この2つの打ち方しかないと思います。或いはこの2つの要素をミックスさせるとか、いずれにせよ三角形を崩さないでこれらの打ち方は出来ないと思います。 私自身パターは真っ直ぐ引いて出すって意識はまったくありません。というのも柄がついた道具の先はすべて円運動だと思うので直線運動は逆に不自然だと思うからです。現に真っ直ぐ引いて出す打ち方もあれこれ実験的に試してみました。あるいは理屈なんて考えない初心者の頃はそう信じ込んで一生懸命そう打つようにしてた時期もありました。結論から言うとうまく打てませんでした。真っ直ぐ引いて出す打ち方ってかえって動きか複雑化して再現性が低くなってしまうのです。 しかし真っ直ぐ引いて出す って意見の方は多いですよね。雑誌などでも多くのプロはそう言ってます。しかし細かいメカニカルな部分まで言及されてません。なので私と同じような疑問を持ってるアマチュアは結構多い気がするんですよね。そう言う人が多いって事はつまり「理にかなってる」からなのでしょうが、私にはサッパリわからないのです。もちろん真っ直ぐ引いて打つって言っても厳密には完全な直線運動ではないと思います。実際は基本円運動(つまりインサイドイン)だがそこに少し直線運動を混ぜる とかってレベルだと思うのです。しかし少しでも直線運動を混ぜる時点で既に3角形を崩さないで打てなくなると思うんですよね。 つまりこう仮定します。 基本インサイドインの動き(つまり三角形キープで振り子の要領で)だがインパクトの前後はやや直線的な動きを入れるような打ち方をするとします。すると厳密にはその直線的な動きを入れるポイントでは完全な三角形キープはできないので何かしらの操作(?)を入れる事になると思うのです。例えばフォローを真っ直ぐ出そうとすると少なからずグリップエンド目標方向に平行移動させないと無理ですよね?それがかえって私には難しい動きになってしまうみたいです。そこで直線的動きを取り入れてる方にお聞きしたいのですがそこらあたらりの落としどころとかどう感覚的にどうバランスを取ってるのかご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。長文の質問で恐縮です。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
パターのやさしい考え方 1. 基本の動きは円運動ですが、 直立状態の猫背を目指す。 この猫背は全体に丸くするのではなく 腰あたりは真っ直ぐに、そして首に近い方を 極端に曲げる立ち方です。 こうすることによって斜めからの円ではなく 垂直方向に近い円運動を作る事が出来るのです。 ですから円運動を無理やり直線運動に変えるのではなく 軸が水平に少しでも近づく努力をすることです。 無理に真っ直ぐ引いたり、無理やり真っ直ぐ押し出す 動きは理に適っているとは言えません。 2. 円の中心(軸)はおなかではなく、背筋にあります。 したがって中尺パターのグリップエンドは 微妙に動きます。 3. 他のクラブではスイング軌道によって 球筋が左右されます。 しかしパターの場合、極論を言えば スイング軌道がインサイド→アウトであったり アウトサイド→インであっても関係なく ボールの打ち出される方向はインパクト時の フェースの向きだけです。 もちろん30Yくらいある超ロングパットの場合は 強くヒットするので、ストロークの軌道で球筋が 微妙に変わる事はあっても、基本はフェースの向きです。 この事を勘違いしているゴルファーが非常に多いです。 例えばアウト(外方向へ)押し出してしまった時に 「ああ~インサイドに引いてアウトに押し出した!」と・・ 違うんですね、軌道ではなく インパクトの瞬間、パターのフェースが右を向いていた だけなのです。 賢い考え方、賢い理論、賢い選択を目指して ご健闘、ご活躍される事を期待しています。
その他の回答 (7)
- tsuyoshi2004
- ベストアンサー率25% (665/2600)
パターのスイングの支点をどこに持ってくるのかよって、その感覚は変わってくると思います。 仮に自分の目がスイングプレーン上にあれば、支点を中心とした回転運動も自分の目線からは直線運動となります。 実際には目線を同一平面状にすることは困難ですが、俗に言われている目の真下に球を置いて、首の付け根(両肩の中心)を支点とすると、目の位置とスイングプレーンの距離はかなり短くなります。 その場合に、短いストロークにおいては「(自分の見た目では)真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出す」意識でいいのではないかと思います。ロングパットになれば当然、「多少インサイドに引いて、多少インサイドに出す」意識です。 また、目線は垂直なので、外から見てもほぼ真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出しているように見えるかもしれません。 個人的には「真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出す」は「垂直に近いスイングプレーンでリストを使ってインサイドに引かずに肩中心に回す」という感覚なので、「三角形を崩さない」とも大きく矛盾はしないことだと思います。
