自動車のバッテリーショートの原理
こんにちは
自動車のバッテリーショートの原理について教えてください。
バッテリーが上がって、他の車のバッテリーから電気をもらうときの話です。
以下、質問となります。
回答、よろしくお願いします。
--------------------ここから--------------
電位差のある2つ以上の点を、非常に小さい抵抗値の導体で接続することをショートといい、
このとき電気回路には、非常に大きな電流が流れる。
電線やケーブルなどは、流すことのできる最大の電流値が定められていてこれを許容電流という。
電線やケーブルは、許容電流を超える電流を流すと発熱が大きくなり、時間とともに被覆が溶け、
さらには発火する場合もある。
というショートについての説明は一応分かったつもりなんですが、
バッテリーブースタケーブルの、
マイナスがつながっていない時点では、プラスのコードを落としたりして車体に接触させても、
何も起きないので安全であり、
プラスが接続された後でマイナスの線を車体に接触させても、これも何も起きないので安全だが、
マイナスを先に接続してからプラスの線を車体に接触させると、ショートして大電流が流れる。
という説明が、どうしてそうなるのか分からないでいます。
自動車自体がマイナスの役目を果たしているというのと関係があるんでしょうか?
乱文ですみません。。。。
--------------------ここまで-----------------
お礼
ご返事ありがとうございました。安心しました。