お礼
そうですよね。つまり意識の問題(或いは短い距離ではそのように見える)って話でリアルな現象としてはあくまでもインサイドインって事ですよね。どう意識をもったらよりいいストロークが出来るのか。それが多くの人は「真っ直ぐ引いて出す」なんでしょうね。
- kinuaki
- ベストアンサー率16% (129/769)
kinuakiです。 お礼のコメントの中に上から見てもインサイドインで動くをありましたが、私が認識しているのは肩と首の付根付近を軸に目標線上に振り子運動させるがパターでのスイングと思っています。ですから上から見たらまっすぐ引いてまっすぐ出すということです。二次元の振り子運動です。 質問者は3次元に動くと認識されているようですね。 これは、以前、BSの外国番組でパタースイングの振り子模型で解説していたことがありました。(2次元の振り子)
お礼
ええっと、話がややこしくなってきましたが、つまり私が言いたかったのは「三角形を崩さないで打つ場合(なので当然ボディーターンも伴います)上から見た目線(つまり2次元)だけでも円軌道になるのでは?」って事です。 私が想像するに「三角形を崩さないで」って定義が微妙に食い違ってるのではと思います。私の場合は普通のパターでもグリップエンドからシャフトが仮に伸びててそれがおへそのあたりに密着しててストロークの最中そこからグリップエンドが動かない(背中が軸なので若干動くとのご意見もありますが)ような打ち方の事です。 そこらあたり前提条件が若干食い違ってたのではないでしょうか。
- kinuaki
- ベストアンサー率16% (129/769)
私の場合は、上から見たらまっすぐ引いてまっすぐ出すという打ち方ですが、正面から見ると振り子運動で、振り子の最下点の一寸先でアッパー状態でインパクトしています。 従って、一般に言われているまっすぐ動かすやり方については、上から見たら場合を言っているのであって、横から見たら振り子運動になっているのが標準的だと思います。プロもそうやっているように見えますが、どうでしょう・・ それから、私の場合は、肘は曲げて構えます。私のパット理論は、両肘を打ちたいラインに平行にセットし、手首をロックして左肘でストロークすることでプレッシャーに強いパッティングができると思っています。 肘だとまっすぐヘッドを動かせます。 昔、書道をやっていましたが、書道のコツは手首はロックし、肘で筆を動かすことです。(私は、書道四段) 書道の先生は弓も凄い腕(十段)で私は弓はしていませんが、肘でということは一緒らしいです。 答えになってなかったかも知れません。
お礼
すみませんでした。私の表現の仕方が至りませんでした。 私が言ったインサイドインとはつまり上からでも横からでも円軌道になるって事なのです。つまりバックスイングではヘッドは上昇しつつ背中よりにも弧を描きながら徐々にイン側に入ってくる。フォローではその正反対と言うことです。真っ直ぐ引いて出すとは、上からの視点からだと真っ直ぐって事ですよね。しかしその2次元だけの直線運動でも柄がついてる道具の先をそのよう動かそうとした場合、三角形を崩さないと無理ですよね?(肘を曲げる場合だと五角形になりますが)シャフトが完全に垂直に立ってるなら可能と思いますが斜めである限り振り上げれば振り上げるほど背中側にヘッドがくるのが自然だと思うのです。
- autoro
- ベストアンサー率33% (1228/3693)
>1mを入れる事に自信を持つ とにかく芯でボールをヒットする事に専念することです 芯に当たればボールの転がりは安定しますし 真っ直ぐに転がせる率が上がります(転がりがブレない) これで自信が付くでしょう 芯でヒットした時の「音」を耳で聞いてください 同じ音がするようにすることです アドバイスまで 因みに私の最小パット数は22/ラウンドです 寄せワンが良くて「ノーズロ」(チョット言葉が古いかな) :グリーン外エッジから直接カップインをいいます で8本入れた頃です
お礼
22パットとはこれまた驚きです。 ゲームでもなかなかでない数字だと思います^^; 確かにパット数って単純にパターの良し悪しだけじゃなく寄せの出来も大きく関係してきますよね。 芯でヒットする事に専念する。 そうなんですよ。これ大事ですよね。でもつい忘れがちになってしまいます。何も余計な事考えないで芯に当てる事だけに集中してる時の方が安定すのは普段の練習でも感じてはいます。それに仮に芯を外しても音や感触でどう失敗したのかなんで芯を外す動きをしちゃったのか微妙なトコまで分かるんですよね。しかし手首の角度はどーたら肩の動きは・・・などとやってるうちにいつの間にか頭からポーンと抜け落ちたりしちゃいます。 練習でもプレショットルーティーンだけは毎回キッチリ同じようにするのは心がけてますが、それと同時に芯でヒットする事に集中する ってのも忘れずに心がけたいと思います。ありがとうございました。
- autoro
- ベストアンサー率33% (1228/3693)
そうそう 真っ直ぐテークバックと言う言葉ですが パターヘッドの軌道の上を通れば良いと解釈してください パターでもフラットな軌道もあればアップライトの軌道もあります ストレ-トにストロークする場合はストレートに引き 円運動の形ならば円軌道から離れないと 軌道がゆがめばパターヘッドはゆがんで動きますので そういう意味だと 青木功プロのヘッドの動きを思い出してください 片山晋吾プロのヘッドの動きも理にかなっています 追記まで
お礼
つまり自分の振り方(軌道)を毎回なぞれるようにって事ですよね。自分のストロークを信じて。ゴルフってメンタルなスポーツですがパターではそれがより一層ですよね。最近つくづくそれを感じています。技術論だけじゃないそれ以上のものをつかまないといつまでも迷いが消えないような気がしてます。だけど面白いです。
- korica
- ベストアンサー率25% (4/16)
難しく考えすぎです。 真っ直ぐ転がす方法は、本能のままストロークを行い「自分の感性を生かす」。又は貴方の文章のようにアドレスなどの取り決め(パッティングスタイル)を行い「自分の感性を殺して極力機械的に行う」のどちらかだと思います。 しかし貴方の理論がもし理解できても、実際に動くのは貴方の身体です。貴方の文章を読むとその理論はまっすぐ転がす手法にすぎません。 50cmのショートパットの話なら別ですが、パターには方向性だけでなく距離感も同じくらい必要です。距離感は貴方の感性を生かさないと再現できません。 スイングの形やグリップはその人それぞれで構わないと思います。 ストロークもインサイドインでもストレートでも三角形キープでも構わないと思います。 厳密に言えば、完全に三角形をキープして真っ直ぐ打つ事は人間である以上不可能ですし、完璧なインサイドインの円運動でストロークする事はタイガーでも無理です。これらの表現はあくまでもイメージにすぎず、感性の一つです。 パッティングで大事な事は、貴方も理解しているとおり 「ストロークの再現性が高い事。」 「自分の感性・本能(距離感)をいかせる事」この2点だと思います。 簡単に言えば「狙ったとこに打ち出して、自分の距離感を忠実に再現できる」これでいいのです。 私も得意クラブはパターです。良い時は1Rでパターが26ストローク以下と言う事も数回ありました。結果の良い時は技術より集中力が働いています。グリーンも傾斜があるので、ラインだけでなくアドレスのスタンスやボールに対するアドレスの角度も微妙に傾きます。その時に完璧なアドレスで完璧なストロークをしても入らない時は入りません。 アドレスや打ち方を考えなくても、集中すれば結構入るときもあります。 感性を磨くのも、真っ直ぐ転がすのも、ある程度練習は必要ですが・・ 長く抽象的な文章ですいません。
お礼
得意クラブはパターですか。すばらしいですね。それに26パット以下ってのも私には信じられない数字です。私は恥ずかしながら20パット台はまだ一度もありません。だいたいが32~34くらいでそれより悪くも良くもならないって感じです。距離感に関してはある程度そこそこの感覚は持ってるとは思うのですがいかんせん方向性が安定しません。特に1mくらいのパターに自信が持てないのでどうしてもOK圏内に合わせに行くような打ち方になってしまいます。1パットで入る確率がものすごく低いのです。なので今回はまさに方向性についての質問だったのです。狙った方向に安定して打ち出せずあれこれ悩んでいる訳です。最終的には自分のこれだって打ち方を見つけたらそれが感覚の隅々までしみこむように何も考えないでも体が勝手に動くくらいまでになれればいいなと思ってはいます。 感性のままにスイングする。 そうなれるよう練習を繰り返したいと思います。 アドバイスありがとうございした。
- autoro
- ベストアンサー率33% (1228/3693)
パターのヘッドの動きは言葉にすると理解に苦しみますね 過去20年以上私も色々な雑誌の記事やTVレッスンの プロの言葉を試しながらゴルフライフを「苦しんで」きました 私ながらに理解し、解釈した事を述べてみます まず、シャフトとヘッドを一緒に動かすケース グリップの部分を固定した形でヘッドだけ動かすケース に分かれると思います シャフトとヘッドを一緒に動かすケースでは 両肩を支点として両腕で出来る三角形または五角形を 出来る限り動かさないようにして振り子の要領で振るわけです 円運動ですが支点が長いだけに直線部分が多く取れます 変形としてかつてのアメリカの女子プロローラボーのように 左手首の位置を左肘を張りながら直線的に動かすケースもあります 実を言うと、私が気に入って長く実践してきたストロークの方法 なのですが.... 五角形の形で有名なのは杉原輝夫プロでしょう もう一つのグリップ部分を動かさずにヘッドだけを動かすタイプは 二通りに分かれます 一つは、御質問にもあるようにおへそにグリップエンドを向けて ヘッドを円運動させるタイプで 青木功プロのパチンと弾くようなヒッテイングもこの部類ですね このタイプは普通のスイングと同じ感覚なので慣れれば違和感は 殆どありません ボールの位置さえ決まれば(パターヘッドの軌道が安定していれば) 距離感もラインも綺麗に出ます 実を言うと、このタイプも4-5年続けました 当時はパターのプロとまでは行かなくても 青木プロ並みに仲間を泣かせたものです もう一つは、パターヘッドをグリップから垂直に垂らした形で ヘッドを振り子のように振るパッテイングです グリップの位置からはヘッドは円運動なのですが ラインに対しては直線になります これもPRGRの試作パターで2年ほどやりました しかしながら、垂直に構えるのはグリップの形からして 非常に疲れます(チョット力が入ると垂直にならないのですね) 腕の形(三角形や五角形)をキープしながらの形は 肩を支点に体の軸を前傾してストロークする以外は無理でしょう グリップエンドをおへそに向けたままこの形でのストロークは 成り立たないと思います 最近は、左腕を伸ばし、シャフトごとライン方向になぞる形の ストロークを試みております 体重移動でこのラインを出そうとしたのですが いかんせん、動きが複雑になってしまい成功していません パッテイングのストロークの直線部分を作らなければいけないのは ほんの10cmそこそこです 工夫してみてください ご理解の一助になればと思います
お礼
私もここ数年パターは何本も変えましたし、また打ち方・構え方も様々に変化してきました。しかし現在の使ってるパターはシャフトをカットしたり鉛を貼ったりいじっくってはいますが1年以上使ってますし、今後当分変えるつもりもありません。また構え方もクロスハンドにしてもう半年以上になりますか。このスタイルも当分変えないでしょう。ある程度「この打ち方かな?」ってのは自分なりにつかみつつある感じはあるのですが。実はそれは完全に「真っ直ぐ引いて出す」という概念を捨て去ってからなんですよね。ただ今でも方向性がイマイチ安定せず悩んでいます。そして自分の打ち方に対しても100%の確信がなくそんなおり雑誌を読めば「真っ直ぐ引いて出す」との文字を見ると迷いがふつふつの沸いてくるもの事実でして^^;そこで一度そのようなイメージを持ってる人の感覚はどうなんだろう?(自分がそのイメージで過去に一度でもうまくいった感覚を持てなかったので)それを知ってみるのも今後自分の打ち方を固めていく上で悪くないのではと思った次第でして。 杉原プロと青木プロの対比は分かりやすかったです。イメージもパット浮かびました。確かに両者はそれぞれの打ち方の代表格ですよね。どの打ち方でもつまり再現性が高ければ良いのでしょうが私の場合はまだまだのようです。引き続き試行錯誤を繰り返しながら自分のスタイルを探してみたいと思います。 アドバイスありがとうございました。
お礼
なるほど・・・ 1についてですが、確かに思い当たるフシがあります。姿勢よく背筋をピンと伸ばすよりなんとなく猫背気味に立った方がうまく打てるのです。経験則でそれが分かったのですが、そういう理屈になってるとは知りませんでした。なるほどです。言われてみれば確かにそうですよね。イメージとしてはカーポートの柱みたいな感じでしょうか(笑) 3についてもなるほどという感じです。 それも知りませんでした。 私の考えではパターって何より感覚が大事なのはよく分かってるつもりです。しかしその感覚をよりいい結果につなげるためにはまず「形」ありきだと思うのですよね。いくら鋭い感覚を持っていても構え方・ストロークの軌道が毎回違ってたらうまく打てっこないですものね。なのでまず頭でシステムを理解するのも大事だと思うのです。そういう意味で非常に参考になるご意見でした。ありがとうございました。